京女のミニマガジン制作プロジェクトで、取材や編集作業にワクワク!

A・Mさん
ミニマガジン制作プロジェクトに参加
集英社『non-no』のご協力のもと、京女の魅力を学生目線で発信するミニマガジン制作プロジェクトに参加しています。京女ならではのテーマを紹介し、来年度のオープンキャンパスで配布予定です。取材や編集など、ワクワクしながら積極的に取り組んでいます!
現代社会学科の魅力は、幅広い分野を学べること
わたしは3歳からクラッシックバレエを習っています。ずっと続けてきたバレエを社会学的に分析する「スポーツ社会学」という科目があったことから、現代社会学科に興味を持ちました。幅広い分野が学べることや、1回生の頃からゼミがあり、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を磨けることも魅力的でした。
周りに感謝できるようになり、自分の成長を感じました
昨年、バレエ団の公演で重要な役に選んでいただきました。その経験を通して「たくさんの人に支えられて踊っている」ことに気がつき、感謝できるようになったことで成長を感じました。サポートをしてくれる人、注意をしてくれる人、励ましてくれる人、さまざまな人に支えてもらっていることにいつも感謝しています。
集英社『non-no』のご協力のもと、京女の魅力を学生目線で発信するミニマガジン制作プロジェクトに参加しています。京女ならではのテーマを紹介し、来年度のオープンキャンパスで配布予定です。取材や編集など、ワクワクしながら積極的に取り組んでいます!
現代社会学科の魅力は、幅広い分野を学べること
わたしは3歳からクラッシックバレエを習っています。ずっと続けてきたバレエを社会学的に分析する「スポーツ社会学」という科目があったことから、現代社会学科に興味を持ちました。幅広い分野が学べることや、1回生の頃からゼミがあり、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を磨けることも魅力的でした。
周りに感謝できるようになり、自分の成長を感じました
昨年、バレエ団の公演で重要な役に選んでいただきました。その経験を通して「たくさんの人に支えられて踊っている」ことに気がつき、感謝できるようになったことで成長を感じました。サポートをしてくれる人、注意をしてくれる人、励ましてくれる人、さまざまな人に支えてもらっていることにいつも感謝しています。

この先輩が学んでいるのは・・・
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科
現代社会の問題を多角的に研究し、解決への道を切り開く