• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

京都精華大学 人文学部 (2026年4月名称変更予定)

この世界を生き抜くために、新しい人文学。

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
bug fix

京都精華大学 人文学部の募集学科・コース

人文学科

歴史コース
※2026年4月名称変更予定

歴史の現場・京都に根ざし、人間のあり様をリアルに学ぶ

文学コース
※2026年4月名称変更予定

言葉がつむぐ「創造の世界」を探究する

社会コース
※2026年4月名称変更予定

自分が生きる「いま」を読み解き、社会の課題を見つける

国際教養学科
※2026年4月名称変更予定

国際文化コース
※2026年4月名称変更予定

多様な文化・世界を体験し、グローバルな視点を育てる

国際日本学コース
※2026年4月名称変更予定

マンガ・アニメから伝統文化まで。日本文化を通じて世界とつながる

京都精華大学 人文学部のキャンパスライフShot

京都精華大学 4年間の学費全額免除・半額免除の特待生制度を新設。ほかにも学びを応援する大学独自の奨学金を用意
4年間の学費全額免除・半額免除の特待生制度を新設。ほかにも学びを応援する大学独自の奨学金を用意
京都精華大学 文系・芸術系の学生がともに学ぶ大学。全学部生が受講できる共通科目は、教養科目のほか、他学部の授業を受講できる横断科目も
文系・芸術系の学生がともに学ぶ大学。全学部生が受講できる共通科目は、教養科目のほか、他学部の授業を受講できる横断科目も
京都精華大学 20万冊を超える図書の他、CD・DVDなどの視聴覚資料、雑誌、新聞などが自由に利用できる。研究には欠かせない施設
20万冊を超える図書の他、CD・DVDなどの視聴覚資料、雑誌、新聞などが自由に利用できる。研究には欠かせない施設

京都精華大学 人文学部の学部の特長

人文学部の学ぶ内容

学部の特長
人文学部は「人間とは何か」「どうすれば世界をより良く変えることができるのか」を考える学部です。5つのコースで、自己を見つめ他者と対話する言葉の力、幅広い視点を基にした粘り強い思考力、自ら現地に赴くことで得られる実感を伴う知識、それら人間のもつ根源的な力を引き出す人文学を研究します。先進的な学びのプログラムを通して、変化の激しいこれからの時代を生き抜く底力をもち、社会に羽ばたく人を育てます。
学科・コース
【人文学科】
●歴史コース…京都という歴史を学ぶのに絶好の土地柄を生かし、人間のあり様をリアルに学ぶ
●文学コース…上代から近代までの日本文学を探究し、各時代に生きる人々の文化や精神を理解する
●社会コース…自らの悩みや疑問といった身近な問題を入り口に、社会現象や人間の行動要因を掘り下げる
【国際教養学科】
●国際文化コース…英語などの語学を習得し、多様な文化・世界を体験しながらグローバルな視点を獲得する
●国際日本学コース…マンガ・アニメから伝統文化まで、日本文化を通じて世界とつながる

人文学部のカリキュラム

学部共通の3つの学び
学部共通の必修科目として、3つの学びを用意しています。
【言葉の力】
どんなにテクノロジーが進化しても、必要になるのは人間の「言葉の力」。人文学部では、「読む・書く・聞く・話す」といった言語コミュニケーションの基本と、思考のベースとなる教養を身につけることで、「言葉の力」を高めます。◇科目例:ことば実習
【自由な視点】
「共同体」「他者」「所有」などといった人文学として考えるべきテーマについて、講義と議論をくりかえしながら学びます。歴史、文学、社会、グローバル、文化という多様な角度から物事を考える力を身につけ、自由な視点を手に入れます。◇科目例:人文学原論、人文学概論
【リアルな体験】
「長期フィールドワーク」では、日本・海外の12の国や地域から興味のある土地を選び、自分の決めたテーマを追究します。現地で調査・研究をする経験を通して、どんな世界でも生きる力を育みます。
◇12の研究・調査拠点:
国内…京都・関東・北海道・沖縄
海外…アメリカ・カナダ・ニュージーランド・フィリピン・スペイン・フランス・台湾・韓国
長期フィールドワーク プログラム例
●京都×寺社
●京都×動物園
●京都×マンガ
●北海道×先住民族の文化
●アメリカ×ジェンダー
●ニュージーランド×共生
●フィリピン×児童福祉
など

人文学部の学生

在学生の声
●4年生/花桐さん(取材当時)
フィールドワークのテーマは御朱印巡りです。京都にある46の寺社などで取材を行い、御朱印と観光の関わりについて調べました。観光産業への理解も深まり、有意義な調査・研究ができました。
●2年生/竹島さん(取材当時)
韓国に関心があり、現地の食文化を調査したいと考えています。3年次の長期フィールドワークでは実際に韓国へ行く予定。ダイエット食品について調べながら、人々のダイエットの意識について探りたいです。

人文学部の資格

取得できる資格・目標とする資格
【取得できる資格】
●高等学校教諭1種免許状〈国〉
 国語(文学コース)、地理歴史(歴史コース)、公民(社会コース)、英語(国際文化コース)
●中学校教諭1種免許状〈国〉
 国語(文学コース)、社会(歴史コース、社会コース)、英語(国際文化コース)
●学芸員〈国〉(全コース)
●司書〈国〉(全コース)
【目標とする資格】
●登録日本語教員〈国〉(国際日本学コース)

人文学部の奨学金

奨学金制度
2026年4月より、4年間の学費全額免除・半額免除の特待生制度が設置されます。そのほか、国際文化コース・国際日本学コースの学生を対象にした奨学金では、入学時や進級時に指定の英語資格をクリアすると毎年50万円を支給します。
ほかにも、学ぶ意欲の高い学生を応援する大学独自の奨学金制度を用意しています。

人文学部の学生支援・制度

進路・就職サポート
京都精華大学の学生の進路・就職先は、総合職、教員、経営者からデザイナーなどのクリエイティブ職や作家・アーティストまで、多岐にわたります。それぞれの「好き」や「得意」に応じて、きめ細かい進路・就職サポートを行っています。
●進路支援の内容
合同企業説明会や個別相談を行うほか、「グローバルキャリア講座」「総合職・一般職研究」「スタートアップ志望者向け講座」を開くなど、幅広い進路に対応した支援体制を用意しています。

京都精華大学 人文学部の入試・出願

京都精華大学 人文学部の就職率・卒業後の進路 

■就職率(2024年3月卒業生)
97.8%(就職者131名)
■予想される進路
【人文学科】学芸員、学校教員、ツアープランナー、キュレーター、司書、記者、編集者、小説家、企画職、営業(総合職) など
【国際教養学科】国際公務員、NPO・NGO職員、学校教員、登録日本語教員、旅行コーディネーター、貿易事務、外資系企業(総合職) など

京都精華大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒606-8588 京都府京都市左京区岩倉木野町137
075-702-5197 

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区岩倉木野町137 叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ
京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分

地図


京都精華大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT