• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 共立女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 家政学部
  • 被服学科

私立大学/東京

キョウリツジョシダイガク

共立女子大学 家政学部 被服学科

定員数:
90人

4コース(環境・衣生活、服飾文化・染織文化財、クリエイティブファッション、ビューティ・ウェルネス)で「衣」を学ぶ

学べる学問
  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • パタンナー

    型紙起こしから納品チェックまで

    デザイナーのデザイン画を基に、型紙に起こして立体化し、そのほか生地やボタンのサイズ指定、納品チェックなども行う仕事。専門的な技術、知識が必要な仕事で、人手不足気味。最近ではパターンメイキングはCADを使って行われるケースが多く、コンピュータの操作能力も求められるようになってきた。

  • テキスタイルデザイナー

    糸、染色、生地など素材づくりをする

    生地の織や、染のパターンをデザインする。言いかえれば、洋服やスカーフからじゅうたん、カーテンなどのインテリアまで用途はさまざまだが、それらに使われる素材をつくる仕事だ。現場は糸の考案、プリント染色デザイン、生地デザインとパートがいくつかに分かれている。

  • ソーイングスタッフ

    コレクションやサンプルまで縫製のスペシャリスト

    洋服や小物など、布地の縫製を専門に行う。技術力によっては、洋服襟、袖などのパーツ縫いを担当したり、コレクションや展示会へ出品するサンプル縫いを担当するなど、仕事内容をステップアップしていくことができる。縫製技術に加え、細やかさも必要。

  • ファッションデザイナー

    服だけではなくトータルデザインも

    春と秋に行われるファッション業界の発表会に備えて、デザイナーが企画・準備に入るのは半年から1年前。大きくはオートクチュールデザイナーと企業内デザイナーとに分かれる。つねに時代の先を読む感性が要求される。

初年度納入金:2025年度納入金 138万円 

共立女子大学 家政学部 被服学科の学科の特長

家政学部 被服学科の学ぶ内容

衣生活に関する科学的視点をもって課題の解決に取り組む人材を育成「環境・衣生活コース」
衣生活に関するさまざまな問題を科学的視点で考え、環境をはじめとする課題解決に取り組む人材を育成します。
美術館などの学芸員や染織文化財の研究・技術者を育成「服飾文化・染織文化財コース」
美術館・博物館の学芸員や、染織文化財の研究者・修復技術者として活躍する人材を育成します。
被服意匠・造形を深く学び専門分野で活躍する人材を育成「クリエイティブファッションコース」
ファッションデザイン・造形・生産・流通の基礎から応用まで学び、次世代のファッション産業を創出する人材を育成します。
美と心身の健康に関する分野で活躍する人材を育成「ビューティ・ウェルネスコース」
衣生活と健康科学、身体表象の社会心理やコスメティクスを学び、美と心身の健康に関する分野で活躍する人材を育成します。

家政学部 被服学科のカリキュラム

1・2年次は基礎から学び、3年次から4つの専門領域を究める
1・2年次は、被服科学や被服造形、ファッションデザインなどの知識・技術を広く学びます。3年次から将来の方向性に合わせて、4コースのいずれかを選択し、専門領域について深く学ぶと同時に、市場調査や産学連携プロジェクトなどに参加し実践的な能力も養成します。4年次には研究室・ゼミに所属し卒業研究に取り組みます。

家政学部 被服学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    環境問題の解決へとつながる道を、被服学の観点から見つけたい

    服のデザイン、和裁、洋裁、ビジネス、科学、歴史など、被服に関連する全てのジャンルを学べることに惹かれて本学への入学を決意。卒業生からこの大学について話を聞く機会があったことがきっかけとなりました。

    共立女子大学の学生

家政学部 被服学科の資格

教員免許(中高、家庭科)、衣料管理士【TA】1級、学芸員、司書教諭などの資格取得が可能である
衣料管理士は、消費者の視点でアパレル製品を専門的に分析して企業と消費者を結ぶ専門職として期待される資格です。家庭科の教職は伝統的に多くの教員を輩出しています。卒業後も研究を進めて、近年全国の大学教員になるものが顕著です。被服の保存・修復を修得した学芸員の能力は、内外から注目されています。

共立女子大学 家政学部 被服学科の学べる学問

共立女子大学 家政学部 被服学科の目指せる仕事

共立女子大学 家政学部 被服学科の資格 

家政学部 被服学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 衣料管理士【TA】 (1級)

ほか

共立女子大学 家政学部 被服学科の就職率・卒業後の進路 

家政学部 被服学科の主な就職先/内定先

    青山商事、アダストリア、アッシュ・ペー・フランス、イング、コム・デ・ギャルソン、シップス、しまむら、ジュン、シャネル、マッシュホールディングス、メーカーズシャツ鎌倉、パル、ユナイテッドアローズ、ユニクロ、DOVER STREET MARKET JAPAN Co.,Ltd、FABRIC TOKYO、三松、やまと、ザ・ギンザ、マリークヮントコスメチックス、ジャノメ、全日本空輸、JALスカイ、大和総研インフォメーションシステムズ、バンダイナムコフィルムワークス、白洋舎、PALTAC、ホテルオークラ東京、ルミネ、日本銀行、楽天銀行、山梨信用金庫、日本生命保険、三井住友海上火災保険、カケンテストセンター、日本繊維製品品質技術センター、千葉県中学校 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

被服学科のみ

共立女子大学 家政学部 被服学科の入試・出願

共立女子大学 家政学部 被服学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試・広報課 TEL 03-3237-5927

所在地 アクセス 地図
神田一ツ橋キャンパス(2号館) : 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 「神保町」駅からA8出口を出て徒歩 2分
「竹橋」駅から1b出口を出て徒歩 3分

地図

他の学部・学科・コース

共立女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT