• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 共立女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 児童学部

私立大学/東京

キョウリツジョシダイガク

共立女子大学 児童学部 (2026年4月設置予定(構想中)※設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。)

定員数:
150人

子どもと私と社会の可能性のために。専門性とリーダーシップを身につけ、子どもを取り巻く未来を考える。

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 138万円 
bug fix

共立女子大学 児童学部の募集学科・コース

児童学科
※2026年4月設置予定(構想中)※設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。

子どもたちの育つ生活の場で共に成長し、次世代を担う子どもたちの幸せな未来をつくる総合実践力を培う

共立女子大学 児童学部のキャンパスライフShot

共立女子大学 1年次から幼稚園・保育園やおもちゃ美術館など児童学に関わる施設を見学し、「子ども」について知る機会を設けています
1年次から幼稚園・保育園やおもちゃ美術館など児童学に関わる施設を見学し、「子ども」について知る機会を設けています
共立女子大学 実習に向けて、日誌の書き方や指導計画の立案を学びます。体験談や講話から準備を進め、振り返りで課題を明確にします
実習に向けて、日誌の書き方や指導計画の立案を学びます。体験談や講話から準備を進め、振り返りで課題を明確にします
共立女子大学 地域の親子の交流や子育て情報を提供している学内の広場「はるにれ」。学生は見学やボランティアを通して子育ての知見を広げます
地域の親子の交流や子育て情報を提供している学内の広場「はるにれ」。学生は見学やボランティアを通して子育ての知見を広げます

共立女子大学 児童学部の学部の特長

児童学部の学ぶ内容

児童学科は、2026年より「児童学部」へ
これからの社会の「児童」を取り巻く変化により柔軟に対応していくため、2026年4月から、家政学部児童学科は「児童学部」に生まれ変わります。取得可能な免許・資格は「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」「保育士」の免許です。併設の幼稚園や学内付設の子育て広場での実習で、実践的に学ぶことができます。詳しくは学部のページもご確認ください。
専門科目×リーダーシップ
少子化や共働き世帯の増加など、子どもを取り巻く環境は日々大きく変化しています。共立女子大学の特長である「高い専門性」と「リーダーシップ」を掛け合わせ、子どもだけではなく社会に出る自分の未来も考えることのできる人材を輩出するため、家政学部児童学科が「児童学部」に生まれ変わります。

児童学部のカリキュラム

子どもと触れ合う実践的なカリキュラムで、専門性を身につける
1年次は、子どもと関わるうえで必要な知識・技術を習得、2年次からは幼稚園教諭と小学校教諭の免許が取得できる「幼小履修モデル」と、幼稚園教諭と保育士の免許が取得できる「幼保履修モデル」に分かれて専門性を高めていきます。保育実習や教育実習、インターンシップやボランティアなどの実践教育にも力を入れています。

児童学部の卒業後

卒業後の進路
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士はもちろん、児童の衣食住や教育に関わるような民間企業など、幅広い卒業先を想定しています。

児童学部の資格

取得できる資格
「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」「保育士」が取得可能。「公立保育士」や「公立幼稚園教諭」として毎年公務員採用者を輩出していること、小学校教諭にも強いことが特徴です。

児童学部の制度

社会体験から深まる学び
体験による学びを多く取り揃えています。学内には子育て広場「はるにれ」があり、地域の親子との交流を通して知見を広げることができます。海外研究旅行では、海外の保育・幼児教育を実際に目にして学ぶことができます。

共立女子大学 児童学部の学べる学問

共立女子大学 児童学部の問い合わせ先・所在地

【入試・広報課】
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
TEL:03-3237-5927
mail:koho.gr@kyoritsu-wu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
神田一ツ橋キャンパス(2号館) : 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 「神保町」駅からA8出口を出て徒歩 2分
「竹橋」駅から1b出口を出て徒歩 3分

地図


共立女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT