• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • アントレプレナーシップ学環

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環 (2026年4月開設予定(構想中))

定員数:
30人 (2026年度予定 )

未来を「REAL」に。2026年4月に“新学部”アントレプレナーシップ学環(仮称・設置構想中)開設予定!

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 中小企業診断士

    中小企業の経営全般を調査・管理

    中小企業の経営者の依頼により、会社経営全般の調査・診断をし、生産管理、経営指導などを通して、経営改善をはかる、いわゆるマネジメント・コンサルティングをする。また、個々の企業を当たるだけでなく、数人でチームを作り、商店街全体の再開発診断にあたるケースもある。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 126万5500円 
bug fix

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環のキャンパスライフShot

京都産業大学 ロボット、自動運転、環境技術など、めまぐるしく登場する先端技術やビジネス動向をAIを活用して探索。未来社会への関心を深める
ロボット、自動運転、環境技術など、めまぐるしく登場する先端技術やビジネス動向をAIを活用して探索。未来社会への関心を深める
京都産業大学 先輩起業家でさえ、時には失敗も。その克服など、リアルな経験談を聞き、起業家に通じるスタイルに触れ、起業マインドを高める
先輩起業家でさえ、時には失敗も。その克服など、リアルな経験談を聞き、起業家に通じるスタイルに触れ、起業マインドを高める
京都産業大学 各自が企画や目標を定め、実際にアイデアのビジネス化に挑戦。その失敗・成功の原因や、自らの“不足”を分析し、仲間と共に語る
各自が企画や目標を定め、実際にアイデアのビジネス化に挑戦。その失敗・成功の原因や、自らの“不足”を分析し、仲間と共に語る

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の学部の特長

アントレプレナーシップ学環の学ぶ内容

アントレプレナーシップ学環(2026年4月開設予定、仮称・設置構想中)
暮らし方・働き方・学び方・エンターテイメント…。
技術の革新も背景に、あらゆる物事が劇的に変化し、“過去の延長線上に、これからがない”時代。未来について意見を述べるだけにとどまらず、考えやアイデアをカタチ(事業)にして、大きな志を持って「これから」を具体化していく人を、社会は求めています。企業や組織も、「これから」に向けて、これまでの事業のカタチを変えていかなければならず、変化・変革にチャレンジしていく人を求めています。
あるべき社会の姿を自らの中に描き、アイデアを事業(ビジネス)として具体化し、その実現に向けて、様々な協力を得ながら、当事者として挑戦する姿勢(起業家的な精神=アントレプレナーシップ)と行動力を持った人が、「これから」に必要です。
変えていくことを「楽しむ」。それが、アントレプレナーシップ
大学を卒業し、社会で活躍する2030年代 - AIやロボットとの共存がもっと進み、その影で、新たな社会的な課題が発生しているかもしれません。そのとき、「人」が果たすべきは、あらゆる人々が幸せを実感できる未来社会の実現のため、新しい発想で「イノベーション」(社会や産業の変革)を生み出していくこと。
そのための具体的な計画(事業=ビジネス)を考え、モノゴトを変えていくことを楽しみながら、当事者として社会をおもしろくしていく・行動していく「起業家的」な精神・姿勢、それが「アントレプレナーシップ」です。アントレプレナーシップは「起業家精神」と記されますが、会社を起こす人(起業家)だけのものではありません。
「REAL」な学び
教室を出てリアル(現実社会)で学び、自らのアイデアをリアルにしよう。
これは、アントレプレナーシップ学環の教育コンセプトです。
このREALの4文字には、学環生に意識してほしい4つのことも込めています。
Resilience 突破力:カタチにしよう
Enhancing 世界観:世界・未来をみよう
Ambition 大志:ビジョンを持とう
Leadership 主体性:当事者として動こう

●「REAL」な学びの3つの特色
【一拠点総合大学ならではの分野横断型教育】
一つの広大なキャンパスに全ての学部を集結する「一拠点総合大学」という利点を生かし、経営学部・法学部・現代社会学部による分野横断の「学環」を構成。だから、知識の幅が広がります。学部・学環の枠を越えた学びを通じて、仲間が増えます。
【自分をアップデートする自己開拓型の学び】
少人数制でしっかり学び、教員による伴走から、やがて仲間と共に「自走」へ。そのための教育が、「セルフ・カルチベーション (自己開拓)」です。 ビジネスコンテスト出場や起業活動など、各自が企画して挑戦。その成功・失敗を分析して自らの“不足”に気付き、自分をアップデートしつづける姿勢を獲得します。
【ローカル・グローバルの垣根を越える社会・産業界連携】
伝統産業から最先端技術まで新たな価値をうみだす企業が集まる京都。本学のネットワークを活用し、京都を中心とする社会・産業界との連携による教育を展開。起業家や海外ビジネスの現場に触れることで刺激を受け、世界観を広げる科目が多数あります。卒業までに「起業家100人と出会う」。これも教育目標です。

アントレプレナーシップ学環の授業

ワクワクする未来(ビジネス)の素を探す「食とテクノロジー」
食とテクノロジーの融合「フードテック」。新たな食文化やビジネスをうみだす一方で課題も。その解決方法も、ビジネスにつながります。
起業家(ホンモノ)に触れて、ハートに火をつける「起業家たちから学ぶ」
世界的なあの企業にも「最初」があります。さまざまな起業家の価値観、使命感、人生観などに資料を通じて触れていきます。憧れが、やがて目標に。
外に飛びだして、人々(セカイ)と出会う「海外起業フィールドスタディ」
海外にも視点を広げると新たなアイデアも。韓国・オーストラリアの協定先に出向き、グローバルビジネスに触れます。

アントレプレナーシップ学環の学部のプロフィール

アントレプレナーシップ学環の特色
アイデアをビジネスにして、社会をおもしろくしていくためには、経営学や法学、社会の課題・現象を理解するための知識が必要になります。このための分野横断の学びに最適な枠組みが「学部等連係課程」。それは、複数の学部の教育資源を結集して、学部と同じく学士号を授与する新たな教育課程を編成する、大学教育の新しいカタチです。学問を環のようにむすぶことから、「学環」と呼びます。
京都産業大学は、文系・理系10学部、約15,000名もの学生を、一つの広大なキャンパスに集約する「一拠点総合大学」。この特色を生かして“新学部”「アントレプレナーシップ学環」が誕生します。経営学部、法学部、現代社会学部が連係・連環して、本学ならではの教育を実現。だから、アイデアをビジネスにしていくための知識の幅が広がります。

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の学べる学問

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の就職率・卒業後の進路 

■予想される進路
起業、企業・組織における企業内起業家(イントレプレナー)、企画部門人材、事業承継(家業継承、第二創業)、自治体、NPO など 「起業」だけでない進路が広がります。

京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の問い合わせ先・所在地

〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山 
075-705-1437

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図


京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT