• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 外国語学部
  • アジア言語学科

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科

定員数:
125人 (2026年度予定 )

世界経済のけん引役となったアジアを舞台に、多彩な分野で活躍する人材を育成する

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

初年度納入金:2026年度納入金 126万5500円 

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の学科の特長

外国語学部 アジア言語学科の学ぶ内容

専攻語と副専攻語での対話能力と豊かな知識・教養の修得をめざす
多文化共生が求められる国際社会の中で活かせる確かな専攻語(中国語、韓国語、インドネシア語、日本語)と副専攻語(主に英語)での対話能力を習得。また、専攻語や同言語圏に関する知識を学び理解を深めます。教室内外での学修機会も充実。豊かな教養とチャレンジ精神を備えたグローバル人材を育成します。
中国語の語学力をベースに、中国に関する幅広い知識を身につける「中国語専攻」
「中国語専攻」では、ネイティブ教員をはじめ、中国に関する専門分野を研究する教員が指導にあたり、中国語の語学力を磨くと同時に、中国の歴史や文化、社会も深く学んで幅広い知識を身につけます。1年次は語学やアジアの文化などを集中的に学修。2年次には「中国語検定」の取得や中国文化に触れていきます。
日本とのつながりも深い韓国の言語と、歴史や文化、社会について幅広く学ぶ「韓国語専攻」
「韓国語専攻」では語学力を身につけることに加え、韓国の歴史、文化、社会などについても幅広く学びます。映画や音楽なども教材とし、興味のあるテーマに取り組みながら韓国語の上達を促します。韓国の協定校との連携を強化し、短期から中・長期の留学まで現地で学ぶ機会を数多く設けています。
現地の新聞などを題材に、実践的なインドネシア語を習得する「インドネシア語専攻」
「インドネシア語専攻」では、経済発展に伴って結びつきを強める東南アジアを代表するインドネシアの過去・現在・未来に多様な角度からアプローチ。ネイティブ教員とともに生きたインドネシア語のコミュニケーション能力を磨きながら、現地の新聞や雑誌、ニュースなどを題材に討論し、歴史や文化に対する理解も深めます。
日本を世界に発信できる「真の国際人」をめざす「日本語・コミュニケーション専攻」
日本語を一つの言語と捉えて学修し、日本の文化・社会などの深い知識を身に付けることで、日本と世界をつなぐ力を養成します。言語はアジア言語学科の専攻語の中から1つを学修。専攻内に日本語教師養成プログラムや国語教職課程を設置しており、日本語教師や、中学校・高等学校の国語科教員を目指すことができます。

外国語学部 アジア言語学科の留学

外国語学部生全員が海外留学を経験できる長期留学を視野に入れたカリキュラムを用意
1年次終了直前の春休みに開講される「海外実習」は、本学での事前準備と事後報告、海外の大学での約3週間のプログラムがセットになった科目です。現地で生きた言語を学び、現地の人と交流する経験が刺激となり、2 年次以降に長期留学を決める先輩も多数。単位認定により、4年間での卒業も可能です。

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の学べる学問

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の目指せる仕事

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の資格 

外国語学部 アジア言語学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (日本語・コミュニケーション専攻のみ) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【中国語】<国> (1種)(言語を専攻している場合に限ります) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (日本語・コミュニケーション専攻のみ) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (1種)(言語を専攻している場合に限ります)

※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。

外国語学部 アジア言語学科の目標とする資格

    • TOEFL iBT(R)テスト 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • IELTS(アイエルツ)

    各専攻語の検定試験

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の就職率・卒業後の進路 

外国語学部 アジア言語学科の主な就職先/内定先

    エイチ・アイ・エス、JTBビジネストラベルソリューションズ、帝国ホテル、星野リゾート、ニュー・オータニ、ANA関西空港、JAL スカイ、ANAエアポートサービス、マルハニチロ物流、ニトリ、ファーストリテイリング、丸井グループ、イオンリテール、加藤産業、Mitsukoshi USA Inc.、タキイ種苗、因幡電機産業、京都銀行、SMBC日興証券、みずほフィナンシャルグループ、住友生命保険相互会社、中国銀行、ANAシステムズ、イシダ、山崎製パン、村田製作所、三菱ロジスネクスト、島津製作所、国家公務員一般職(法務省)、国家公務員一般職(国土交通省) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

外国語学部の実績

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の入試・出願

京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図

他の学部・学科・コース

京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT