• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文化学部
  • 京都文化学科

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 文化学部 京都文化学科

定員数:
100人 (2026年度予定 )

京都の地で、日本文化の“ホンモノ”に触れ、世界に発信する

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金 126万5500円 

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の学科の特長

文化学部 京都文化学科の学ぶ内容

京都の地で、歴史、美術、生活文化、伝統工芸、舞台芸術、庭園などを学ぶ
日本文化の展開において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、美術、生活文化、伝統工芸、舞台芸術、庭園などを実践的に学ぶことができます。同時に、文化遺産のアーカイブ化など、デジタル技術を活用し、日本や京都の文化を世界に発信することを目指します。
座学×フィールドワークで京都文化を五感で学ぶ
京都文化を多角的に考察する学内の講義と、貴重な文化財や伝統行事など京都の地で没入型フィールドワークを通してリアルな京都文化を探究し、その神髄に迫ります。
世界へ、表現・発信する
京都文化を深く学び、理解するだけでなく、その魅力を世界に向けて表現・発信できる力を身に付けます。
デジタル技術を活用した日本文化・京都文化の新たな発見と発信
京都に集積する貴重な文書や文化遺産のアーカイブ化など、デジタル技術を活用し、日本文化・京都文化を学び、発信します。

文化学部 京都文化学科のカリキュラム

学びのステップ
1年次では、演習科目「京都文化フィールド演習」で京都文化を感じ、講義科目で京都文化学の基礎を学修。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースで英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、研究テーマに取り組み、卒業論文に挑戦します。

文化学部 京都文化学科の授業

京都文化学概論で京都文化学の基礎を身に付ける
1200年以上にわたって多様で奥行きのある文化が育まれてきた京都。京都文化学科教員のリレー講義により、各専門から京都文化の姿を多面的に学び、文化の見方や考え方に触れます。

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の学べる学問

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の目指せる仕事

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の資格 

文化学部 京都文化学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種)

※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。

文化学部 京都文化学科の目標とする資格

    • TOEFL iBT(R)テスト 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の就職率・卒業後の進路 

文化学部 京都文化学科の主な就職先/内定先

    伝統文化産業/メーカー/広告・出版・マスコミ/公務員/学芸員/社会科教員/図書館司書/アントレプレナー/大学院進学 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の入試・出願

京都産業大学 文化学部 京都文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図

他の学部・学科・コース

京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT