• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代社会学部

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 現代社会学部

定員数:
450人 (2026年度予定 )

社会を「研究」するだけでなく、実際に「変えていく」次世代型リーダーに

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • ラジオ・テレビ放送技術者

    放送に必要な専門技術を駆使

    放送に関わる電波の送信をしたり、番組制作で音響、照明や中継などに携わる。また新しいメディアとしてインターネットを使った事業を進めたり、最先端のCG技術を番組に取り入れるなどのマルチメディア化や更なる技術開発にも関わる。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 123万5500円 
bug fix

京都産業大学 現代社会学部の募集学科・コース

「地域社会学」「人間社会学」「メディア社会学」の領域に加え「データ社会学プログラム」を新たに開設

健康問題や地域活性化などの社会が抱える課題を、スポーツの視点から解決できる次世代型リーダーを育成する

京都産業大学 現代社会学部のキャンパスライフShot

京都産業大学 既存のしくみや価値観を新たな視点から見つめ直し、リアルな課題の解決に主体的に取り組む
既存のしくみや価値観を新たな視点から見つめ直し、リアルな課題の解決に主体的に取り組む
京都産業大学 「プロジェクト演習」では国内外のフィールドから現実社会の課題解決に挑戦
「プロジェクト演習」では国内外のフィールドから現実社会の課題解決に挑戦
京都産業大学 各種測定装置を活用し、データを収集・分析。健康・スポーツを科学的に探究する
各種測定装置を活用し、データを収集・分析。健康・スポーツを科学的に探究する

京都産業大学 現代社会学部の学部の特長

現代社会学部の学ぶ内容

現代社会学科
社会学の基礎知識と調査手法を取得し、自分の関心に合わせて専門科目を幅広く学びます。2年次からは、その地域ならではの特性を理解し、課題解決に挑む「地域社会学プログラム」、家族・男女・教育・心理・労働環境など幅広い視点で多様な人間関係と新しい可能性にアプローチする「人間社会学プログラム」、テレビやSNSなどメディアの本質と変わりゆく方向性を見極める「メディア社会学プログラム」を設置。さらに、2026年4月より「データ社会学プログラム*」を新たに開設します。単に「データを扱う」だけでなく、人間の感性を生かして「データから社会を読み取る」力を修得します。
各自の関心や将来の進路に合わせて選べる4つの履修プログラムで、社会学の知識を軸に、社会を変えていく力を身に付けます。
*2026年4月開設予定:内容は予定であり、変更が生じる場合があります。
健康スポーツ社会学科
健康・スポーツを科学的に追究するための高度な実験・実習設備が充実した環境で、さまざまな角度からデータの収集・解析を行います。「社会学」と「健康・スポーツ科学」を融合し、新しい視点で健康・スポーツの可能性と価値を探究。高度な専門性を身につけ、健康で活力ある社会を築く力を育成します。
また、2026年4月より、スポーツ現場でのデータ分析や活用が可能となる人材育成をめざした教育プログラム「スポーツ・データサイエンス・プログラム*」を開始します。このプログラムでは、「スポーツデータ解析論」「スポーツ映像解析論」などの履修を通して専門的な知識や技術を深めていきます。
*2026年4月開設予定:内容は予定であり、変更が生じる場合があります。

現代社会学部の授業

導入科目
1年次では2学科に共通する導入科目で、社会学の基礎知識を修得。社会学とは何かを理解する「社会学入門」と、学んだことを深掘りする「入門演習」を連続して受講することで、基礎を身に付けていきます。
リーダーシップ科目
次世代型リーダーに求められるのは、天性の才能やカリスマ性ではありません。現代社会の課題解決に必要とされるのは、目標の実現に向けて人と協働する力や、課題の本質を見抜く力。それらを身に付けるための「リーダーシップ科目」で、課題解決に必要な思考法や人を引きつける話し方などのスキルを、着実に伸ばすことができます。
ゼミ
2年次の秋学期からゼミがスタート。学科横断型ゼミの「プロジェクト演習」は、地域社会の現場に赴き、さまざまな課題解決に挑戦する演習です。学科を越え、専門知識や能力を身に付けた仲間や指導教員と共に「社会を変える力」を高めます。学科特化型ゼミの「演習」は、現代社会学科では行政や外部団体などと連携した取り組みや調査、国内でのフィールドワークを実施。健康スポーツ社会学科では、機器を使った実験・分析・実習が増えるなど、実践的な学びを通して次世代型リーダーに必要な課題解決力を身に付けます。

現代社会学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    起業、地域活性化、伝統文化の発信…学びと出会いが新たな夢へと導く!

    幅広い学びを通じて自分の興味のあることに出会いたいと思ったので、最初に現代社会学部を選択。数多くの大学の中で、本学特有の「リーダーシップ科目」に魅力を感じたのが京都産業大学への進学の決め手に。

    京都産業大学の学生

現代社会学部の学部のプロフィール

現代社会学部の特色
社会学とは社会の影に光を当て、課題を見いだし解決に導くための学問。人とのつながり、地域の在り方、メディアの未来など、これまで学問として体系化されていなかった「社会」に対し、経済、法律からスポーツ科学まで、あらゆる学びを集結して挑みます。特に現代社会の課題は高度に複雑化しており、人との協働がなければ解決には至りません。そこで、現代社会学部では「次世代型リーダーシップの養成」を掲げ、人をむすぶ素養を身に付ける科目から、実践の場に立つ演習科目までを多彩に展開。これまでにない独自のカリキュラムで次世代型リーダーを育成します。

京都産業大学 現代社会学部の入試・出願

京都産業大学 現代社会学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
トランスコスモス、近畿日本ツーリスト、F.C.大阪、西日本旅客鉄道(JR西日本)、全日本空輸、東海旅客鉄道(JR東海)、大塚商会、タキイ種苗、京都市教育委員会、京都府教育委員会、京都銀行、関西みらい銀行、日本生命保険相互会社、りそな銀行、明治安田生命保険相互会社、住友生命保険相互会社、富士ソフト、バンダイナムコエンターテインメント、新日本海新聞社、朝日放送グループホールディングス、タカラスタンダード、スズキ、山崎製パン、キーエンス、東芝、神戸製鋼所、イシダ、関西電力、京都市消防局、国家公務員一般職(厚生労働省)ほか

京都産業大学 現代社会学部の問い合わせ先・所在地

〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437 

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図


京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT