京都芸術大学の関連ニュース
京都芸術大学、京都の老舗喫茶店「イノダコーヒ」グッズを制作
2021/10/7
京都芸術大学は、京都の老舗喫茶店「イノダコーヒ」オリジナルグッズを共同制作した。
京都は、喫茶文化の豊かな街。百万遍に木屋町に高瀬川、そして河原町…。箱庭状の小さな京の都には、寺社仏閣や日本の伝統を脈々と受け継ぐお店だけでなく、数多くのモダンな喫茶店がひしめきあっている。京都へ観光に訪れる人の中には、喫茶店を目当てにやって来る人もいるほど。
老舗珈琲店との共同企画が実現
「イノダコーヒ」は、そのなかでも京都を代表する老舗喫茶店の一つ。創業80年を超えるこのお店から、このたび新たにオリジナルグッズが発売される。そのデザインを、京都芸術大学の KYOTO T5(京都伝統文化イノベーション研究センター)と(株)CHIMASKIが共同で手掛けた。
KYOTO T5 は、実際に目と手と足を動かすことで京都の街や文化を深く知るという理念のもとに、2018年に京都芸術大学で始動した研究機関。リサーチとデザインとの両輪によって、京都の伝統文化の継承と発展に寄与する情報や製品の発信を行う活動を行なっている。
老舗喫茶店のこれまでの歩みと現在とについて調査を重ね、そこで浮かび上がってくる課題をデザインの力で解決することでお店の魅力をさらに多くの人に伝えることを試みた、今回のオリジナルグッズ制作。
このプロジェクトのためにイノダコーヒ内部で立ち上げられたグッズチームとの強い連携のもと、わずか1年という短期間で製品化の実現にまで至った。
HPの記事では、そのプロジェクトの過程やそこに込められた想いなどについて、制作に携わったKYOTO T5 メンバーの溝部千花さんと長澤遥司さん、イノダコーヒの河本純子さん(四条支店 店長)、中川依美さん(三条支店 副店長)、上野智恵子さん(本店 主任)の5名の話が記載されている。
■詳細リンク先(https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/848)
京都は、喫茶文化の豊かな街。百万遍に木屋町に高瀬川、そして河原町…。箱庭状の小さな京の都には、寺社仏閣や日本の伝統を脈々と受け継ぐお店だけでなく、数多くのモダンな喫茶店がひしめきあっている。京都へ観光に訪れる人の中には、喫茶店を目当てにやって来る人もいるほど。
老舗珈琲店との共同企画が実現
「イノダコーヒ」は、そのなかでも京都を代表する老舗喫茶店の一つ。創業80年を超えるこのお店から、このたび新たにオリジナルグッズが発売される。そのデザインを、京都芸術大学の KYOTO T5(京都伝統文化イノベーション研究センター)と(株)CHIMASKIが共同で手掛けた。
KYOTO T5 は、実際に目と手と足を動かすことで京都の街や文化を深く知るという理念のもとに、2018年に京都芸術大学で始動した研究機関。リサーチとデザインとの両輪によって、京都の伝統文化の継承と発展に寄与する情報や製品の発信を行う活動を行なっている。
老舗喫茶店のこれまでの歩みと現在とについて調査を重ね、そこで浮かび上がってくる課題をデザインの力で解決することでお店の魅力をさらに多くの人に伝えることを試みた、今回のオリジナルグッズ制作。
このプロジェクトのためにイノダコーヒ内部で立ち上げられたグッズチームとの強い連携のもと、わずか1年という短期間で製品化の実現にまで至った。
HPの記事では、そのプロジェクトの過程やそこに込められた想いなどについて、制作に携わったKYOTO T5 メンバーの溝部千花さんと長澤遥司さん、イノダコーヒの河本純子さん(四条支店 店長)、中川依美さん(三条支店 副店長)、上野智恵子さん(本店 主任)の5名の話が記載されている。
■詳細リンク先(https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/848)