スペシャル学校情報


京都産業大学 文化学部
- 定員数:
- 370人 (2026年度予定 )
2026年4月、文化学部を2学科から3学科に充実!国内外の文化現象を考察し、京都、日本、そして世界をむすぶ人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 126万5500円 |
---|
京都産業大学 文化学部の募集学科・コース
京都産業大学 文化学部のキャンパスライフShot
- 京都という地域全体を学びのフィールドとし、日本文化・京都文化の本質を探る
- 生きた教材から自ら問題を発見。その解決策を探究し、グローバル社会で必要な行動力や実践力を養う
- 世界の文化の基礎から専門領域までを段階的に学修。無理なく進められるよう、教員陣がバックアップする
京都産業大学 文化学部の学部の特長
文化学部の学ぶ内容
- 文化構想学科(2026年4月開設予定 構想中)
- コロナ禍以降に生じたグローバル化の問題等を視野に入れつつ、国際文化学科を発展的に解消させるかたちで新たに開設します。国際文化学科が培ってきた異文化理解の思考を受け継ぎつつ、文化芸術と社会活動・経済活動との結びつきをこれまで以上に具体的に考え、生成AIやデータサイエンスの知見を取り入れてデジタルヒューマニティーズを展開し、人文学知の可能性を新たに追求します。内閣府が推進するクールジャパン戦略を見据えて、メディアアートやサブカルチャーの領域にも視野を広げ、学科の学びを拡充させることで、人間らしい文化的な社会とは何かを構想し、それを共同・協同・協働して実現できる人材を育成します。
※現時点での構想であり、内容は変更になる場合があります。
- 京都文化学科
- 京都の大学だからこそと言える地域名を冠する学科名です。日本文化の創造・発信において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、思想、文学、芸術を学び、キャンパスの地の利を生かし、京都のまちに飛び出して、リアルな日本文化・京都文化に触れるフィールドワークを実施します。「座学」で学んだ知識を「実学」の場で直に実践することが可能となり、複眼的・融合的な力が身につきます。京都に点在する歴史的価値の高い資料・史料等のアーカイブ化など、データサイエンスを取り入れることで、日本文化・京都文化をこれまでにない手法で世界に発信できる人材を育成します。
- 文化観光学科(2026年4月開設予定 構想中)
- 観光の本質的意義を「異文化交流を通して世界平和を目指すこと」と捉え、今日の観光政策の動向、文化観光推進法の趣旨などを踏まえて、文化の振興を観光の振興および地域の活性化に結びつける方策を考察します。社会的・経済的側面からのアプローチにとどまらず、観光の在り方を文化事象として捉え直すことを最大の特徴とし、世界有数の観光地である京都の地の利を生かし、歴史、思想、文学、芸術を学びの基礎に据えて、観光地のメリット・デメリットに直に触れること、景観・まちづくりなど地域社会や産業界との連携のほか、SDGsの視点も重視しながら未来に向けた文化観光の在り方についての課題発見を通して、新しい解を生み出すことのできる人材を育成します。
※現時点での構想であり、内容は変更になる場合があります。
文化学部の授業
- 文化構想学科「学びのステップ」
- 1年次では、演習科目「入門セミナー」で文化を学ぶ基本を修得。講義科目「文化構想学概論」で異文化理解の思考と多様性、国際性の基礎を学びます。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域(文化表現/文化理解/文化情報・交流)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、「演習I・II」で本格的な研究を行い、4年次には卒業研究に挑戦。一人一人の興味や関心をもとに研究テーマを深掘りします。
- 京都文化学科「学びのステップ」
- 1年次では、演習科目「京都文化フィールド演習」で京都文化を五感で感じ、講義科目「京都文化学概論」で京都文化学の基礎を身に付けます。2年次からは、「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて学びの領域(歴史文化/文化遺産/文化情報・交流)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。3・4年次では、「演習I・II」で各自の研究テーマに取り組み、日本文化・京都文化へのより深い理解を目指します。その集大成として4年次には卒業論文を作成します。
- 文化観光学科「学びのステップ」
- 1年次では、演習科目「文化観光フィールド演習」で調査・研究の実践的方法を学び、講義科目「文化観光学概論」で文化観光学やデジタル分野の基礎を学びます。2年次からは、「基礎演習」で研究の基盤となる力を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域(観光文化/地域づくり/観光産業)に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力を身に付けることもできます。3・4年次では、「演習I」から、本格的に研究がスタート。課題解決型のPBLやインターンシップなど、多数の実践的な学びにも取り組み、その成果を生かして4年次には卒業研究を完成させます。
文化学部の学部のプロフィール
- 文化学部の特色
- 【生まれ変わる文化学部4つの特長】
●デジタルヒューマニティーズを展開する人材の育成
生成AIやデータサイエンスを活用し、人文学(ヒューマニティーズ)の学びを進化させ、次世代に向けた文化価値を創造、展開、発信できる人材を育成します。
●フィールドでの学びを通した文化理解力の育成
京都や日本列島、そして世界の諸文化が展開するさまざまなフィールドでの学びや活動を通して、文化理解力を培います。
●学びの場としての京都、学びの対象としての京都
長く日本文化の発信拠点であり続けた京都の各所をフィールドに、各界の方々との交流を軸にして、「学びの場」、「学びの対象」としての京都を見つめます。
●英語運用能力の強化
国際社会において、文化に関わる諸問題に主体的に取り組むことができるグローバルな人材を育成します。「英語特別コース」を設置するほか、長期留学を推奨し、実践的な英語運用能力を培います。
京都産業大学 文化学部の入試・出願
京都産業大学 文化学部の目指せる仕事
京都産業大学 文化学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月旧文化学部卒業生就職実績
トランスコスモス、東武トップツアーズ、阪急交通社、JALナビア、日本マクドナルド、リゾートトラスト、京都ホテル、星野リゾートグループ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、西日本高速道路、北海道旅客鉄道(JR北海道)、ニトリ、ヤマダホールディングス、日本アクセス、ジェイアール西日本伊勢丹、京都銀行、かんぽ生命保険、パナソニック ホールディングス、ソフトバンク、スズキ、村田製作所、NTN、アイリスオーヤマ、ゼリア新薬工業、東リ、河合楽器製作所、高見(TAKAMI BRIDAL)、日本郵便、京都府警察本部、守山市役所 ほか
京都産業大学 文化学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区上賀茂本山 |
「国際会館」駅から京都バスで 約9分 「京都産業大学前」 下車 「北大路」駅から市バス・京都バスで 約15分 「京都産業大学前」下車 「出町柳」駅から京都バスで 約30分 「京都産業大学前」下車 「二軒茶屋」駅から無料シャトルバスで 5分 |