• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都橘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経済学部
  • 現代社会専攻

私立大学/京都

キョウトタチバナダイガク

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻(仮称、2026年4月開設予定 )

定員数:
40人

現代社会が抱える問題を、地域・コミュニティ、メディア、ライフデザインなど多様な視点から解決策を探求

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 消費生活アドバイザー

    企業・公共団体の消費者相談窓口

    消費者と企業のパイプ役。消費者のために買い物相談や助言をするとともに商品に対する問い合わせや苦情の受付窓口になる。また、アンケート調査を行い、消費者の要望を把握し、新商品づくりや販売戦略を提案するという仕事を通して、利用者の立場からみた商品の不充分な点を改善すべく社内に働きかける役割を担う。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 放送作家

    テレビやラジオ番組を企画して台本を書く

    テレビ(地上波、衛星放送、インターネットを利用した動画配信など)やラジオ番組の企画立案、情報のリサーチ、構成、台本作成などを行うのが放送作家です。ドキュメンタリーやバラエティー、情報番組などで使われる台本は「構成」と呼ばれるため、「構成作家」という呼び名もありますが、放送作家と構成作家が行う仕事は基本的に同じです。かつては裏方的な存在でしたが、最近は複数の人気番組を抱えるような「売れっ子作家」がテレビ番組やCMに出演したり、イベントを立ち上げたり、本を出版したりと多方面で活躍するケースも見られます。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

  • YouTubeクリエイター

    オリジナルの動画コンテンツを制作&配信し、世の中を盛り上げる

    オリジナルの動画を撮影・編集してYouTubeなどのチャンネルで配信し、その広告収入によって生計を立てる動画クリエイター。特別な資格や学歴は必要ないが、十分に生活できるだけの収入を得るにはチャンネル登録者数や動画再生数を増やすための工夫や努力が求められる。

  • VTuber

    “動くアバター” を通して、動画を配信するバーチャルユーチューバー

    アバターと呼ばれる架空のキャラクターを使用して、動画投稿やライブ配信を行うVTuber (バーチャルユーチューバー)。YouTubeなどの動画配信メディアを主な舞台に、ゲーム実況やトーク、歌、ハウツー動画といったさまざまなコンテンツを発信して人気を博す。近年単なる趣味コンテンツの枠を超え、企業のプロモーションにも起用されるなど多方面で活躍している。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 114万円  (うち入学金20万円)

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の学科の特長

経済学部 経済学科 現代社会専攻の学ぶ内容

経済学に加えて、地域・コミュニティ、メディア文化・ライフデザインなど社会学の領域を学ぶ
大きな変化のうねりを見せる現代社会の中、私たちの暮らしのあり方も変容しつつあります。従来の経済の仕組みでは解決できないさまざまな課題に対応するため、経済学に「地域・コミュニティ」・「メディア文化」・「ライフデザイン」など社会学の領域を交えた学びを展開し、新たな視点で課題解決をめざす人材を育成します。
「地域社会デザイン領域」人の生活の基本単位である、地域とコミュニティを多角的に学ぶ
グローバル化が進んだ現代においても、「食べる」「水を使う」「買い物をする」「学ぶ」「病気を診てもらう」「出産する」「ごみを捨てる」「家を修理する」など、人の暮らしは地域やコミュニティに依存しています。地域・コミュニティが抱える多様な課題に対して、従来とは異なる視点で解決策を見出す力を養います。
「メディア文化デザイン領域」メディアとコンテンツを深く理解し社会のあり方と課題解決を探究
スマホを片手にインターネットを通じて「どこでも・だれとでも・なんにでも」繋がることのできる現代において、メディアとコンテンツの理解は社会のあり方と課題解決の探究には欠かせません。メディアを通じた人と人の関係、情報通信技術、アニメ・ゲームなどの多様なコンテンツと産業の実態などについて、深く学びます。
「ライフデザイン領域」私たちの暮らしを取り巻くさまざまな課題の解決に挑戦
私たちの幸福は「食べる」「眠る」「着る」「学ぶ」「働く」「余暇を過ごす」など、さまざまな活動が関わっています。大きな変化を見せる現代において、私たちの暮らしを取り巻く課題の解決に挑戦するために、「生き方の構想=ライフデザイン」をめぐる経済社会について深く理解し、健康的で豊かな社会の形成をめざします。
人々の暮らしの場を訪ね、歩き、深く潜るフィールド探究
本専攻では、人々の暮らしの場を訪ね、歩き、深く潜ることを「アースダイブ」と表現します。歴史都市である京都が抱える課題の解決策を考えたり、メディア社会の課題と可能性に迫ったり、多様な視点からそれぞれのフィールドを探究していきます。
「データ・ドリブン思考」と「アート&デザイン思考」を養い、新たな社会のあり方を創造する
従来の課題解決の枠組みだけでなく、本専攻はそれらに変わるオルタナティブな暮らしや社会のデザインをめざしています。サイバー空間の膨大なデータから価値を創造する「データ・ドリブン思考」、クリエイティブな感性で課題を解決する「アート&デザイン思考」を学びます。

※計画内容は予定であり、変更することがあります

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の学べる学問

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の目指せる仕事

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の資格 

経済学部 経済学科 現代社会専攻の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国> (博物館) 、
  • 社会教育主事任用資格

日本語教員
※「博物館学芸員」取得のための一部の科目は、随意科目(要卒単位外)として履修することになります。

経済学部 経済学科 現代社会専攻の受験資格が得られる資格

  • 診療情報管理士

経済学部 経済学科 現代社会専攻の目標とする資格

    • ITパスポート試験<国> 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • CFA協会認定証券アナリスト【CFA】 、
    • 税理士<国> 、
    • 公認会計士<国>

    統計検定、経済学検定 ほか

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の就職率・卒業後の進路 

経済学部 経済学科 現代社会専攻の主な就職先/内定先

    製造・金融・保険・商社・卸売・小売・サービス・広告・IT・観光業などの一般企業、公務員、警察官、消防士、医療機関、診療情報管理士、病院職員、外資系企業、中学校・高校教員 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

京都橘大学 経済学部 経済学科 現代社会専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市山科区大宅山田町34 「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分
「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分
「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分
「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分
「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分

地図

他の学部・学科・コース

京都橘大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT