• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 情報理工学部
  • 情報理工学科

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科

定員数:
160人 (2026年度予定 )

情報技術×理工学で、未来をデザインする人材を育成する

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアナリスト

    効率アップのためのシステムを企画

    事務処理のスピードアップや、無駄のない生産体制を作るため、コンピュータによる情報活用が進んでいる。そうしたコンピュータシステムの導入や改善のため、現場を調査し、問題点を見つけ、どんなシステムを作ればいいか決めるのがシステムアナリストだ。この計画をもとに中・長期の情報戦略を立て、期待される効果も算出する。

  • セールスエンジニア

    コンピュータの知識豊富な販売員

    中・大型コンピュータ、OA機器販売をする仕事。単に販売するだけではなく、最新システム情報の提供や、経営面でのコンサルティングも担うので、システムの専門知識や、コンピュータ操作力、技術力なども求められる。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • カスタマーエンジニア(電気・通信機器)

    通信機器やOA機器の導入・保守・点検などを行うエンジニア

    通信機器やOA機器などを導入する際のセッティングや保守・点検、修理などを担当するエンジニア。導入先である企業を訪れて、現場で仕事をする。担当エリア内で複数の顧客を担当していることが多い。トラブルの際には現場に急行し、迅速に故障・障害の原因を探って、修理や機器の交換などを行う。扱う製品やサービスに応じて、電気・機械・通信系の専門知識・技術が求められる。また、顧客と直接接する仕事なので、コミュニケーション能力も大切だ。

初年度納入金:2026年度納入金 160万3500円 

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の学科の特長

情報理工学部 情報理工学科の学ぶ内容

情報技術×理工学で、想像を超える未来をデザイン
情報学をベースに、電気・電子工学、数理科学、脳科学(神経科学)、デザイン学を融合した体系的なカリキュラムを構築した10コースを設定。1年次の秋学期にコースを選択します(最大3つまで)。その上で、各分野・領域の専門知識を身に付ける要件科目と、より幅広く学ぶための補強となる推奨科目を通して、段階的に学びます。
「ネットワークシステムコース」「情報セキュリティコース」
「ネットワークシステムコース」では、コンピュータネットワークやサーバコンピュータ環境など、ITインフラの設計・開発・運用に関するスキルを獲得します。「情報セキュリティコース」では、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなど、複雑化するシステムに不可欠なセキュリティ技術を修得します。
「データサイエンスコース」「ロボットインタラクションコース」
「データサイエンスコース」では、ロボットへの適用などに活かせる機械学習技術、新ビジネス発掘や問題点の発見につながるビッグデータ解析技術を中心に学修。「ロボットインタラクションコース」では、病院のナース支援ロボ、商品配達ドローン、自動運転車など、人とロボットの協調作業や対話応答などをデザインします。
「コンピュータ基盤設計コース」「組込みシステムコース」
「コンピュータ基盤設計コース」では、情報科学と情報工学をベースに、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークの基盤技術と、設計を含めた実践的技術を修得します。「組込みシステムコース」では、電化製品はもちろん、衣類や日用品まで、人工知能技術を組込んだIoT機器の可能性を探究します。
「デジタルファブリケーションコース」「脳科学コース」
「デジタルファブリケーションコース」では、3Dプリンタやレーザーカッターなどの機材の活用から、IoT機器やウェアラブルコンピュータ、スマート環境のシステム設計まで実践的に学修します。「脳科学コース」では、脳や身体の働きを学んで、生物の情報処理のしくみなどを理解します。
「メディア処理技術コース」「情報システムコース」
「メディア処理技術コース」では、ゲームやSNSなどの音声や画像といった情報メディア処理の基礎技術から、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実感)の応用技術まで追究。「情報システムコース」では、ビジネスなどに利用される従来の情報システムだけでなく、人工知能やITインフラなどの新技術にもアプローチします。

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の学べる学問

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の目指せる仕事

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の資格 

情報理工学部 情報理工学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> (図書館)

情報理工学部 情報理工学科の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国> 、
    • データベーススペシャリスト試験 <国> 、
    • エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国> 、
    • 情報処理安全確保支援士試験<国>

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の就職率・卒業後の進路 

情報理工学部 情報理工学科の主な就職先/内定先

    メイテック、サイバーエージェント、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(J R東海)、ZOZO、オムロンソーシアルソリューションズ、ヤマダホールディングス、京都中央信用金庫、NECソリューションイノベータ、マイナビ、キヤノンITソリューションズ、三菱電機ソフトウエア、SCSK Minoriソリューションズ、TDCソフト、ベース、DTS、システムサポート、大同化学、京セラドキュメントソリューションズ、ニチコン、TOWA、タイガー魔法瓶、デンソーテン、Daigasガスアンドパワーソリューション、国家公務員一般職(国土交通省)、大阪市役所 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

情報理工学部の実績

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の入試・出願

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図


京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT