スペシャル学校情報


京都産業大学 文化学部 京都文化学科
- 定員数:
- 100人 (2026年度予定 )
京都の地で、日本文化の“ホンモノ”に触れ、世界に発信する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 126万5500円 |
---|
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の学科の特長
文化学部 京都文化学科の学ぶ内容
- 京都の地で、歴史、美術、生活文化、伝統工芸、舞台芸術、庭園などを学ぶ
- 日本文化の展開において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、美術、生活文化、伝統工芸、舞台芸術、庭園などを実践的に学ぶことができます。同時に、文化遺産のアーカイブ化など、デジタル技術を活用し、日本や京都の文化を世界に発信することを目指します。
- 座学×フィールドワークで京都文化を五感で学ぶ
- 京都文化を多角的に考察する学内の講義と、貴重な文化財や伝統行事など京都の地で没入型フィールドワークを通してリアルな京都文化を探究し、その神髄に迫ります。
- 世界へ、表現・発信する
- 京都文化を深く学び、理解するだけでなく、その魅力を世界に向けて表現・発信できる力を身に付けます。
- デジタル技術を活用した日本文化・京都文化の新たな発見と発信
- 京都に集積する貴重な文書や文化遺産のアーカイブ化など、デジタル技術を活用し、日本文化・京都文化を学び、発信します。
文化学部 京都文化学科のカリキュラム
- 学びのステップ
- 1年次では、演習科目「京都文化フィールド演習」で京都文化を感じ、講義科目で京都文化学の基礎を学修。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースで英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、研究テーマに取り組み、卒業論文に挑戦します。
文化学部 京都文化学科の授業
- 京都文化学概論で京都文化学の基礎を身に付ける
- 1200年以上にわたって多様で奥行きのある文化が育まれてきた京都。京都文化学科教員のリレー講義により、各専門から京都文化の姿を多面的に学び、文化の見方や考え方に触れます。
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の学べる学問
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の目指せる仕事
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の資格
文化学部 京都文化学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 司書教諭<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種)
※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。
文化学部 京都文化学科の目標とする資格
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の就職率・卒業後の進路
文化学部 京都文化学科の主な就職先/内定先
- 伝統文化産業/メーカー/広告・出版・マスコミ/公務員/学芸員/社会科教員/図書館司書/アントレプレナー/大学院進学
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の入試・出願
京都産業大学 文化学部 京都文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区上賀茂本山 |
「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車 「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車 「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車 「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分 |