スペシャル学校情報


京都産業大学 アントレプレナーシップ学環 (2026年4月開設予定(構想中))
- 定員数:
- 30人 (2026年度予定 )
未来を「REAL」に。2026年4月に“新学部”アントレプレナーシップ学環(仮称・設置構想中)開設予定!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 126万5500円 |
---|
京都産業大学 アントレプレナーシップ学環のキャンパスライフShot
- ロボット、自動運転、環境技術など、めまぐるしく登場する先端技術やビジネス動向をAIを活用して探索。未来社会への関心を深める
- 先輩起業家でさえ、時には失敗も。その克服など、リアルな経験談を聞き、起業家に通じるスタイルに触れ、起業マインドを高める
- 各自が企画や目標を定め、実際にアイデアのビジネス化に挑戦。その失敗・成功の原因や、自らの“不足”を分析し、仲間と共に語る
京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の学部の特長
アントレプレナーシップ学環の学ぶ内容
- アントレプレナーシップ学環(2026年4月開設予定、仮称・設置構想中)
- 暮らし方・働き方・学び方・エンターテイメント…。
技術の革新も背景に、あらゆる物事が劇的に変化し、“過去の延長線上に、これからがない”時代。未来について意見を述べるだけにとどまらず、考えやアイデアをカタチ(事業)にして、大きな志を持って「これから」を具体化していく人を、社会は求めています。企業や組織も、「これから」に向けて、これまでの事業のカタチを変えていかなければならず、変化・変革にチャレンジしていく人を求めています。
あるべき社会の姿を自らの中に描き、アイデアを事業(ビジネス)として具体化し、その実現に向けて、様々な協力を得ながら、当事者として挑戦する姿勢(起業家的な精神=アントレプレナーシップ)と行動力を持った人が、「これから」に必要です。
- 変えていくことを「楽しむ」。それが、アントレプレナーシップ
- 大学を卒業し、社会で活躍する2030年代 - AIやロボットとの共存がもっと進み、その影で、新たな社会的な課題が発生しているかもしれません。そのとき、「人」が果たすべきは、あらゆる人々が幸せを実感できる未来社会の実現のため、新しい発想で「イノベーション」(社会や産業の変革)を生み出していくこと。
そのための具体的な計画(事業=ビジネス)を考え、モノゴトを変えていくことを楽しみながら、当事者として社会をおもしろくしていく・行動していく「起業家的」な精神・姿勢、それが「アントレプレナーシップ」です。アントレプレナーシップは「起業家精神」と記されますが、会社を起こす人(起業家)だけのものではありません。
- 「REAL」な学び
- 教室を出てリアル(現実社会)で学び、自らのアイデアをリアルにしよう。
これは、アントレプレナーシップ学環の教育コンセプトです。
このREALの4文字には、学環生に意識してほしい4つのことも込めています。
Resilience 突破力:カタチにしよう
Enhancing 世界観:世界・未来をみよう
Ambition 大志:ビジョンを持とう
Leadership 主体性:当事者として動こう
●「REAL」な学びの3つの特色
【一拠点総合大学ならではの分野横断型教育】
一つの広大なキャンパスに全ての学部を集結する「一拠点総合大学」という利点を生かし、経営学部・法学部・現代社会学部による分野横断の「学環」を構成。だから、知識の幅が広がります。学部・学環の枠を越えた学びを通じて、仲間が増えます。
【自分をアップデートする自己開拓型の学び】
少人数制でしっかり学び、教員による伴走から、やがて仲間と共に「自走」へ。そのための教育が、「セルフ・カルチベーション (自己開拓)」です。 ビジネスコンテスト出場や起業活動など、各自が企画して挑戦。その成功・失敗を分析して自らの“不足”に気付き、自分をアップデートしつづける姿勢を獲得します。
【ローカル・グローバルの垣根を越える社会・産業界連携】
伝統産業から最先端技術まで新たな価値をうみだす企業が集まる京都。本学のネットワークを活用し、京都を中心とする社会・産業界との連携による教育を展開。起業家や海外ビジネスの現場に触れることで刺激を受け、世界観を広げる科目が多数あります。卒業までに「起業家100人と出会う」。これも教育目標です。
アントレプレナーシップ学環の授業
- ワクワクする未来(ビジネス)の素を探す「食とテクノロジー」
- 食とテクノロジーの融合「フードテック」。新たな食文化やビジネスをうみだす一方で課題も。その解決方法も、ビジネスにつながります。
- 起業家(ホンモノ)に触れて、ハートに火をつける「起業家たちから学ぶ」
- 世界的なあの企業にも「最初」があります。さまざまな起業家の価値観、使命感、人生観などに資料を通じて触れていきます。憧れが、やがて目標に。
- 外に飛びだして、人々(セカイ)と出会う「海外起業フィールドスタディ」
- 海外にも視点を広げると新たなアイデアも。韓国・オーストラリアの協定先に出向き、グローバルビジネスに触れます。
アントレプレナーシップ学環の学部のプロフィール
- アントレプレナーシップ学環の特色
- アイデアをビジネスにして、社会をおもしろくしていくためには、経営学や法学、社会の課題・現象を理解するための知識が必要になります。このための分野横断の学びに最適な枠組みが「学部等連係課程」。それは、複数の学部の教育資源を結集して、学部と同じく学士号を授与する新たな教育課程を編成する、大学教育の新しいカタチです。学問を環のようにむすぶことから、「学環」と呼びます。
京都産業大学は、文系・理系10学部、約15,000名もの学生を、一つの広大なキャンパスに集約する「一拠点総合大学」。この特色を生かして“新学部”「アントレプレナーシップ学環」が誕生します。経営学部、法学部、現代社会学部が連係・連環して、本学ならではの教育を実現。だから、アイデアをビジネスにしていくための知識の幅が広がります。
京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の目指せる仕事
京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の就職率・卒業後の進路
■予想される進路
起業、企業・組織における企業内起業家(イントレプレナー)、企画部門人材、事業承継(家業継承、第二創業)、自治体、NPO など 「起業」だけでない進路が広がります。
京都産業大学 アントレプレナーシップ学環の問い合わせ先・所在地
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区上賀茂本山 |
「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車 「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車 「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車 「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分 |