• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都橘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • ロボティクス学科

私立大学/京都

キョウトタチバナダイガク

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科(仮称、2026年4月開設予定(設置構想中))

定員数:
80人 (予定)

ロボットで社会課題を解決する力を培い、新たな時代の創り手になる

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

目指せる仕事
  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 自動車生産・管理

    自動車の生産台数や品質などを管理してグローバルなビジネスを支える

    多くの自動車メーカーは、日本国内だけでなく海外でも自動車を販売している。国内外での販売台数の目標を立て、それに合わせて国内外にある工場で生産する台数を計画したり、効率的な生産方法や技術を生み出したり、計画どおりに生産がされているかどうか、安全性や品質が保たれているかどうかを管理したりする各部門が連携することによって、グローバルな市場でのスケールの大きなビジネスが成り立っている。これらの生産・管理系の職種では、文系出身者も数多く活躍している。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

  • プラント技術者・研究者

    石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計をし、工事現場での施工管理も行う。

    工業地帯に行くと、石油や化学製品、電気などを製造する巨大なコンビナートが並んでいたり、大きな工場群が現れる。そのような大規模なプラント(工場)を設計し、施工管理するのが、プラント技術者。国内だけでなく、発展途上にある海外での仕事も多い。また、これまでのプラントを検証し、今後どのようなプラントを設計していけばいいかを研究する。環境がキーワードの昨今、単に効率や経済性を重視するのではなく、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくか、そのための技術などを研究する研究者もいる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 158万5000円  (うち入学金20万円)

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の学科の特長

工学部 ロボティクス学科の学ぶ内容

ロボットを作り、動かして、社会で活用する力を身につける
「ロボティクス」とは、ロボットを作るだけでなく、AIなどの情報技術を駆使して社会のさまざまな課題の解決に活用する技術のことです。少子高齢化や人口減少によって、多くの産業で自動化・機械化のニーズが高まるなか、ロボティクスにかかわる最新の技術・知識を学び、新たな時代を切り拓く人材をめざします。
先端AI技術から機械系・情報系まで。社会で活躍できる知識・技術をイチから体系的に学ぶ
機械、情報、電気電子、計測・制御など、ロボティクスに関わる分野を学べる授業をバランスよく配置し、多様な分野をクロスオーバーするロボティクスの醍醐味を体感できます。特にAI分野や人とロボットの関わり合いに着目した科目を充実させており、先端的で実践的なロボティクスを学べます。
人とロボットの関わり合いに着目した最先端のロボティクス
人間とロボットのよりよい関わり合いを考える“ヒューマンロボットインタラクション”の分野を充実させたカリキュラムを展開します。機械の仕組みを理解する機械工学だけでなく、作り・動かし・活用するための多岐にわたる力を身につけ、市場価値の高いスペシャリストの育成をめざします。
実験や企業連携などリアルで実践的な学び
低学年次からゼミやロボット実験など、“実体験”を積む実践型教育を展開。実際の企業と連携して学ぶ授業もあり、自動車・医療・製造業界、農業など幅広い分野で活用され、多彩な形・機能を持つロボットのリアルを学びます。卒業後に社会で活躍するための「生きたロボティクス」を学ぶことができます。

工学部 ロボティクス学科の先生

ロボティクス分野での著名な教員から学べる
初めてロボティクス分野に挑戦する人も、安心して学べる環境を整備しています。AI研究の第一人者や、指導歴の長い教員がイチから手厚く指導&サポート。自身の成長を実感できる4年間を過ごせます。

工学部 ロボティクス学科の施設・設備

最先端の設備・施設を備えた新棟「ACADEMIC TERRACE(仮称)」で学ぶ
新学科の誕生と同時に、新たな学びの場となる新棟「ACADEMIC TERRACE(仮称)」を2026年に開設予定です。ロボットを生み出し活用するための最新の設備を活用でき、さまざまな実験やものづくりの機会をとおして最先端のロボティクスを存分に学べます。

※計画内容は予定であり、変更することがあります

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の学べる学問

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の目指せる仕事

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の資格 

工学部 ロボティクス学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種(申請予定))

※文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更になる可能性があります

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 ロボティクス学科の主な就職先/内定先

    産業用ロボット業界、家庭用ロボット業界、自動車業界、医療・福祉機器業界、精密機器業界、IT・ソフトウェア業界、教員(工業高校) ほか

※ 想定される活躍分野・業界

京都橘大学 工学部 ロボティクス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市山科区大宅山田町34 「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分
「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分
「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分
「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分
「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分

地図

他の学部・学科・コース

京都橘大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT