• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文化学部

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

スペシャル学校情報

京都産業大学 文化学部

定員数:
370人 (2026年度予定 )

2026年4月、文化学部を2学科から3学科に充実!国内外の文化現象を考察し、京都、日本、そして世界をむすぶ人材に

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • テーマパークスタッフ

    夢を与えるテーマパークの顔として接客する

    各地にあるテーマパークの中で働くスタッフ。受付案内や切符販売、乗り物を動かしたり、誘導したり、人員整理を行ったり、飲食物を販売したりと、各テーマパークによって仕事内容はさまざま。ただしどの仕事においても、そのテーマパークのスタッフとしてのイメージを崩さないことが大事。(2024年8月更新)

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 126万5500円 
bug fix

京都産業大学 文化学部の募集学科・コース

文化構想学科
※2026年4月開設予定(構想中)

2026年4月、文化構想学科(仮称 設置構想中)を新設予定!多様な価値を理解し新たな文化を創造する

京都の地で、日本文化の“ホンモノ”に触れ、世界に発信する

文化観光学科
※2026年4月開設予定(構想中)

2026年4月、文化観光学科(仮称 設置構想中)を新設予定!人はなぜ旅をするのか。未来のツーリズムの担い手を目指す

京都産業大学 文化学部のキャンパスライフShot

京都産業大学 京都という地域全体を学びのフィールドとし、日本文化・京都文化の本質を探る
京都という地域全体を学びのフィールドとし、日本文化・京都文化の本質を探る
京都産業大学 生きた教材から自ら問題を発見。その解決策を探究し、グローバル社会で必要な行動力や実践力を養う
生きた教材から自ら問題を発見。その解決策を探究し、グローバル社会で必要な行動力や実践力を養う
京都産業大学 世界の文化の基礎から専門領域までを段階的に学修。無理なく進められるよう、教員陣がバックアップする
世界の文化の基礎から専門領域までを段階的に学修。無理なく進められるよう、教員陣がバックアップする

京都産業大学 文化学部の学部の特長

文化学部の学ぶ内容

文化構想学科(2026年4月開設予定 構想中)
コロナ禍以降に生じたグローバル化の問題等を視野に入れつつ、国際文化学科を発展的に解消させるかたちで新たに開設します。国際文化学科が培ってきた異文化理解の思考を受け継ぎつつ、文化芸術と社会活動・経済活動との結びつきをこれまで以上に具体的に考え、生成AIやデータサイエンスの知見を取り入れてデジタルヒューマニティーズを展開し、人文学知の可能性を新たに追求します。内閣府が推進するクールジャパン戦略を見据えて、メディアアートやサブカルチャーの領域にも視野を広げ、学科の学びを拡充させることで、人間らしい文化的な社会とは何かを構想し、それを共同・協同・協働して実現できる人材を育成します。
※現時点での構想であり、内容は変更になる場合があります。
京都文化学科
京都の大学だからこそと言える地域名を冠する学科名です。日本文化の創造・発信において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、思想、文学、芸術を学び、キャンパスの地の利を生かし、京都のまちに飛び出して、リアルな日本文化・京都文化に触れるフィールドワークを実施します。「座学」で学んだ知識を「実学」の場で直に実践することが可能となり、複眼的・融合的な力が身につきます。京都に点在する歴史的価値の高い資料・史料等のアーカイブ化など、データサイエンスを取り入れることで、日本文化・京都文化をこれまでにない手法で世界に発信できる人材を育成します。
文化観光学科(2026年4月開設予定 構想中)
観光の本質的意義を「異文化交流を通して世界平和を目指すこと」と捉え、今日の観光政策の動向、文化観光推進法の趣旨などを踏まえて、文化の振興を観光の振興および地域の活性化に結びつける方策を考察します。社会的・経済的側面からのアプローチにとどまらず、観光の在り方を文化事象として捉え直すことを最大の特徴とし、世界有数の観光地である京都の地の利を生かし、歴史、思想、文学、芸術を学びの基礎に据えて、観光地のメリット・デメリットに直に触れること、景観・まちづくりなど地域社会や産業界との連携のほか、SDGsの視点も重視しながら未来に向けた文化観光の在り方についての課題発見を通して、新しい解を生み出すことのできる人材を育成します。
※現時点での構想であり、内容は変更になる場合があります。

文化学部の授業

文化構想学科「学びのステップ」
1年次では、演習科目「入門セミナー」で文化を学ぶ基本を修得。講義科目「文化構想学概論」で異文化理解の思考と多様性、国際性の基礎を学びます。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域(文化表現/文化理解/文化情報・交流)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、「演習I・II」で本格的な研究を行い、4年次には卒業研究に挑戦。一人一人の興味や関心をもとに研究テーマを深掘りします。
京都文化学科「学びのステップ」
1年次では、演習科目「京都文化フィールド演習」で京都文化を五感で感じ、講義科目「京都文化学概論」で京都文化学の基礎を身に付けます。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて学びの領域(歴史文化/文化遺産/文化情報・交流)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、「演習I・II」で各自の研究テーマに取り組み、日本文化・京都文化へのより深い理解を目指します。その集大成として4年次には卒業論文を作成します。
文化観光学科「学びのステップ」
1年次では、演習科目「文化観光フィールド演習」で調査・研究の実践的方法を学び、講義科目「文化観光学概論」で文化観光学やデジタル分野の基礎を学びます。2年次からは、「基礎演習」で研究の基盤となる力を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域(観光文化/地域づくり/観光産業)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力を身に付けることもできます。3・4年次では、「演習I」から、本格的に研究がスタート。課題解決型のPBLやインターンシップなど、多数の実践的な学びにも取り組み、その成果を生かして4年次には卒業研究を完成させます。

文化学部の学部のプロフィール

文化学部の特色
【生まれ変わる文化学部4つの特長】
●デジタルヒューマニティーズを展開する人材の育成
生成AIやデータサイエンスを活用し、人文学(ヒューマニティーズ)の学びを進化させ、次世代に向けた文化価値を創造、展開、発信できる人材を育成します。
●フィールドでの学びを通した文化理解力の育成
京都や日本列島、そして世界の諸文化が展開するさまざまなフィールドでの学びや活動を通して、文化理解力を培います。
●学びの場としての京都、学びの対象としての京都
長く日本文化の発信拠点であり続けた京都の各所をフィールドに、各界の方々との交流を軸にして、「学びの場」、「学びの対象」としての京都を見つめます。
●英語運用能力の強化
国際社会において、文化に関わる諸問題に主体的に取り組むことができるグローバルな人材を育成します。「英語特別コース」を設置するほか、長期留学を推奨し、実践的な英語運用能力を培います。

京都産業大学 文化学部の入試・出願

京都産業大学 文化学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月旧文化学部卒業生就職実績 
トランスコスモス、東武トップツアーズ、阪急交通社、JALナビア、日本マクドナルド、リゾートトラスト、京都ホテル、星野リゾートグループ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、西日本高速道路、北海道旅客鉄道(JR北海道)、ニトリ、ヤマダホールディングス、日本アクセス、ジェイアール西日本伊勢丹、京都銀行、かんぽ生命保険、パナソニック ホールディングス、ソフトバンク、スズキ、村田製作所、NTN、アイリスオーヤマ、ゼリア新薬工業、東リ、河合楽器製作所、高見(TAKAMI BRIDAL)、日本郵便、京都府警察本部、守山市役所 ほか

京都産業大学 文化学部の問い合わせ先・所在地

〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437 

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区上賀茂本山 「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車
「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車
「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車
「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分

地図


京都産業大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT