• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 在校生レポート一覧
  • 中村 蒼汰(国際文化学部 人文学科 歴史専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)/3年生(取材当時))

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

大学選びでは、「やってみたい」という素直な気持ちに従うことも大切。考え過ぎて迷うようなら、心の声に耳を傾けてください。

キャンパスライフレポート

明治時代の京都にあった「番組小学校」とは? 跡地を歩いて調査しました。

国際文化学部 人文学科 歴史専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中) 3年生(取材当時)
中村 蒼汰
  • 滋賀県 大津商業高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    番組小学校とその教育が京都の教育界や芸術、京都の発展に与えた影響などを調査しました。

  • キャンパスライフPhoto

    番組小学校は地域のコミュニティセンターとして徴税、戸籍管理、交番、消防などの役割を担っていたそう。

  • キャンパスライフPhoto

    「火の見櫓」も備え、地域のシンボルでもあり、学区で一番高い建物だったということも調査で知りました。

学校で学んでいること・学生生活

長期フィールドワークのテーマは、明治時代に京都で生まれた「番組小学校」です。他の小学校とは異なるシステムをもち、独自の教育が行われていた番組小学校について、その成り立ちや影響力について調べました。ゆかりのある場所をめぐりながら調査を進めるのはとても楽しく、結果をまとめることで達成感も得られました。

これから叶えたい夢・目標

卒業後は故郷の滋賀県へ戻り、中学校の先生として働きたいです。そのために、現在は教育実習や教員採用試験の準備に取り組んでいます。理想の先生像は、暗記科目と思われがちな社会科の魅力を伝えられる人。また、自分が恩師にしてもらったように、迷っている生徒の背中を優しく押せるような関わり方ができたらと思います。

この分野・学校を選んだ理由

昔から中学校の先生をめざしています。教員免許を取得できる大学は多いので、最初は少し迷いました。京都精華大学を選んだ理由は、一番おもしろそうな大学だと感じたから。同じ免許を取るなら、偏差値や知名度よりも学びの内容を重視しようと考えました。

分野選びの視点・アドバイス

この学部の一番の魅力は、長期フィールドワークに挑戦できること。卒業研究とは別に、自分の好きなテーマを思う存分追求できるなんて、とても貴重な機会だと思います。学びや成長のきっかけも多く、皆さんにおすすめしたい授業です。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目
2限目 法学 法学
3限目 日本思想史L 日本・アジア関係史 日本思想史L 日本・アジア関係史
4限目 自然地理学 応用演習6L
5限目 自然地理学
6限目
7限目
8限目 アフリカ・アジアリテラシー1

印象に残っている授業は、昭和前期のファシズムの実態を学ぶ『日本思想史』。軍部や民衆など、さまざまな人の思想を見つめ、なぜ戦争が起こったかを考えました。歴史の流れをつかめた感覚があり、興味深かったです。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

京都精華大学(私立大学/京都)
RECRUIT