スペシャル学校情報


京都産業大学 文化学部 文化構想学科(2026年4月開設予定(構想中))
- 定員数:
- 170人 (2026年度予定 )
2026年4月、文化構想学科(仮称 設置構想中)を新設予定!多様な価値を理解し新たな文化を創造する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 126万5500円 |
---|
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の学科の特長
文化学部 文化構想学科の学ぶ内容
- 世界の歴史、思想、文学、芸術を学び、多様な価値観に触れ、学びを深める
- 文化の創造や発信のために生成AIなどのデジタル技術も学べるカリキュラムを設置。古典からメディアアート、サブカルチャーの領域まで幅広く網羅し、新たな文化価値を発見し、人文学の可能性をひらきます。
- 古今東西の多様な文化を学ぶ
- 古今東西の歴史や思想、文学や芸術に触れ、新たなアイデアや自分らしさをうみだすための多様な価値観を学びます。
- 古典からサブカルチャーまで
- ポップカルチャー、メディアアート、メディアパフォーマンスなどの科目も展開。古典からサブカルチャーまで幅広く学ぶことができます。
- 人文学×デジタルの可能性
- 先端の情報学的手法を学び、「人文学×デジタル」により新たな文化価値を探究します。
文化学部 文化構想学科のカリキュラム
- 学びのステップ
- 1年次では、演習科目「入門セミナー」で文化構想学を学ぶ基本を修得。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、興味関心に応じて、学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、本格的な研究を行い、4年次には卒業研究に挑戦します。
文化学部 文化構想学科の授業
- 文化構想学概論で異文化理解の思考と多様性、国際性の基礎を学ぶ
- 文学・芸術系の「文化表現」、歴史・思想系の「文化理解」、英語や情報学系の「文化情報・交流」の3つの領域から文化事象のエッセンスを知り、研究手法の基礎を学びます。
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の学べる学問
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の目指せる仕事
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の資格
文化学部 文化構想学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 司書教諭<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種)(申請予定) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種)(申請予定)
※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。
文化学部 文化構想学科の目標とする資格
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の就職率・卒業後の進路
文化学部 文化構想学科の主な就職先/内定先
- 情報通信/広告・出版・マスコミ/商社・貿易/金融/公務員/英語科教育/アントレプレナー/大学院進学
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都産業大学 文化学部 文化構想学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区上賀茂本山 |
「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車 「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車 「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車 「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分 |