• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都橘大学
  • 奨学金

私立大学/京都

キョウトタチバナダイガク

京都橘大学の奨学金

【給付型】京都橘大学 つながるたちばな修学支援給付奨学金(全学部共通)

対象
全学部
高等教育の修学支援新制度の支援対象で、なおも修学に経済的な困難を抱えている学生で、特に成績等が優秀な者
給付額
授業料および教育充実費の合計相当額の8割を上限。ただし、給付額は高等教育の修学支援新制度における授業料減免額を減額

【給付型】京都橘大学緊急就学援助奨学金(全学部共通)

対象
全学部
自然災害被災、学費負担者の失職・廃業・自己破産・離別・病気などにより家計が急変したと認められた場合
給付額
授業料相当額以内 または授業料・教育充実費相当額以内

【給付型】京都橘大学経済援助給付奨学金(全学部共通)

対象
全学部
経済的理由により修学困難な学生
家計の状態を重視して選考しますが、一定の成績基準があります。
給付額
授業料相当額以内

【給付型】京都橘大学大学院学生研究奨励金制度(全学部共通)

対象
大学院生を対象に、研究能力が優れた者
学種
大学院
給付額
修士課程および博士前期課程:年額50,000円
博士後期課程:年額100,000円
※奨励金の給付は単年度
備考
修士課程および博士前期課程については、各専攻1名とし、在籍人数が6名を超える毎に1名を追加します。博士後期課程については、各専攻1名とし、在籍人数が3名を超える毎に1名を追加します。このほか、外国人留学生については、各研究科において別枠1名の給付枠があります。

【給付型】京都橘大学留学生経済援助給付奨学金(全学部共通)

対象
私費外国人留学生で経済的に修学が極めて困難な留学生
学種
大学院
給付額
毎月30,000円
人数
若干名
募集時期
年1回募集

【給付型】京都橘大学留学生経済援助給付奨学金(全学部共通)

対象
経済的理由により修学が著しく困難な私費外国人留学生で、修学意欲の強い者。文部科学省が行う私費外国人留学生学習奨励費の受給資格に準じる者
給付額
月額 20,000円
給付期間:1年間
募集時期
4月
備考
他の奨学金との併給:原則として併給不可

【給付型】緊急災害支援給付奨学金(全学部共通)

対象
自然災害等により被災した者で、日本学生支援機構『JASSO災害支援金』を受給する者等
出願資格を満たす者で、学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者等
給付額
対象とする自然災害等により異なる

【給付型】京都橘大学SAP奨学金制度(文学部)

対象
海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者
プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEICスコア400点以上の獲得が必要。
給付額
留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付)

【給付型】京都橘大学SAP奨学金制度(国際英語学部)

対象
・国際英語学部グローバルスタディーズ専攻(参加者全員)
・国際英語学部国際共生専攻
プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEICスコア400点以上の獲得が必要。
海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者
給付額
留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付)

【給付型】留学先授業料支援制度(国際英語学部)

対象
国際英語学部グローバルスタディーズ専攻のSAP参加者
給付額
留学先の授業料自己負担分の50~100%(留学先授業料の自己負担分は、本学授業料相当額を超えた額です。)
人数
成績上位者25%

【給付型】京都橘大学SAP奨学金制度(経済学部)

対象
海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者
プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEICスコア400点以上の獲得が必要。
給付額
留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付)

【給付型】京都橘大学SAP奨学金制度(経営学部)

対象
海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者
プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEICスコア400点以上の獲得が必要。
給付額
留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付)

【給付型】京都橘大学SAP奨学金制度(総合心理学部)

対象
海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者
プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEICスコア400点以上の獲得が必要。
給付額
留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付)

【減免型】京都橘大学私費外国人留学生授業料減免(全学部共通)

対象
「留学」の在留資格を持つ私費留学生で経済事情により修学が困難である者で、母国の機関や出身大学、各種団体等より学費の全額または一部を給付されていないことが応募の条件
減免額
年間授業料の30%(留学を目的として単身で来日するため留学ビザを取得した者)もしくは15%(その他の事情または経過で留学ビザを保有している者)

【減免型】京都橘大学大学院私費外国人留学生授業料減免制度(全学部共通)

対象
私費外国人留学生
学種
大学院
減免額
授業料の30%または15%の減免

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
●学業成績等に係る基準(成績基準)
【新入生〈1回生〉(編入学を除く)】次の1~3のいずれかに該当する者
1.高校等における評定平均値が3.5以上であること
2.高校卒業程度認定試験の合格者であること
3.将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
※高等学校卒業程度認定試験の合格者以外で高校等の評定平均値が3.5未満の方は学修計画書の提出が必要です。
【2回生以上】次の1、2のいずれかに該当する者
1.通算GPAが在学する学部の上位2分の1の範囲に属すること
2.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
●家計に係る基準(家計基準)
申請者が提出するマイナンバー等により日本学生支援機構で審査されます。
【収入基準】
マイナンバーにより取得した最新の住民税情報により算出された支給額算定基準額により判定。支援区分は支給額算定基準額により、第Ⅰ区分~第Ⅳ区分に分かれます。
第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること
第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること
第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること
第Ⅳ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であること
【資産基準】
学生本人と生計維持者の資産額の合計が5,000万円未満であることが必要です。
ただし、多子世帯の場合は3億円未満となります。
減免額
給付奨学金
第Ⅰ区分・第Ⅰ区分(多子世帯):75,800円
第Ⅱ区分・第Ⅱ区分(多子世帯):50,600円
第Ⅲ区分・第Ⅲ区分(多子世帯):25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):19,000円
<文学部 国際英語学部 発達教育学部 総合心理学部 現代ビジネス学部 経済学部 経営学部 健康科学部 心理学科 健康科学部 救急救命学科>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:200,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
<看護学部 健康科学部 理学療法学科 健康科学部 作業療法学科 健康科学部 臨床検査学科>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:250,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
<工学部>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅳ区分(理工農):66,700円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:200,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農):233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
年に2回、4月と10月頃

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
●学業成績等に係る基準(成績基準)
【新入生〈1回生〉(編入学を除く)】次の1~3のいずれかに該当する者
1.高校等における評定平均値が3.5以上であること
2.高校卒業程度認定試験の合格者であること
3.将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
※高等学校卒業程度認定試験の合格者以外で高校等の評定平均値が3.5未満の方は学修計画書の提出が必要です。
【2回生以上】次の1、2のいずれかに該当する者
1.通算GPAが在学する学部の上位2分の1の範囲に属すること
2.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
●家計に係る基準(家計基準)
申請者が提出するマイナンバー等により日本学生支援機構で審査されます。
【収入基準】
マイナンバーにより取得した最新の住民税情報により算出された支給額算定基準額により判定。支援区分は支給額算定基準額により、第Ⅰ区分~第Ⅳ区分に分かれます。
第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること
第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること
第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること
第Ⅳ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であること
【資産基準】
学生本人と生計維持者の資産額の合計が5,000万円未満であることが必要です。
ただし、多子世帯の場合は3億円未満となります。
減免額
給付奨学金
第Ⅰ区分・第Ⅰ区分(多子世帯):38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分・第Ⅱ区分(多子世帯):25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分・第Ⅲ区分(多子世帯):12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯):9,600円(10,700円)
※生活保護(扶助の種類を問わない)の生計維持者と同居の方、または社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する方は、カッコ内の金額となります。
<文学部 国際英語学部 発達教育学部 総合心理学部 現代ビジネス学部 経済学部 経営学部 健康科学部 心理学科 健康科学部 救急救命学科>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:200,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
<看護学部 健康科学部 理学療法学科 健康科学部 作業療法学科 健康科学部 臨床検査学科>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:250,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
<工学部>
・入学金減免金額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:133,400円
第Ⅲ区分:66,700円
第Ⅳ区分(理工農):66,700円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:200,000円
・授業料減免金額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農):233,400円
第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分(多子世帯)・多子世帯:700,000円
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
年に2回、4月と10月頃

【減免型】長期留学制度 交換留学(全学部共通)

対象
全学生
減免額
留学先大学の授業料等免除。協定により奨学金の支給や寮滞在費などが免除される場合あり
期間:1年間もしくは半年間
備考
提携先:オカナガン大学(カナダ)、ラ・トローブ大学(オーストラリア)、西北大学(中国)、慶熙大学(韓国)、カトリック大学(韓国)、EMBA(フランス)、実践大学(台湾)、タマサート大学ビジネススクール(タイ)

【減免型】長期留学制度 認定留学(全学部共通)

対象
全学生
減免額
本学授業料免除
期間:1年間

【減免型】入学金の減免措置(全学部共通)

対象
本学大学院博士後期課程については、本学大学院修士課程または博士前期課程を修了見込みで、引き続き本学博士後期課程に進学する場合
学種
大学院
減免額
入学金は免除

【減免型】入試成績奨学金制度 S特待生制度(全学部共通)

対象
対象学科:全学科等
対象選考区分:一般選抜前期A日程〔3科目方式〕/一般選抜前期B日程〔3科目方式〕
学部ごとに対象選考区分の成績上位者
減免額
4年間の授業料全額免除
人数
30名
備考
特待生チャレンジ制度対象
※4年間総額494万円免除(デジタルメディア学科の場合)/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)

【減免型】入試成績奨学金制度 大学入学共通テスト受験奨励奨学金(全学部共通)

対象
対象学科:全学科等(書道コースを除く)
対象選考区分:共通テスト利用選抜前期日程〔4科目方式〕
対象選考区分の合格者
減免額
後期授業料から年間40万円(最大160万円)
人数
合格者全員

【減免型】入試成績奨学金制度 特待生制度(全学部共通)

対象
対象学科:全学科等
対象選考区分:一般選抜前期A日程〔3科目方式〕/一般選抜前期B日程〔3科目方式〕
学科等ごとに対象選考区分の成績上位者
減免額
初年度後期授業料から40万円
人数
300名
備考
特待生チャレンジ制度対象

【減免型】入試成績奨学金制度 たちばな超AI 時代特待生制度(工学部/情報工学科)

対象
対象選考区分:一般選抜前期A日程〔3科目方式〕/一般選抜前期B日程〔3科目方式〕
対象選考区分の合格者で、75%以上得点した者
減免額
4年間の授業料380万円
※年間95万円/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)
人数
全員
備考
特待生チャレンジ制度対象

【減免型】入試成績奨学金制度 たちばな超AI 時代特待生制度(工学部/ロボティクス学科)

対象
対象選考区分:一般選抜前期A日程〔3科目方式〕/一般選抜前期B日程〔3科目方式〕
対象選考区分の合格者で、75%以上得点した者
減免額
4年間の授業料380万円
※年間95万円/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)
人数
全員
備考
特待生チャレンジ制度対象

【減免型】入試成績奨学金制度 たちばな超AI 時代特待生制度(デジタルメディア学部/デジタルメディア学科)

対象
対象選考区分:一般選抜前期A日程〔3科目方式〕/一般選抜前期B日程〔3科目方式〕
対象選考区分の合格者で、75%以上得点した者
減免額
4年間の授業料380万円
※年間95万円/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)
人数
全員
備考
特待生チャレンジ制度対象

【貸与型】京都橘大学緊急貸与奨学金(全学部共通)

対象
人物、学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な者で、学費や留学費用等の納付が困難になった場合
貸与(総額)
80万円以内。ただし、授業料・教育充実費・実験実習料または留学費用等の相当額以内とする
貸与期間
単年度限り
募集時期
納入期限の40日前をメドとする
備考
貸与方法:学費や留学費用等と相殺とし、現金貸与はしない。貸与決定額を控除した金額を学費等として納入。次年度も貸与を希望する場合は再度出願手続き必要

【貸与型】滋賀県保育士修学資金貸付制度(全学部共通)

対象
滋賀県による県内保育士就職希望者
貸与(月額)
5万円以内(4年間で120万円が上限)。
貸与(総額)
入学時と卒業時の一時金(各20万円)
備考
滋賀県内の指定の施設で5年間引き続き就業した場合返還が免除されます。

【貸与型】短期貸付金(全学部共通)

対象
一時的に生活費に困ったときなど
学種
大学院
貸与(総額)
30,000円、60,000円、90,000円のいずれか
利子
無利子
貸与期間
3ヶ月以内

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
大学院生
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程・博士前期課程:50,000円または88,000円から選択
博士後期課程:80,000円または122,000円から選択
利子
無利子
貸与期間
最短修業年限の終期まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生および生徒で経済的理由により著しく修学困難な人
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円(自宅生は家計条件あり)
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生および生徒で経済的理由により著しく修学困難な人
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、54,000円、64,000円(自宅外生のみ、家計条件あり)
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
大学院生
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円の5種類より選択
利子
利子
貸与期間
最短修業年限の終期まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円の間で10,000円単位で選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

利子
利子
備考
入学時の一時金

【貸与型】京都橘大学看護学部貸与奨学金(看護学部)

対象
学修状態が良好で経済的理由により修学困難な看護学部の学生(留学生を除く)で、京都市看護師修学資金融資制度を申し込む学生
貸与(総額)
50,000円
募集時期
4月
備考
本学独自の給付奨学金との併給は不可

【貸与型】京都第二赤十字病院特別奨学金(看護学部)

対象
看護学科3回生・4回生
貸与(総額)
年間80万円(最大160万円)
人数
7名程度(予定)
貸与期間
最長2年間
備考
卒業後に京都第二赤十字病院に看護師または助産師として4年間勤務することで、奨学金の返還が全額免除

【貸与型】京都市看護師修学資金融資制度(看護学部/看護学科)

対象
京都市が創設した京都市内の4年制大学看護学科に在学する学生
「京都橘大学看護学部貸与奨学金」の奨学生で、将来、京都市内の医療機関に看護職員として勤務する意思のある
貸与(総額)
年額120万円を上限
利子
無利子
備考
毎年度応募可。
京都市立病院機構に就職・在職中は元本返済分の還付が受けられます。

京都橘大学大学院学生学会参加等補助制度

京都橘大学大学院学生学会登録補助制度

京都橘大学大学院学生学術投稿等補助制度 学術刊行物出版補助

京都橘大学大学院学生学術投稿等補助制度 学術雑誌掲載補助

京都橘大学大学院研究会活動補助制度

交通遺児育英奨学金

大学院修士段階における「授業料後払い制度」

母子福祉修学資金

学費(初年度納入金)
京都橘大学/奨学金
RECRUIT