京都橘大学 工学部 情報工学科
- 定員数:
- 100人 (予定)
最先端の情報テクノロジーの知識をいかして、人と交わり、社会に貢献するITのスペシャリストを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 158万5000円 (うち入学金20万円) |
---|
京都橘大学 工学部 情報工学科の学科の特長
工学部 情報工学科の学ぶ内容
- さまざまな人々と関わりながら、情報技術を社会に役立てるための実践力を培う
- 情報技術が急速に進展する社会で必要とされる人材は、人間社会に対する深い洞察をもち、さまざまな分野の人々と関わりながら、情報工学をいかして社会に貢献できる人です。企業や行政、他学部の学生などさまざまな人と関わりながら、実際にシステムを構築していくことで、情報技術を社会に役立てるための実践力を培います。
- 情報工学の基礎を徹底。全員がプログラミング能力と論理的思考能力を身につける
- 情報工学を学ぶうえで不可欠なプログラミング、情報セキュリティ、コンピュータシステム、情報数学、ネットワークを学び、専門性を高めていくための土台づくりをします。3年次からは、志向に応じて5つのコースを設置しています。自分の興味関心のある学びを追究できる環境が整っています。
- 志向に応じて学べる5コース/「ソフトウェアデザインコース」「ネットワークデザインコース」
- 「ソフトウェアデザインコース」
ソフトウェア開発に必要な知と技を養い、企業や官公庁、教育機関などで重要性の増す業務・情報システムのソフトウェアを扱う力を身につけます。
「ネットワークデザインコース 」
現代社会の基幹インフラに必要不可欠なコンピュータネットワークの構築・運用ができる力を養います。
- 「IoTシステムコース」「メディアデザインコース」「データサイエンスコース」
- 「IoTシステムコース 」
日常のさまざまなシーンで活用されるIoT技術の知識と技能を修得します。
「メディアデザインコース」
ゲームやアプリ、VRなど、常に進化する多様なメディアの構築・応用力を養います。
「データサイエンスコース」
現代社会のさまざまな課題に、データを活用し解決する思考力と実践力を培います。
工学部 情報工学科の授業
- これからの時代で個性を発揮しながら活躍するための実践的な学び
- 他学部と連携してPBLを行うプロジェクトマネジメントをはじめ、情報技術と社会とのつながりを意識した科目を多数配置。他学部とのクロスオーバー教育や社会と連携した実践的な学びを繰り返すことで、異分野の人と協働する力や、違う分野の知識と自分の持つ技術を組み合わせ、個性を発揮し活躍できる力を育みます。
工学部 情報工学科の施設・設備
- 主体的に学びながら好奇心をかき立てる最先端のラボ
- 情報工学科の学びの拠点であるアカデミックリンクスには、3Dプリンター、VRヘッドセットなど、最新の情報機器が使えるクリエーションラボが設置されています。情報工学科の学生は誰でも利用することができ、プログラミングの学習やアプリやゲームの制作など、自由な取り組みが活発に行われています。
京都橘大学 工学部 情報工学科の学べる学問
京都橘大学 工学部 情報工学科の目指せる仕事
京都橘大学 工学部 情報工学科の資格
工学部 情報工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国>
※「学校図書館司書教諭」取得のための科目は、随意科目(要卒単位外)として履修することになります。
工学部 情報工学科の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
- ITパスポート試験<国>
統計検定 ほか
京都橘大学 工学部 情報工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 情報工学科の主な就職先/内定先
- IT企業、一般企業(情報部門など)、製造業、教育機関、ハードウェアやソフトウェアの設計開発エンジニア、システムエンジニア、システムコンサルタント、公務員、エンタテインメント業界、金融機関、ネットワークエンジニア、マルチメディアエンジニア、セキュリティアドミニストレータ、データサイエンティスト、高校(情報)教員 など
※ 想定される活躍分野・業界
京都橘大学 工学部 情報工学科の入試・出願
京都橘大学 工学部 情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |