京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科(2026年4月設置予定)
- 定員数:
- 112人
ジャンルを横断して画力をみがき、魅力的なキャラクターを生み出す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 182万9000円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学科の特長
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学ぶ内容
- キャラクターデザインコース
- 魅力的なキャラクターを生み出すため、画力に加え、キャラクターデザインの発想力、デジタルを使いこなす技術、ビジネスへ展開していく力まで身につけます。さらに、ゲームやアニメ業界の現場で重視される3DCGの技術に加え、コミュニケーション力、プレゼンテーション力も養います。
- 画力と協働力をきたえ、幅広く学ぶ
- 1年次は、デッサンやデジタル作画(2D・3D)などに取り組み、基本の描く力を伸ばします。2年次は、3DCG表現や背景技法、ゲームUIデザインなど多様なメディアに向けた展開方法を学びます。3年次は、マンガ、挿絵、デジタルコンテンツ、ゲームなどのゼミに分かれて学びます。他コースとの連携授業でチームワークを学ぶ授業も。
- 憧れの職業へも。卒業後の進路
- 最前線で活躍する人気作家を教室へ招き、具体的なアドバイスを教わる機会も用意。憧れのステージで、キャラクタービジネスでチャンスをつかむための力を、総合的に身につけます。卒業生はゲーム業界やアニメ業界、デザイン業界など幅広いジャンルで活躍しています。
マンガ学部 キャラクターデザイン学科のカリキュラム
- 豊かな表現力を育むための幅広い授業科目
- 優れた作品をつくるには、技術だけでなく理論を学び、人間社会や芸術について幅広い知識と自らの考えをもつことも必要。マンガ学部には、ストーリーやキャラクターづくりといった制作技術の科目のほか、さまざまな講義科目、演習科目があります。キャリアアップにつながる実技科目やコースを超えたコラボレーション授業も。
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の施設・設備
- 最先端の機材を備えた実習室で、技術と創造力を育む
- キャラクターデザインコースの実習室には、プロ仕様の大型液晶タブレットや、布地にもプリントができる大型プリンターなど、最先端の機材を設置しています。また、デジタル制作に必要なクリエイティブソフトも充実。より良い学びの環境を整備し、学生の創作活動を支えています。
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の奨学金
- 学生を経済面で支援する、さまざまな制度も充実
- 入学後の成績によって、年間授業料の1/4を減免する奨学金など、本学独自の奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ職の就職に必須の制作系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待制度を設けています。
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の学べる学問
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の目指せる仕事
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の資格
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の就職率・卒業後の進路
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の就職率/内定率 94.4 %
( 就職者185名 )
マンガ学部 キャラクターデザイン学科の主な就職先/内定先
- 任天堂、スクウェア・エニックス、カプコン、Cygames、コロプラ、セガ、京都アニメーション、マッドハウス、東映アニメーション、MAPPA、スタジオ4℃、CloverWorks、ライデンフィルム、NHN comico、光岡自動車、関東クボタ精機、放送技術社、障がい者支援施設Do、栗東市立図書館
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※上記は学部全体の実績
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市左京区岩倉木野町137 |
叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ 京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分 |