京都橘大学 工学部 建築デザイン学科
- 定員数:
- 80人
建築デザインをとおして人の幸せ、豊かさ、暮らしの本質を見極め、都市や地域の発展を支える
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 154万5000円 (うち入学金20万円) |
---|
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の学科の特長
工学部 建築デザイン学科の学ぶ内容
- 新たな人々の生活スタイルに対応した、新たな建築を創造できる人材に
- 人々の生活スタイルとともに建築も変化。変化に対応するには、「潜在的な問題を発見し、解決する力」が欠かせません。行政との協働で地域課題に取り組むなど、他学科の学生とともに実社会の建築に関わりながら、解決方法を模索する実践を繰り返します。実践をとおして未来の建築を考え、デザインできる人材を育成します。
- 専門性を養う3領域/「建築デザイン領域」「インテリアデザイン領域」「環境デザイン領域」
- 「建築デザイン領域」
一級・二級建築士に必要な能力を養うとともに、創造的な建築設計の知識を修得します。
「インテリアデザイン領域」
インテリアプランナーの技能や思考を修得し企業で活躍する力を養います。
「環境デザイン領域」
社会や自然など広い観点からデザインを学び、生活環境・空間を創造する力を修得します。
工学部 建築デザイン学科の授業
- 国家資格「一級建築士」の取得をめざす
- 建築デザインに関する体系的な知識・技能の修得を図るために、基幹的な科目の多くを必修とし、すべての学生が国家資格の一級建築士試験受験資格取得をめざします。本学では、芸術や文化、まちづくり面でのデザイン能力に優れ、これからの時代に活躍できる建築士の養成に力を入れています。
- デザイン力を養う豊富な科目
- 意匠・デザイン領域の科目、教員を厚く配置しています。学べるデザイン領域は「建築」をはじめ、「デジタル」「インテリア」「ランドスケープ」「空間」「環境」と多岐にわたります。
実践的なデザイン技能・思考を身につけ、建築士やインテリアデザイナーなど、これからの時代の企業や社会で活躍できる人材を養成します。
- クロスオーバー教育で培った情報技術や教養をデザインにいかす
- 情報工学科併設の利点をいかし、コンピュータやプログラミング科目、AI科目をクロスオーバー科目(共通科目)として豊富に配置。IoTやAIの導入が加速度的に進む建築デザインにも対応しています。また、経済学科や経営学科の社会科学系科目も配置しており、幅広い分野から建築デザインにいかせる科目を選んで学修できます。
工学部 建築デザイン学科の実習
- 海外の建築物に実際に触れて学ぶ「建築海外研修」
- 希望者が参加する海外研修では、世界的に評価の高い建築物を見学します。都市計画から壮大な建築物、そして緻密に設計されたディテールまで、その土地へ訪れて体感しなければわからないことがたくさんあります。こうした各国の文化に触れる貴重な経験により、発想力を刺激し、デザイン力を磨く学びを加速させます。
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の学べる学問
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の目指せる仕事
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の資格
工学部 建築デザイン学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (免許登録に要実務経験2~4年※取得単位数による) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- インテリアプランナー (要実務経験0~2年※取得単位数による)
工学部 建築デザイン学科の目標とする資格
- インテリアコーディネーター 、
- インテリア設計士 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 建築CAD検定試験 、
- CGクリエイター検定
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の就職率・卒業後の進路
工学部 建築デザイン学科の主な就職先/内定先
- ●民間企業:村田製作所、住友林業ホームエンジニアリング、住友林業ホームテック、積水ハウス、セキスイハイム近畿、積水水口化工、大和ハウス工業、ジェイアール西日本ホテル開発、三越伊勢丹プロパティ・デザイン、大林ファシリティーズ、キタイ設計、京都ホテル、JKホールディングス、四電工、東京インテリア家具、東建コーポレーション、トクラス、フジ住宅、古河AS、良品計画 他/●教員・公務員:京丹後市役所
※ 2024年3月卒業生実績
●進学先大学院:大阪公立大学大学院生活科学研究科、関西大学大学院理工学研究科 他
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の入試・出願
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |