2年次に制作した「保育園」。地域の人から見守ってもらえるような建物をめざしました。設計図の作成に苦労したぶん、完成したときは大きな達成感が得られました。
手先を使う作業が得意です。模型をつくるときは、時間を忘れて取り組んでしまうことも。
『京都伝統産業実習』で、京都の建築会社を訪問。京指物の技術を教わり、引き出しを制作しました。
夏休みの建築視察ツアーでスリランカへ。現地の現代建築を鑑賞しました。
3年次には、京都の町家をリノベーションする案をつくって実際に大家さんに提案したり、趣味の編み物から着想を得て毛糸製のカラフルな遊具を考案したりしました。地域貢献につながる建築を考える課題も、自由な発想で建築作品をつくる課題も、両方大好き。企画や制作で忙しい毎日は、充実していて楽しいです。
建築を学ぶと、建物はもちろん、その中に収める家具や道具など、いろいろなもののデザインに興味が出てきます。卒業後の進路は考え中ですが、人の暮らしとデザインに関わる仕事がしたいと考えています。在学中の目標は、建築士資格を取得すること。最近は服のデザインにも関心があるので、服づくりにも挑戦してみたいです。
2人の姉がマンガ学部と造形学部の卒業生です。楽しそうに大学へ通う姿や、夢中で作品をつくる姿を見て、私も京都精華大学に行きたいと思っていました。建築士の資格と家具づくりに興味があったので、建築専攻を志望しました。
建築専攻の魅力は、先生も学生も仲が良いところ。放課後に教室を訪れると、先生、先輩、後輩が集まって、にぎやかに話しながら課題に取り組んでいます。先生や先輩に気軽に質問ができる環境なので、不安や分からないことをすぐに聞けて、勉強もしやすいです。バーベキューやハロウィンランウェイなど、専攻のみんなで参加できるイベントもたくさんあります!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 芸術学B | 芸術学B | ||||
2限目 | アカデミックスキル4 | |||||
3限目 | 建築応用実習6A | 建築法規演習2AH | 施工演習2AH | 建築応用実習6A | ||
4限目 | 建築応用実習6A | 建築法規演習2AH | 施工演習2AH | 建築応用実習6A | ||
5限目 | 建築社会実践実習4A | 建築社会実践実習4A | ||||
6限目 | 現代社会の諸問題 | 現代社会の諸問題 |
好きな授業は『建築応用実習』。作品をデザインして、ソフトを使って設計図に起こし、模型を制作する内容です。難しく思うこともありますが、少しずつ作業を進めて作品を完成させていくことに、やりがいを感じます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。