共立女子大学 家政学部 被服学科
- 定員数:
- 90人
4コース(環境・衣生活、服飾文化・染織文化財、クリエイティブファッション、ビューティ・ウェルネス)で「衣」を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 138万円 |
---|
共立女子大学 家政学部 被服学科の学科の特長
家政学部 被服学科の学ぶ内容
- 衣生活に関する科学的視点をもって課題の解決に取り組む人材を育成「環境・衣生活コース」
- 衣生活に関するさまざまな問題を科学的視点で考え、環境をはじめとする課題解決に取り組む人材を育成します。
- 美術館などの学芸員や染織文化財の研究・技術者を育成「服飾文化・染織文化財コース」
- 美術館・博物館の学芸員や、染織文化財の研究者・修復技術者として活躍する人材を育成します。
- 被服意匠・造形を深く学び専門分野で活躍する人材を育成「クリエイティブファッションコース」
- ファッションデザイン・造形・生産・流通の基礎から応用まで学び、次世代のファッション産業を創出する人材を育成します。
- 美と心身の健康に関する分野で活躍する人材を育成「ビューティ・ウェルネスコース」
- 衣生活と健康科学、身体表象の社会心理やコスメティクスを学び、美と心身の健康に関する分野で活躍する人材を育成します。
家政学部 被服学科のカリキュラム
- 1・2年次は基礎から学び、3年次から4つの専門領域を究める
- 1・2年次は、被服科学や被服造形、ファッションデザインなどの知識・技術を広く学びます。3年次から将来の方向性に合わせて、4コースのいずれかを選択し、専門領域について深く学ぶと同時に、市場調査や産学連携プロジェクトなどに参加し実践的な能力も養成します。4年次には研究室・ゼミに所属し卒業研究に取り組みます。
家政学部 被服学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
環境問題の解決へとつながる道を、被服学の観点から見つけたい
服のデザイン、和裁、洋裁、ビジネス、科学、歴史など、被服に関連する全てのジャンルを学べることに惹かれて本学への入学を決意。卒業生からこの大学について話を聞く機会があったことがきっかけとなりました。
家政学部 被服学科の資格
- 教員免許(中高、家庭科)、衣料管理士【TA】1級、学芸員、司書教諭などの資格取得が可能である
- 衣料管理士は、消費者の視点でアパレル製品を専門的に分析して企業と消費者を結ぶ専門職として期待される資格です。家庭科の教職は伝統的に多くの教員を輩出しています。卒業後も研究を進めて、近年全国の大学教員になるものが顕著です。被服の保存・修復を修得した学芸員の能力は、内外から注目されています。
共立女子大学 家政学部 被服学科の学べる学問
共立女子大学 家政学部 被服学科の目指せる仕事
共立女子大学 家政学部 被服学科の資格
家政学部 被服学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 衣料管理士【TA】 (1級)
ほか
共立女子大学 家政学部 被服学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 被服学科の主な就職先/内定先
- 青山商事、アダストリア、アッシュ・ペー・フランス、イング、コム・デ・ギャルソン、シップス、しまむら、ジュン、シャネル、マッシュホールディングス、メーカーズシャツ鎌倉、パル、ユナイテッドアローズ、ユニクロ、DOVER STREET MARKET JAPAN Co.,Ltd、FABRIC TOKYO、三松、やまと、ザ・ギンザ、マリークヮントコスメチックス、ジャノメ、全日本空輸、JALスカイ、大和総研インフォメーションシステムズ、バンダイナムコフィルムワークス、白洋舎、PALTAC、ホテルオークラ東京、ルミネ、日本銀行、楽天銀行、山梨信用金庫、日本生命保険、三井住友海上火災保険、カケンテストセンター、日本繊維製品品質技術センター、千葉県中学校
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
被服学科のみ
共立女子大学 家政学部 被服学科の入試・出願
共立女子大学 家政学部 被服学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試・広報課 TEL 03-3237-5927
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神田一ツ橋キャンパス(2号館) : 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 |
「神保町」駅からA8出口を出て徒歩 2分 「竹橋」駅から1b出口を出て徒歩 3分 |