• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • マンガ学部
  • キャラクターデザイン学科

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科(2026年4月設置予定)

定員数:
112人

ジャンルを横断して画力をみがき、魅力的なキャラクターを生み出す

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するための重要な役割を担うスタッフのひとりが、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 182万9000円  (※上記金額には、入学金20万円を含みます。)

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学科の特長

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学ぶ内容

キャラクターデザインコース
魅力的なキャラクターを生み出すため、画力に加え、キャラクターデザインの発想力、デジタルを使いこなす技術、ビジネスへ展開していく力まで身につけます。さらに、ゲームやアニメ業界の現場で重視される3DCGの技術に加え、コミュニケーション力、プレゼンテーション力も養います。
画力と協働力をきたえ、幅広く学ぶ
1年次は、デッサンやデジタル作画(2D・3D)などに取り組み、基本の描く力を伸ばします。2年次は、3DCG表現や背景技法、ゲームUIデザインなど多様なメディアに向けた展開方法を学びます。3年次は、マンガ、挿絵、デジタルコンテンツ、ゲームなどのゼミに分かれて学びます。他コースとの連携授業でチームワークを学ぶ授業も。
憧れの職業へも。卒業後の進路
最前線で活躍する人気作家を教室へ招き、具体的なアドバイスを教わる機会も用意。憧れのステージで、キャラクタービジネスでチャンスをつかむための力を、総合的に身につけます。卒業生はゲーム業界やアニメ業界、デザイン業界など幅広いジャンルで活躍しています。

マンガ学部 キャラクターデザイン学科のカリキュラム

豊かな表現力を育むための幅広い授業科目
優れた作品をつくるには、技術だけでなく理論を学び、人間社会や芸術について幅広い知識と自らの考えをもつことも必要。マンガ学部には、ストーリーやキャラクターづくりといった制作技術の科目のほか、さまざまな講義科目、演習科目があります。キャリアアップにつながる実技科目やコースを超えたコラボレーション授業も。

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の施設・設備

最先端の機材を備えた実習室で、技術と創造力を育む
キャラクターデザインコースの実習室には、プロ仕様の大型液晶タブレットや、布地にもプリントができる大型プリンターなど、最先端の機材を設置しています。また、デジタル制作に必要なクリエイティブソフトも充実。より良い学びの環境を整備し、学生の創作活動を支えています。

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の奨学金

学生を経済面で支援する、さまざまな制度も充実
入学後の成績によって、年間授業料の1/4を減免する奨学金など、本学独自の奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ職の就職に必須の制作系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待制度を設けています。

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学べる学問

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の目指せる仕事

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の資格 

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の就職率・卒業後の進路 

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の就職率/内定率 94.4 %

( 就職者185名 )

マンガ学部 キャラクターデザイン学科の主な就職先/内定先

    任天堂、スクウェア・エニックス、カプコン、Cygames、コロプラ、セガ、京都アニメーション、マッドハウス、東映アニメーション、MAPPA、スタジオ4℃、CloverWorks、ライデンフィルム、NHN comico、光岡自動車、関東クボタ精機、放送技術社、障がい者支援施設Do、栗東市立図書館 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※上記は学部全体の実績

京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区岩倉木野町137 叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ
京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分

地図

他の学部・学科・コース

京都精華大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT