• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命科学部
  • 産業生命科学科

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科

定員数:
50人 (2026年度予定 )

生命科学分野の基礎知識と社会的な課題との関連性を探究できる人材を育成する

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • ライター

    依頼されたテーマについて取材を行い、客観的な視点で文章にまとめる

    出版社や新聞社、Web媒体を運営する企業などから依頼されたテーマについて取材をし、原稿を執筆するのがライターの仕事です。政治・経済、社会問題、教育、IT、グルメ、旅行、ファッション、美容、エンターテインメントなど与えられるテーマはさまざまあり、多くのライターは何かしらの得意分野を生かして仕事をしています。執筆した原稿は、本や雑誌、新聞、パンフレットなどに掲載されるほか、最近ではインターネットサイトやメールマガジンなどWeb媒体でのニーズが高まっています。ライターになるために必須の資格などはなく、ライターだと名乗ることは誰にでもできますが、本業として一定の収入を確保するためにはそれ相応の実力や努力が必要です。出版社や編集プロダクションに入社し、編集者もしくはライターとして働いた後、フリーランスのライターとして独立する人が多い傾向にあります。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 農業技術者・研究者

    効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。

    農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2026年度納入金 160万3500円 

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の学科の特長

生命科学部 産業生命科学科の学ぶ内容

生命科学の専門知識を社会的課題の解決につなげる「産業生命科学科」
「産業生命科学科」では、生命科学の研究成果が現代社会をどのように支えているかを深く理解し、さまざまな産業分野で活躍できる人材を育成。1年次から経済や経営など社会科学系の科目も学び、生命科学と社会との接点を意識し理解を深めます。さらに、2年次より選択できる3つのコースに分かれ専門性を養います。
医薬に関する知識をもとに、社会や医薬品関連産業のこれからを考える「医療と健康コース」
医薬系の生命科学の研究成果と医療や医薬品関連産業との結び付きを学びます。創薬に関する知識や製薬医療情報などの社会科学的な素養も高め、進路に直結した学びを展開します。
食料資源に関する知識をもとに、農業、食品関連産業のこれからを考える「食と農コース」
農業に関連する動植物を対象とした生命科学の研究成果と、社会の関わりを探究。「食べる」「作る」ことを多彩なアプローチで学修し、現代社会の農業や食品関連産業が抱える課題を考察します。
環境に関する知識をもとに、社会や環境関連ビジネスのこれからを考える「環境と社会コース」
里山生態学などを通して、地域を取り巻く環境問題を発見・理解するとともに、解決策を考察します。環境分野に関連した生命科学の研究成果と、環境関連ビジネスとの結びつきについても学びます。

生命科学部 産業生命科学科のカリキュラム

より専門性を高めて将来の活躍の場を広げる選択制の「副コース」を設置
副コースは、中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)の取得をめざす「教職課程コース」と、生命科学の知識や技能を活かし、英語を武器に国際社会で活躍する理系産業人をめざす「グローバル・サイエンス・コース」を設置しています。

生命科学部 産業生命科学科の授業

基礎を固め研究の土台を築く1年次から、きめ細かな実験指導・履修指導を実施
教員1人あたりの学生数は約5人。学生一人ひとりに教員の目が行き届く少人数制のきめ細かな実験指導や履修指導を実施。新入生向けの導入授業・フレッシャーズセミナーでは、大学生活をスムーズに始められるよう、教員の研究紹介やグループ学習などで、教員とのコミュニケーションや学生同士の交流の活性化を図っています。

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の学べる学問

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の目指せる仕事

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の資格 

生命科学部 産業生命科学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の就職率・卒業後の進路 

生命科学部 産業生命科学科の主な就職先/内定先

    公益社団法人日本食肉格付協会、イカリ消毒、新日本科学、四国旅客鉄道(JR四国)、ファミリーマート、コメリ、ニトリ、日本アクセス、タキイ種苗、興和、ロック・フィールド、京都中央信用金庫、大阪信用保証協会、住友林業ホームテック、京セラコミュニケーションシステム、山崎製パン、フジパングループ本社、マルホ、創味食品、シスメックス、わらべや日洋食品、健栄製薬、東京鉄鋼、東洋製薬化成 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

生命科学部の実績

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の入試・出願

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図

他の学部・学科・コース

京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT