• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理学部
  • 物理科学科

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 理学部 物理科学科

定員数:
40人 (2026年度予定 )

自然現象を解明し、物理科学の進歩に貢献できる人材を養成する

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 応用物理学

    社会に役立つ新技術開発に向けて、物理学の応用研究をする

    超伝導など新しい物質の性質の研究、ミクロより小さい構造をもつ材料の研究、レーザーや光を使った計測技術、知能ロボットや生物の神経回路を真似た情報処理技術などさまざまな研究が行われている。

目指せる仕事
  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 半導体技術者・研究者

    ダイオードやトランジスタ、集積回路(IC)などに組み込まれている半導体に関する技術の研究や開発を行う。

    コンピュータや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品、携帯電話など、あらゆる電気製品の小型化・高性能化に成功しているのは、半導体がチップやLSIに大量に組み込まれるようになったから。半導体技術者は、この半導体を開発し、いかに効率よく限られた基盤の中に収めるかを設計し、チェックを繰り返して製品化する。半導体を専門に扱うメーカーのほか、電気・電機メーカーはじめ、さまざまな企業が手がけている。さらに企業の枠を超えて半導体の学会で論文を発表し、大学や各種研究機関とともに研究を進める半導体研究者も多い。

  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • 金属・材料技術者

    さまざまな金属やセラミックなどの新素材の開発をしたり、製品の製造現場での新しい技術を開発したりする。

     モノを作る現場では、モノを作るための素材が必要になる。機械などの場合は、さまざまな金属やセラミックなどの新素材がそれ。どういう目的で、どんな形状のものを作るかという話になった際、重要なのがこの材料。目的にかなった強度や加工のしやすさ、耐久性など、材料次第でうまくいくことも失敗することもある。しかも、商品にするためには、コスト管理も欠かせない。そのような金属や材料に関しての専門知識を持ち、時には新しい素材の開発を行ったり、加工技術に工夫を凝らしたりするのが金属・材料技術者。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金 160万3500円 

京都産業大学 理学部 物理科学科の学科の特長

理学部 物理科学科の学ぶ内容

自然現象に対して実験し測定することで、物理法則を探ります
研究対象は、素粒子・原子核から中性子星や銀河の暗黒物質まで。物理学では実験と測定を通じて、自然の法則や物理の理論を学びます。
●宇宙産業コース
宇宙空間で利用できる科学技術、それを支える基礎物理学の講義や実習科目を配置。
●半導体産業コース
電子論から学べる半導体物理や電子素子に関する講義や実習科目を配置。

理学部 物理科学科のカリキュラム

数学や物理学の基礎的な学力を養い、専門領域から研究分野を選択
1年次では豊富な演習や実験を交えながら物理科学の基礎を身につけるなど、数学と物理学の基本を学修。2年次からは1年次で築いた基礎をベースに専門科目を履修します。
3年次では「量子力学」や「相対論」など豊富な科目から自分の興味に応じて履修し、4年次からの特別研究に向けて専門領域への理解を深めていきます。

理学部 物理科学科の授業

基礎的な物理学理論の学修から、より高度で専門的な実験・実習まで、幅広く多彩に学ぶ
ニュートン力学とも呼ばれる物理学の基礎科目「力学A・B」や、中堅の国公立大学と同様の熱力学、電磁気学、量子力学、統計力学といった物理学の科目。
また、微分積分学、代数学・幾何学といった数学の科目、演習や物理学実験がラインナップされています。

理学部 物理科学科の研究テーマ

“トポロジカル物質”の実験研究
単結晶・薄膜試料(主にトポロジカル物質)を自分で作り、極低温・強磁場での物性も自分で測定する実験研究を行います。また、学生の興味次第で測定装置や周辺装置の開発も研究テーマになります。

理学部 物理科学科の資格

教員志望者へのサポート体制が充実。多くの学生が教員免許を取得しています
教員志望者に対して、現役高校教員による採用試験対策セミナーや、教員採用模擬試験、個別の履修指導などを実施。ほかにも外部講師による講演会、メーリングリストによるタイムリーな情報提供を行うなどサポート体制が充実しています。

理学部 物理科学科の制度

高度な専門スキルの修得を目指す「スペシャリスト支援プログラム」
物理学の各分野のスペシャリストを目指す学生のための支援プログラム。高度な計算を行う技術を修得する「コンピュータ物理学講座」や、計測技術の修得や新しい物質を実際に作って性質を調べる「実験物理学講座」などの科目で、将来、理論と実験の専門家として活躍できる人材を育てます。

京都産業大学 理学部 物理科学科の学べる学問

京都産業大学 理学部 物理科学科の目指せる仕事

京都産業大学 理学部 物理科学科の資格 

理学部 物理科学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得可能)(※) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

※聖徳大学は中学校教諭一種免許状の教職課程の履修が必要。

理学部 物理科学科の目標とする資格

    • アクチュアリー資格試験 (取得をサポートする科目を開講)

京都産業大学 理学部 物理科学科の就職率・卒業後の進路 

理学部 物理科学科の主な就職先/内定先

    東京エレクトロンFE、AKKODiSコンサルティング、日本年金機構、JALグランドサービス、ゼンショーホールディングス、京都中央信用金庫、兵庫県信用組合、NECソリューションイノベータ、富士ソフト、TDCソフト、トーセ、三菱電機ソフトウエア、TOPPANホールディングス、ダイキン工業、古河電気工業、京セラドキュメントソリューションズ、ニチコン、中国電力、Daigasガスアンドパワーソリューション、大阪府教育委員会、京都市教育委員会、京都市役所、福井県庁、国家公務員一般職(気象庁) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

理学部の実績

京都産業大学 理学部 物理科学科の入試・出願

京都産業大学 理学部 物理科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図

他の学部・学科・コース

京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT