< 児童学部 (2026年4月設置予定(構想中)※設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。)
共立女子大学 児童学部 児童学科(2026年4月設置予定(構想中)※設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。)
- 定員数:
- 150人
子どもたちの育つ生活の場で共に成長し、次世代を担う子どもたちの幸せな未来をつくる総合実践力を培う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 138万円 |
---|
共立女子大学 児童学部 児童学科の学科の特長
児童学部 児童学科の学ぶ内容
- 児童教育の専門性を磨き、実践を取り入れた授業で理論と実践力を身につける
- 幼小履修モデルでは幼稚園教諭免許と小学校教諭免許、幼保履修モデルでは幼稚園教諭免許と保育士資格を取得します。いずれも児童学を構成する専門分野を幅広く深く学ぶカリキュラムになっています。また、理論と実践力を併せもつ学生の育成を目指し、教室の座学と教育・保育現場へ出向いて行う学びの往復を重視しています。
児童学部 児童学科のカリキュラム
- 充実の設備で児童学の基礎を学び、フィールドワークで応用力を身につける
- 学内には、保育実習室、小児保健実習室、ピアノ練習室、児童造形実習室などの設備があります。2025年4月には「保育・教育実習支援ラボ」を新設。それらの設備を使い、子どもとの関わりに必要なスキルを学びます。さらに、教育実習、保育実習のほか、学内外における保育・教育体験を通して、理論と実践を融合していきます。
児童学部 児童学科の実習
- 子どもの発達と生活を核に、ステップアップで実践力を磨く
- 児童学科では、1年次の早い段階から子どもと直接触れ合える機会を設け、リアルな子どもの姿から学びます。また、全員が履修する予定の幼稚園教育実習は、2週間ずつ2回行います。1回目の実習が終わってから2回目の実習までの期間、しっかりと実習の振り返りができ、課題を明確にした後2回目が始まるので、学びが深まります。
児童学部 児童学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
幼稚園教諭として子どもだけでなく保護者との関わりも大事にしたい!
共立女子大学では全学部共通で教養の授業などを学ぶことができるので、自分の興味のあるものを広く学べるところに魅力を感じました。オープンキャンパスに参加して在校生や先生方の話を聞き、「ここで学びたい」と感じ、入学しました。
児童学部 児童学科の卒業後
- 児童学の知識を活かせるフィールドは多彩
- 卒業後は保育所や幼稚園、小学校、福祉施設などで、子どもの健やかで豊かな生活を支える人材として働くだけでなく、教育関連の企業などに就職し、子ども向け商品の開発、販売などに関わる道もあります。
共立女子大学 児童学部 児童学科の学べる学問
共立女子大学 児童学部 児童学科の目指せる仕事
共立女子大学 児童学部 児童学科の資格
児童学部 児童学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 保育士<国> (幼保モデル) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種(幼少モデル)) 、
- 児童指導員任用資格
共立女子大学 児童学部 児童学科の就職率・卒業後の進路
児童学部 児童学科の主な就職先/内定先
- 大成ロテック、青山商事、ルミネアソシエーツ、三井住友信託銀行、学校法人武蔵野東学園、学校法人武藤学園 大袋幼稚園、農中ビジネスサポート株式会社、ユーシーカード、青山商、赤ちゃん本舗、伊藤園、イトマンスイミングスクール、エイチ・アイ・エス、医療法人湘美会 湘南美容外科クリニック、巣鴨信用金庫、中央出版、日本調剤、農中ビジネスサポート、愛和保育園、加須福祉会 加須保育園、ベネッセスタイルケア、子どもの森 認定こども園子どもの森、サザンヒルズこども園、育英学院 町田サレジオ幼稚園、麻布乳児院、茨城県・埼玉県・静岡県・千葉県・東京都(小学校教員)、板橋区・浦安市・江戸川区(保育士)、千葉県・文京区(事務)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
児童学科のみ
共立女子大学 児童学部 児童学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試・広報課 TEL 03-3237-5927
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神田一ツ橋キャンパス(2号館) : 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 |
「神保町」駅からA8出口を出て徒歩 2分 「竹橋」駅から1b出口を出て徒歩 3分 |