• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 在校生レポート一覧
  • 井上 健太(国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)/3年生(取材当時))

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

長期フィールドワークのテーマは、スペインのバル。かつてのバルには、政治的活動を行う場という役割もありました。現代のバルの様子を調べるため、グラナダへ行きました。

キャンパスライフレポート

飲食店「バル」を研究するためにスペインへ。情報収集するなかで、英語の会話力が伸びました。

国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中) 3年生(取材当時)
井上 健太
  • 高知県 高知高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    当初は英語圏を希望していましたが、教員のアドバイスでスペインのグラナダへ。貴重な経験が出来ました。

  • キャンパスライフPhoto

    様々な種類のバルがあり、それぞれでコミュニティが存在していることが分かりました。

  • キャンパスライフPhoto

    フィールドワーク中は主に自炊。現地ならではのメニューにも挑戦。

学校で学んでいること・学生生活

長期フィールドワークの訪問先はスペインです。私はコミュニティのあり方に関心があるので、飲食店でもあり、社交場でもある「バル」を研究対象にしました。調査のために自らコミュニティに入っていく必要があったので、スペイン語・英語の会話力が伸びました。情報を発見し、収集し、まとめる力も磨かれたと思います。

これから叶えたい夢・目標

スペインでの長期フィールドワークを通して、バルには想像以上に多くの種類があり、それが現地の人々のコミュニティをつくる役割を担っていることが分かりました。次は、日本の居酒屋やヨーロッパのクラブなど、他の国・地域にある社交場を調べてみたいと考えています。それを卒業研究に発展させることが、今の目標です。

この分野・学校を選んだ理由

高校生のときから国際交流や英語に興味があり、国際関係の学部がある大学を志望していました。京都精華大学を選んだ理由は、芸術系学部もあるユニークな環境と、海外を拠点に長期フィールドワークができるカリキュラムに惹かれたからです。

分野選びの視点・アドバイス

興味のある学問分野や叶えたい夢が見つからなくて、進路に迷う人もいると思います。そんな人には、入った環境でそれを見つける方法もあると伝えたいです。京都精華大学には、いろいろな研究をする先生方や、個性的な学生がいます。交流するうちに、夢中になれることが見つかると思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 世界と食 世界と食
2限目 アカデミックスキル3W/4W
3限目 国際開発論 国際開発論
4限目 応用演習7W(3)/8W(3) 社会運動論
5限目 フランス語圏事情理解 社会運動論
6限目
7限目 表現と倫理
8限目 サステナビリティと社会 デザイン史1(マイナークラス)

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

京都精華大学(私立大学/京都)
RECRUIT