スペシャル学校情報


京都産業大学 文化学部 文化観光学科(2026年4月開設予定(構想中))
- 定員数:
- 100人 (2026年度予定 )
2026年4月、文化観光学科(仮称 設置構想中)を新設予定!人はなぜ旅をするのか。未来のツーリズムの担い手を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 126万5500円 |
---|
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の学科の特長
文化学部 文化観光学科の学ぶ内容
- 対象がより多様となっている現代の観光をSDGsの視点なども重視しながら学ぶ
- 近年注目されるSDGsの視点なども重視し、文化と観光を取り巻く課題発見・解決を目指し、未来に向けた文化観光のあり方について考えます。世界有数の観光地である京都の地の利を生かし、観光地の実態に触れながら、地域社会や産業界と連携した授業を展開します。
- 京都の地の利を生かす
- 歴史や文化が集積する観光都市・京都。京都で培われた観光文化のノウハウを学び、未来の観光の在り方を考えます。
- 文系・理系を越えた学び
- 文化、歴史、社会動向、自然環境など、さまざまな視点から観光の意味や実態にアプローチします。
- 課題解決型で実践力を養成
- 観光関連産業や行政団体の協力のもと実践的な教育を展開。観光のリアルを体感し、得た知識を未来の観光にどう活用するかを学びます。
文化学部 文化観光学科のカリキュラム
- 学びのステップ
- 1年次では、演習科目「文化観光フィールド演習」で調査・研究の実践的方法を修得。2年次からは、「基礎演習」で研究の基盤となる力を身に付け、興味関心に応じて、科目を自由に選択。英語特別コースで英語運用能力を身に付けることもできます。3・4年次では、実践的な学びに取り組み、4年次には卒業研究を完成させます。
文化学部 文化観光学科の授業
- 文化観光学概論で文化観光学やデジタル分野の基礎を学ぶ
- 観光を巡る状況の変化、観光と国際経済との関わり、持続可能な観光に向けた取組み、これからの文化観光など、文化観光学の基礎と多面性を学びます。具体的な事例より理解を深め、文化観光に関する専門的な学びの土台をつくります。
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の学べる学問
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の目指せる仕事
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の資格
文化学部 文化観光学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (図書館)
※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。
文化学部 文化観光学科の目標とする資格
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の就職率・卒業後の進路
文化学部 文化観光学科の主な就職先/内定先
- 旅行会社/鉄道・航空会社/ホテル・旅館など宿泊施設/テーマパーク/文化観光関連産業/公務員/観光地域づくり法人(DMO)/観光系・まちづくり系などの団体/大学院進学
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都産業大学 文化学部 文化観光学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区上賀茂本山 |
「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車 「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車 「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車 「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分 |