• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 奨学金

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

【給付型】SEIKA AWARD奨学金(全学部共通)

対象
SEIKA AWARD2026において以下の賞を受賞し、受賞日から3年以内に本学の1年次へ入学された方
対象となる賞を受賞し、本奨学金給付を希望する場合、大学所定の書類を提出
給付額
200,000円(入学金相当額を入学後に給付)
人数
・グランプリ:1名
・学長賞:1名
・優秀賞:5名
・部門賞:6名

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(給付奨学金)(全学部共通)

対象
生計維持者が失職、破産、事故、病気、死亡、災害等により、家計が急変し修学が困難となる方

【給付型】英語資格取得奨学金(人文学部/国際教養学科)

対象
《1年生》
人文学部国際教養学科に在籍する国内学生の1年生のうち、本学が定める出願資格 1.~5.のいずれかを満たす者
・1.実用英語技能検定試験(英検)2級以上を受験してCSE2.0 1,950以上
・2.TOEIC L&R+S&W 1,150以上
・3.TOEFL-iBT 42以上
・4.GTEC 930以上
・5.IELTS アカデミック・モジュール 4.0以上
※資格の有効期限は、資格取得日が入学日(2026年4月1日)から遡って3年以内(2023年度以降に受験して取得したもの)。ただし、スコアに有効期限がある場合は、入学日時点で有効であること
※英検は英検S-CBT、英検S-Interviewも申請対象とします
※TOEICはTOEIC L&RスコアとTOEIC S&Wのスコア×2.5したものを合算したスコアで判定します
※TOEFL-iBTはTest Dateスコアのみを申請スコアとして活用します(My Bestスコアは申請スコアとして活用しません)
《2~4年生》
人文学部国際教養学科に在籍する国内学生の2~4年生のうち、本制度の出願前年度に下記のTOEICスコアを取得した者(ただし、出願年度に留年している者は出願不可)
・1年次修了までに TOEIC L&R 580 以上
・2年次修了までに TOEIC L&R 690 以上
・3年次修了までに TOEIC L&R 785 以上
給付額
500,000円(出願年度毎)
募集時期
入学後(申込締切:6月下旬 )

【減免型】海外プログラム学修奨励奨学金(全学部共通)

対象
・本学が定める出願資格 1.~4.のいずれかを満たす者
1.TOEFL-ITP 550以上
2.TOEFL-iBT 79以上
3.IELTS TM 6.5以上
4.Duolingo English Test 115以上
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(学部 2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)(大学院 博士前期課程・修士課程2年生:16単位、博士後期課程2年生:6単位、博士後期課程3年生:10単位)
・対象となる年度に休学していない者
・過去に本奨学金を受給していない者
減免額
年間授業料の1/2の額(派遣期間の授業料を減免)
人数
20名(国内学生と留学生の合計人数)
募集時期
入学後に選考

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる経済状況にあり、かつ修学の意欲が確認できる学部生
学力基準|
1年生:次の①~③のいずれかに該当すること
①高等学校等における評定平均値が3.5以上。
②入学選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること。
③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していること。
2年生:次の①~②のいずれかに該当すること
①GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること。
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していること。
減免額
・授業料等減免(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農系):233,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:700,000円
・入学金減免(入学時一回のみ)
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅳ区分(理工農系):66,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:200,000円
・給付型奨学金:月額(年額)
第Ⅰ区分/(多子世帯):75,800円(909,600円)
第Ⅱ区分/(多子世帯):50,600円(607,200円)
第Ⅲ区分/(多子世帯):25,300円(303,600円)
第Ⅳ区分/(多子世帯):19,000円(228,000円)
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※多子世帯:生計維持者が扶養する子どもの数が3人以上の世帯
※理工農系支援:デザイン学部プロダクトデザイン学科もしくは建築学科在籍者が対象

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる経済状況にあり、かつ修学の意欲が確認できる学部生
学力基準|
1年生:次の①~③のいずれかに該当すること
①高等学校等における評定平均値が3.5以上。
②入学選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること。
③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していること。
2年生:次の①~②のいずれかに該当すること
①GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること。
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していること。
減免額
・授業料等減免(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農系):233,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:700,000円
・入学金減免(入学時一回のみ)
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅳ区分(理工農系):66,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:200,000円
・給付型奨学金:月額(年額)
第Ⅰ区分/(多子世帯):38,300円(459,600円)
第Ⅱ区分/(多子世帯):25,600円(307,200円)
第Ⅲ区分/(多子世帯):12,800円(153,600円)
第Ⅳ区分/(多子世帯):9,600円(115,200円)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※多子世帯:生計維持者が扶養する子どもの数が3人以上の世帯
※理工農系支援:デザイン学部プロダクトデザイン学科もしくは建築学科在籍者が対象

【減免型】国内学生大学院学費減免(全学部共通)

対象
家計:
学費支弁者の収入が本学が定める経済基準(給与収入の方で年収約300万円程度以下)を満たす者
成績:
■博士前期・修士課程
1年生:
成績要件不要
2年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:16単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・当該年度に休学していない者
■博士後期課程
1年生:
成績要件不要
2、3年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位、3年生10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・前年度に研究科において研究計画の進捗状況が良好であると認められた者
・当該年度に休学していない者
学種
大学院
減免額
博士前期・修士課程:年間授業料の1/2の額(当該年度の授業料を減免)
博士後期課程:年間授業料の3/4の額(当該年度の授業料を減免)
人数
■博士前期・修士課程:4名
■博士後期課程:3名
募集時期
入学後に選考

【減免型】私費外国人留学生EJU成績優秀特待生(全学部共通)

対象
・総合型選抜入試1期・2期・3期・4期・5期および外国人留学生入試1期・2期に合格した入学予定者
・日本留学試験(EJU)の「日本語」において、「聴解・聴読解」と「読解」、「記述(35点以上あること)」の合計が300点以上の者
選考方法:
・日本留学試験(EJU)の「日本語」において、「聴解・聴読解」と「読解」、「記述」(35点以上あること)の合計が300点以上の者のうち成績上位者を採用。同得点の者が発生した場合は、「記述」の得点の高い者を優先
減免額
年間授業料の1/4の額 (入学年度の授業料を減免)
人数
15名
募集時期
2026年1月5日(月)
備考
※試験は入学前2年以内(2024年度以降)に受験したものに限る
※日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
※入学時に在留資格「留学」を取得している者

【減免型】私費外国人留学生大学学費減免(全学部共通)

対象
学部2~4年生に在籍する私費外国人留学生のうち、以下のすべてを満たす者(ただし、編入学生を除く)
家計:
・仕送り(授業料を除く)が平均月額70,000円以下であること
・家賃(共益費含む)が月額25,000円以下であること
・在日している扶養者がいる場合、その年収が500万円以下であること
成績:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・前年度GPAが2.5以上の者
・必修科目の単位を修得していること
・対象となる年度および前年度に休学していない者
選考方法:家計と成績要件を満たす者のうち成績上位者を採用
減免額
年間授業料の1/4の額
(当該年度の授業料を減免)
人数
学年ごとに28名
募集時期
入学後に選考
備考
・「成績優秀奨学金」との併給は可能
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給不可(ただし「留学生受入促進プログラム予約制度」とは併給可能)

【減免型】自然災害等の被災者に対する学費減免等救援措置(全学部共通)

対象
災害救助法の適用地域に本人もしくは学費支弁者が居住し、就学継続が著しく困難となった者
※被災状況による支援基準があります
減免額
《入学前》
入学検定料:全額免除
入学金:全額免除
授業料:年間授業料の1/4の額を減免
《入学後》
最大年間授業料の1/2の額を減免
募集時期
災害発生時

【減免型】成績優秀奨学金(全学部共通)

対象
学部2~4年生に在籍する者のうち、以下のすべてを満たす者(ただし、編入学生は除く)
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・必修科目の単位を修得していること
・前年度GPAが3.0以上の者
・当該年度に休学していない者
・「人文特待生」および「芸術特待生」は本制度は併給不可
減免額
年間授業料の1/4の額(当該年度の授業料を減免)
人数
各学年15名(国内学生と留学生の合計人数)

【減免型】成績優秀奨学金(外国人留学生)(全学部共通)

対象
学部2~4年生に在籍する私費外国人留学生のうち、以下のすべてを満たす者(ただし、編入学生を除く)
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・必修科目の単位を修得していること
・前年度GPAが3.0以上の者
・対象となる年度および前年度に休学していない者
減免額
年間授業料の1/4の額(当該年度の授業料を減免)
人数
各学年15名(国内学生と留学生の合計人数)
募集時期
入学後に選考
備考
※「私費外国人留学生学費減免」との併給は可能
※日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能

【減免型】入学試験成績優秀特待生(芸術学部)

対象
総合選抜型1期の合格者のなかで、優秀な成績を収めた方
選考方法:
減免額
入学金(全額免除)および年間授業料(全額免除もしくは半額免除)
※授業料減免は入学年次から4年間(休学中は停止)
人数
若干名
募集時期
入学前に選考
備考
※入学金および授業料全額免除となる特待生は国による「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免制度)」の対象となりません

【減免型】入学試験成績優秀特待生(人文学部)

対象
以下の入試種別の合格者のなかで、優秀な成績を収めた方
・学校推薦型選抜(公募制)
学力試験(英語・国語・数学から2科目選択、英語・国語※1)
※1:3科目から2科目選択方式と2科目方式の採用枠は、当該年度の受験者数割合によって決定
・一般選抜1期
学力試験(英語・国語・数学・日本史・世界史から2科目選択)
選考方法:各入学試験の得点上位者(全体の上位30%以上)から採用
減免額
入学金および年間授業料(全額免除)
※授業料全額減免は入学年次から4年間(休学中は停止)
人数
各入学試験で5名以内(計10名以内)
備考
※同じ年度内の他の入試種別で合格(入学手続き完了)した方も出願可。ただし、総合型選抜1期・2期エントリー方式(専願)で合格(入学手続き完了)した方は、上記対象入学試験で同じ学部学科コースに合格した場合に限り出願可。
※学校推薦型選抜(指定校)で合格(入学手続き完了)した方は出願不可

【貸与型】海外プログラム履修奨励貸与奨学金(全学部共通)

対象
正課科目として開講する海外プログラムを受講する意志があるにもかかわらず、経済的な理由で履修困難な者
貸与(総額)
(年間)最大300,000円(100,000円単位で申請可能)
利子
無利子
募集時期
入学後に選考

【貸与型】授業料後払い制度(全学部共通)

対象
研究科生(修正課程・博士前期課程)
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
※ただし、留年中(過去の休学が事由によるものは除く)の方は申込むことができません
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金:20,000円、40,000円
貸与(総額)
支援対象授業料(後払いできる授業料の額):(年額上限)776,000円

【貸与型】短期奨学貸付金(全学部共通)

対象
・学生生活維持のために緊急の出費を要する者
・貸与から6カ月以内に返還できる者
※休学中の学生は対象外
貸与(総額)
(1回あたり)最大30,000円(申請1週間以内に支給)
利子
無利子
募集時期
入学後に申請

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(第二種貸与奨学金)(全学部共通)

対象
生計維持者が失職、破産、事故、病気、死亡、災害等により、家計が急変し修学が困難となる方
奨学金の種類
第二種

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(第一種貸与奨学金)(全学部共通)

対象
生計維持者が失職、破産、事故、病気、死亡、災害等により、家計が急変し修学が困難となる方
奨学金の種類
第一種

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程/博士前期課程:50,000円、88,000円
博士後期課程:80,000円、122,000円
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円~120,000円
(10,000円刻み)
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与(全学部共通)

貸与(月額)
入学月の奨学金に以下から選択した額を増額します。
(1回のみの貸与)
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円
学費(初年度納入金)
京都精華大学/奨学金
RECRUIT