• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • マンガ学部
  • マンガ学科

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科

定員数:
128人

マンガ家やイラストレーターなど、世界が注目するマンガコンテンツのつくり手を目指す。

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するための重要な役割を担うスタッフのひとりが、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。

  • 絵本作家

    子どもから大人までに愛される絵本を作る

    絵本作家にも絵だけを描く人、ストーリーだけを考える人、ストーリーと絵の両方を手がける人などいろいろなタイプがいる。またイラストレーターが作品を発表する場合も。子ども向けから大人向けまで作品もさまざま。独自の手法や豊かなイメージが要求される。

  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • 漫画原作者

    登場人物から、場面設定までまんがのストーリーを考える

    まんがにはストーリーが必要だ。そのストーリーを考えるのが原作者。まんがの原作だけを書いて仕事をしている人はまれ。小説家や脚本家など、他にも仕事を持っているケースが多い。まんがの原作の仕事は取材に行くなど、通常ライターの仕事に似ているが、表現段階になると会話のセリフや、より短い言葉でまとめる等、絵柄とのバランスはもちろん、構成力や描写力が求められる。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

初年度納入金:2025年度納入金 182万9000円  (※上記金額には、入学金20万円を含みます。)

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の学科の特長

マンガ学部 マンガ学科の学ぶ内容

ストーリーマンガコース/実績あるプログラムで、プロとして通用する力をみがく
第一線で活躍するマンガ家やマンガ編集者から、キャラクターづくり、物語構成力、作画技術など読者の心をつかむための力を直接学びます。プロとして活躍する数多くの卒業生の中には、作品がテレビアニメなど幅広く展開されるヒット作を生み出す作家も。2000年のコース開設以来、着実に実績を積み重ねています。
新世代マンガコース/デジタルでのマンガ制作など、現代のニーズに沿った学びを展開
SNSの発達により、マンガは出版される雑誌だけでなく、個人が自らネット上で作品を発表できる時代になりました。このコースでは、アナログ・デジタル両方の作画技術を学び、新しいマンガの読まれ方、描き方に即応できる力を身につけます。時代のトレンドをつかみ、セルフプロデュースできるマンガ家をめざします。

マンガ学部 マンガ学科のカリキュラム

豊かなマンガ表現を学ぶための幅広い授業科目
優れた作品をつくるには、技術だけでなく理論を学び、人間社会や芸術について幅広い知識と自らの考えをもつことも必要。マンガ学部には、ストーリーやキャラクターづくりといった制作技術の科目のほか、さまざまな講義科目、演習科目があります。キャリアアップにつながる実技科目やコースを超えたコラボレーション授業も。

マンガ学部 マンガ学科の卒業生

活躍する卒業生の例
おおのこうすけ『極主夫道』、金城宗幸『神さまの言うとおり』『ブルーロック』、ジャスミン・ギュ『ケンシロウによろしく』、榎屋克優『日々ロック』、河上だいしろう『三十路病の唄』『シガレット&チェリー』、ヨンチャン『リエゾン―こどものこころ診療所-』など

マンガ学部 マンガ学科の制度

在学中からマンガ家への道を拓く、マンガ編集部合同講評会
毎年、集英社、講談社、小学館、KADOKAWAなどの有名出版社から約30誌もの編集者が集結。プロの視点から講評を受け、デビューにつなぐことができます。掲載や連載に向けて、そのまま担当の編集者がつくことも。多くの学生が授業以外でも作品づくりを行い、自身のマンガ技術向上に向けて取り組んでいます。

マンガ学部 マンガ学科の奨学金

学生を経済面で支援する、さまざまな制度も充実
入学後の成績によって、年間授業料の1/4を減免する奨学金など、本学独自の奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ職の就職に必須の制作系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待制度を設けています。

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の学べる学問

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の目指せる仕事

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の資格 

マンガ学部 マンガ学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の就職率・卒業後の進路 

マンガ学部 マンガ学科の就職率/内定率 94.4 %

( 就職者185名 )

マンガ学部 マンガ学科の主な就職先/内定先

    任天堂、スクウェア・エニックス、カプコン、Cygames、コロプラ、セガ、京都アニメーション、マッドハウス、東映アニメーション、MAPPA、スタジオ4℃、CloverWorks、ライデンフィルム、NHN comico、光岡自動車、関東クボタ精機、放送技術社、障がい者支援施設Do、栗東市立図書館 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※上記は学部全体の実績

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の入試・出願

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区岩倉木野町137 叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ
京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分

地図


京都精華大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT