京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科
- 定員数:
- 155人
心理、社会福祉、養護・保健の3領域をバランスよく学修し、一人ひとりのウェルビーイングを実現する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 135万円 |
---|
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の学科の特長
心理共生学部 心理共生学科の学ぶ内容
- 3つの専門領域「心理学」、「社会福祉・スクールソーシャルワーク」、「養護・保健」を学ぶ
- 現場の課題解決力を備えたスペシャリストをめざします。専門領域は、主に2年時以降に選択するので、今学びたいことや進路が決まっていなくても、入学後に興味・関心を広げてから進路の選択が可能です。
- 心理学領域
- 知覚・認知・発達・社会・教育・臨床まで幅広い心理学領域を網羅し、公認心理師など資格取得への対応はもちろんのこと、産業界のメンタルヘルスを扱う科目も展開。実験から得られたデータに基づき、科学的に人のこころを解き明かします。
- 社会福祉・スクールソーシャルワーク領域
- 社会福祉士国家試験に対応したカリキュラムを用意。さらに、スクールソーシャルワーカーに代表される教育現場での福祉のスペシャリスト養成にも力を入れます。
- 養護・保健領域
- 養護教諭や保健教諭などの教員免許の取得をめざすことができます。 教育現場で子どもの成長や健康をサポートする実践力を身につけます。
- 3つの領域を横断的に学ぶ
- 多様化が進む社会では、1人の専門性ではなく、複数の専門人材と協働することが大切です。 心理共生学科は、専門性を身につけた上で、3つの領域を横断的に学べるのが魅力。 身体と心の健康、さらには人への支援について総合的に学び、一人ひとりに最適な支援を行う力を養います。
心理共生学部 心理共生学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
「心理学を医療に生かす」をゼミの課題として掲げ、個々に関心のあるテーマについて研究を深める
岩原ゼミの研究テーマのひとつは「人々の健康増進やウェルビーイング(よりよい状態)を保つために心理学に何ができるか」を考えること。もうひとつは「認知の個人差は何に起因し、よりよい認知機能維持のためにできる心理学的な支援」を探ること。学生たちは、授業で学んだ測定法や統計、研究法を実践…
心理共生学部 心理共生学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
児童生徒の心のケアや自立の援助ができる養護教諭をめざしています
理想とする養護教諭になるためには、身体や心の専門知識に加え、家庭環境や障害など福祉の知識も必要になります。その両方を幅広く学べ、養護教諭の免許取得もめざせる京女が、自分の中での第一志望になりました。
心理共生学部 心理共生学科の卒業後
- 活躍できる分野
- 公認心理師+健康科学の知識、福祉マインド[企業、医療、福祉など]
社会福祉士・スクールソーシャルワーカー+健康科学の知識、カウンセリングマインド[学校、司法、福祉施設など]
養護教諭+福祉マインド、カウンセリングマインド[学校教育など]
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の学べる学問
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の目指せる仕事
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の資格
心理共生学部 心理共生学科の取得できる資格
- 日本心理学会認定心理士 (心理調査) 、
- 養護教諭免許状<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【保健】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健】<国> (一種)
心理共生学部 心理共生学科の受験資格が得られる資格
- 公認心理師<国> (卒業後、大学院進学又は実務経験2年以上) 、
- 社会福祉士<国>
心理共生学部 心理共生学科の目標とする資格
スクール(学校)ソーシャルワーカー[教育課程修了者]
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の就職率・卒業後の進路
心理共生学部 心理共生学科の主な就職先/内定先
- 公立小学校養護教諭(京都府、京都市、滋賀県、大阪市、東京都)、公立中学校養護教諭(京都市)、社会福祉法人大阪福祉事業財団、社会福祉法人京都総合福祉協会、独立行政法人国立病院機構、SOMPOケア(株)、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、(株)三笑堂、タカラスタンダード(株)、(株)チクマ、(株)日立システムズ、マリオクラブ(株)、日清医療食品(株)、(株)ローソン、(株)南都銀行、日本生命保険相互会社、日本年金機構、三井住友トラスト・ビジネスサービス(株)、積水ハウス不動産九州(株)、(株)公文教育研究会、アクセンチュア(株)、(株)ファーストリテイリング、国家公務員、石川県職員、大阪市職員、大阪府職員、亀岡市職員、兵庫県職員
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※現:養護・福祉教育学専攻、心理学科の実績
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の入試・出願
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 |
「七条」駅から徒歩 15分 「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分 「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分 「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分 「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分 |