京都橘大学 健康科学部 臨床工学科(仮称、2026年4月開設予定(設置構想中))
- 定員数:
- 40人 (予定)
命を守る、次の未来がここにある。医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 173万円 (うち入学金25万円) |
---|
京都橘大学 健康科学部 臨床工学科の学科の特長
健康科学部 臨床工学科の学ぶ内容
- 医療技術で未来を拓く、次世代の臨床工学技士へ
- 技術革新の波は医療分野にも押し寄せ、テクノロジーの高度化が進んでいます。医療現場で用いられるさまざまな医療機器のスペシャリストである「臨床工学技士」の国家資格取得に加え、IT分野や医療機器開発、病院管理に関する能力を修得するためのカリキュラムを展開。これからの医療を支える高度医療技術者を育成します。
- 国家資格「臨床工学技士」の取得だけにとどまらない、さらなる可能性を広げる学び
- 資格取得とともに、医療機関を中心に医療機器メーカーなど多様なキャリアをめざせる学びを展開しています。3つの発展領域の科目を設置しており、「情報に強い臨床工学技士」「機器開発ができる臨床工学技士」「病院管理者をめざす臨床工学技士」など、+αの専門性をもった人材へ成長できます。
- 6つの医療系学科が連携して行う「たちばなチーム医療科目群」
- 臨床工学・看護・理学療法・作業療法・救急救命・臨床検査の6学科が連携して、互いの知見を交えながら「チーム医療」を学びます。専門職者間の連携や協働について学ぶIPW(多職種連携)演習など、多角的にチーム医療の理解を深める科目を多数用意しており、自身の領域のみにとらわれない広い医療知識を養うことができます。
- 総合大学ならではのクロスオーバー教育で、多様性のある人材に
- AIなどの情報技術の発展によって変化する時代のニーズに応えるために、文理を越えた知識・技能を身につけるクロスオーバー科目群を設置。プログラミング・情報セキュリティ・知的財産マネジメント・マーケティングなど、医療系に限らない幅広い学びに触れることで、多様な視点から問題解決に導く柔軟な発想力を培えます。
健康科学部 臨床工学科の授業
- 【PICK UP】医用材料工学/医用治療機器学
- 【医療材料工学】
医療用具の材料を学び、その性質に精通することをめざします。また、ヒトの体と医療用具材料の相互作用について系統的に把握します。
【医用治療機器学】
手術に用いられる医用治療機器と在宅医療機器を中心に学びます。最新の医療機器や臨床支援技術、保守管理技術に関する知識を修得します。
健康科学部 臨床工学科の資格
- 大規模な医療系学科を有する豊富なノウハウで国家試験全員合格へ
- 看護師、理学療法士、救急救命士などの国家試験で毎年高い合格実績を残してきたノウハウをいかし、臨床工学技士国家試験でも綿密な対策指導を行います。国家資格取得のサポート体制だけでなく、取得後の発展的なキャリアの実現に向けた学びについても展開します。
※計画内容は予定であり、変更することがあります
京都橘大学 健康科学部 臨床工学科の学べる学問
京都橘大学 健康科学部 臨床工学科の目指せる仕事
京都橘大学 健康科学部 臨床工学科の就職率・卒業後の進路
健康科学部 臨床工学科の主な就職先/内定先
- 各種病院・クリニック等の医療機関、医療機器メーカーでのメディカルエンジニア、医療系研究機関
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都橘大学 健康科学部 臨床工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |