• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 在校生レポート一覧
  • 小川 香歩(国際文化学部 人文学科 社会専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)/4年生(取材当時))

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

学部の先生いわく、「社会に一石を投じたいなら、社会学がおすすめ」。誰もが生きやすい世の中をつくりたいと考えていた私に、ぴったりの学問だと思いました。

キャンパスライフレポート

ジェンダー論に関心があって入学。長期フィールドワークのテーマは「アートセラピー」に。

国際文化学部 人文学科 社会専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中) 4年生(取材当時)
小川 香歩

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    アートプロジェクトの企画書作成を担当。参考書籍やインタビューの実施などを行いました。

  • キャンパスライフPhoto

    企画を固めるために、実際にアートセラピーにも参加しました。

  • キャンパスライフPhoto

    フィールドワークの一環でウトロ地区へ。様々な視点から調査を行いました。

学校で学んでいること・学生生活

長期フィールドワークでは、アートセラピーの企画を立ち上げる課題に挑戦。期間中は、セラピストにインタビューしたり、教会を取材したりと、いろいろな場所へ行き、たくさんの人と出会いました。回り道と思われる調査からも、多くを学ぶことができ、知的好奇心が刺激されて楽しかったです。有意義で充実した授業でした。

これから叶えたい夢・目標

現在は、卒業論文「現代の若者におけるパートナーシップのあり方」を執筆しています。自分自身や同世代の人が抱きがちな悩みを、少しでも解決できればと願って、このテーマを選びました。卒業後は、障害福祉の現場で働く予定です。人と深く関わる仕事を通して、「人間とは何か」「自分とは何か」を考えていきたいです。

この分野・学校を選んだ理由

高校1年生の頃は興味のある学問がなく、大学に進学しないつもりでいました。2年生の頃にジェンダー論に関心をもち、大学で学んでみたいと思うように。京都精華大学を選んだ理由は、オープンキャンパスの雰囲気が自分に合うと感じたからです。

分野選びの視点・アドバイス

この学部の魅力は、長期フィールドワークに取り組めることです。キャンパスを離れて自由に研究することで、教室では体験できないことがたくさん体験できます。いろいろな人や世界があることを知り、私は視野を大きく広げることができました。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目
2限目
3限目
4限目 アフリカ・アジア関係論 歌謡論
5限目 アフリカ・アジア関係論 卒業研究演習1L(社会5)/2L(社会5) 歌謡論
6限目
7限目 マンガ概論1(マイナークラス)
8限目 アフリカ・アジアリテラシー1

印象的な授業は、『アフリカ・アジア関係論』。アフリカでフィールドワークをした先生が、体験談を交えながら現地の社会について教えてくださいました。初めて知ることばかりで興味深かったです。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

京都精華大学(私立大学/京都)
RECRUIT