• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理学部

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 理学部

定員数:
135人 (2026年度予定 )

素粒子・原子核から宇宙まで、自然の真理に迫る人材に

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 応用物理学

    社会に役立つ新技術開発に向けて、物理学の応用研究をする

    超伝導など新しい物質の性質の研究、ミクロより小さい構造をもつ材料の研究、レーザーや光を使った計測技術、知能ロボットや生物の神経回路を真似た情報処理技術などさまざまな研究が行われている。

目指せる仕事
  • 金融ディーラー

    相場界の金融スペシャリスト

    顧客から預かった債券や株を売買して、差益を生み出す仕事。外貨を売買する外国為替ディーラー、外貨の賃借に携わるマネーディーラー、債券を売買する(ボンド)ディーラーなど、仕事内容によって呼び名も変わるのが特徴。刻々と変わる相場の動きを見ながら、瞬時の判断で何十億、何百億もの金額を動かす。

  • アクチュアリー

    計算を駆使して将来のできごとを予測するスペシャリスト

    アクチュアリーは、保険会社や信託銀行などに所属し、保険料や年金の掛け金、支払金額などを計算する数理業務のスペシャリストです。保険料や年金の掛け金、支払金額などは、高度な数学的手法を用いなければ算出できません。アクチュアリーは、膨大なデータを収集・分析して個人の寿命や病気、事故といった予測しにくいできごとの発生確率を計算し、将来どんなことが起こるのかを予測します。複雑化する金融市場では年々ニーズが高まっており、生命保険や損害保険事業のほか、年金事業、共済事業、企業の資産運用といった多彩なフィールドで活躍しています。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • 金属・材料技術者

    さまざまな金属やセラミックなどの新素材の開発をしたり、製品の製造現場での新しい技術を開発したりする。

     モノを作る現場では、モノを作るための素材が必要になる。機械などの場合は、さまざまな金属やセラミックなどの新素材がそれ。どういう目的で、どんな形状のものを作るかという話になった際、重要なのがこの材料。目的にかなった強度や加工のしやすさ、耐久性など、材料次第でうまくいくことも失敗することもある。しかも、商品にするためには、コスト管理も欠かせない。そのような金属や材料に関しての専門知識を持ち、時には新しい素材の開発を行ったり、加工技術に工夫を凝らしたりするのが金属・材料技術者。

  • 気象予報士

    天気予報のスペシャリスト。TVのお天気番組でも活躍

    気象庁から提供される数値予報結果や、ひまわり、レーダー、アメダスなどの観測データなどをもとに、天気の予想を行う。天気によって、仕事や商品の販売状況にも影響がでるので、正確に予想できる人材が求められている。最近では、テレビの天気予報番組でもアナウンサーではなく、気象予報士が出演して天気の解説をするなど、認知度も上がってきている。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 153万3500円~160万3500円 
bug fix

京都産業大学 理学部の募集学科・コース

情報化社会のカギとなる“生きた数学”を学び、論理的思考や柔軟な発想力を備えた人材を育成する

自然現象を解明し、物理科学の進歩に貢献できる人材を養成する

地球の大気から宇宙全体まで、壮大で複雑な自然現象を探究し、同じく複雑な実社会の問題を解決できる人材を育成する

京都産業大学 理学部のキャンパスライフShot

京都産業大学 高等学校までに学ぶ数学をさらに深く追究。社会で生き抜くための論理的思考力を養成する「数理科学科」
高等学校までに学ぶ数学をさらに深く追究。社会で生き抜くための論理的思考力を養成する「数理科学科」
京都産業大学 1年次から演習や実験科目を豊富に配置。早い段階から物理学を実践的に学んでいく「物理科学科」
1年次から演習や実験科目を豊富に配置。早い段階から物理学を実践的に学んでいく「物理科学科」
京都産業大学 学内にある神山天文台を使って、理論だけでなく観測データを分析しながら天体の存在や構造を明らかにする「宇宙物理・気象学科」
学内にある神山天文台を使って、理論だけでなく観測データを分析しながら天体の存在や構造を明らかにする「宇宙物理・気象学科」

京都産業大学 理学部の学部の特長

理学部の学ぶ内容

数理科学科
マーケティングやWebの検索エンジン、感染症流行予測など社会で幅広く使われている数理科学を、代数学系、幾何学系、解析学系、応用数学系の4分野を組み合わせて体系的に学修。ビジネスをはじめ、さまざまな分野に応用の利く“生きた数学”を身に付けます。教員志望者のための「数学教育コース」、ビジネス界を視野に入れた「BizMath(ビズマス)コース」を選択可能です。
物理科学科
20世紀に確立した分野や発展した新分野の中から、21世紀の最先端の物理につながる基礎分野を段階的に学修。実験物理学と理論物理学を学び、科学的方法論を身に付け、変動を続ける社会において柔軟に対処できる研究者・技術者・社会人を育成します。2024年4月より、宇宙産業のものづくり人材育成のための「宇宙産業コース」と、半導体物理を学べる「半導体産業コース」を新設。興味や進路に応じて選択できます。
宇宙物理・気象学科
物理学の基礎を身に付けるとともに、地球大気から宇宙空間へ至るスケールの大きな物理現象を総合的に学修。国内私立大学最大口径の望遠鏡や最新の観測装置を使用した専門性の高い実習を交えながら、宇宙の謎や地球・惑星を取り巻く諸問題の解明に挑みます。海外の研究機関やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの世界の研究者とも連携しています。

理学部の授業

数学基礎セミナー
数学において最も重要な要素である論理的思考と、それを正確に他者に伝えるスキルを身に付けます。授業はセミナー形式で行われ、毎回、教科書を輪読した上で、学生が自ら解いた問題を黒板に記し、「なぜそうなるのか」を解説していきます。
物理学演習・物理学実験
1~2年次の授業では、力学や熱力学などの理論を学ぶ講義と、理論を用いて問題を解いていく演習、そして講義で学んだことを実際に体験する実験がセットになっています。特に演習と実験を組み合わせることで、物理学の基礎を確実に身に付けることができます。
宇宙観測・解析実習
神山天文台を用いて、実際の天体観測を行う実習です。観測計画の立案からデータ解析まで一連の流れを試行錯誤しながら、宇宙物理学の基礎を実践的に学びます。

理学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    大型望遠鏡での観測やデータ解析など、大好きな宇宙物理学に夢中!

    中学の時に宇宙初期の大爆発ビックバンについてのコラムを読み、高校生の時には天文学を学べる大学を志望。国内私立大学最大の望遠鏡がキャンパス内にあることに大きな魅力を感じたのが、この大学を選ぶ決め手に。

    京都産業大学の学生

理学部の施設・設備

神山天文台
私立大学では国内最大の荒木望遠鏡(口径1.3mの反射式望遠鏡)とさまざまな観測装置を学内に設置。宇宙物理学の先端研究や授業に活用しています。

理学部の学部のプロフィール

理学部の特色
数学・物理学は、自然科学の根源を学ぶ万人のための基礎学問です。理学部では少人数体制のクラス編成や、体系化されたカリキュラムを設置し、数学や物理学に向き合える環境を整えています。教職やエンジニア、金融などのビジネス領域まで、さまざまな進路につながる科目を展開。さらに、高度なデータサイエンススキル修得のための科目を必修化。全ての学科において、理系人材が修得すべき「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」を必ず身に付けて卒業できる文部科学省認定カリキュラムを提供しています。Society5.0社会を根幹から支え、新たな価値をうみだすことができる人材を育成します。

京都産業大学 理学部の入試・出願

京都産業大学 理学部の学べる学問

京都産業大学 理学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
東京エレクトロンFE、AKKODiSコンサルティング、日本年金機構、JALグランドサービス、ゼンショーホールディングス、京都中央信用金庫、兵庫県信用組合、NECソリューションイノベータ、富士ソフト、TDCソフト、トーセ、三菱電機ソフトウエア、TOPPANホールディングス、ダイキン工業、古河電気工業、京セラドキュメントソリューションズ、ニチコン、中国電力、Daigasガスアンドパワーソリューション、大阪府教育委員会、京都市教育委員会、京都市役所、福井県庁、国家公務員一般職(気象庁)ほか

京都産業大学 理学部の問い合わせ先・所在地

〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437 

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図


京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT