京都橘大学 工学部
ロボティクス技術を駆使して未来を実現! 新しい情報技術や建築をデザインし、社会の要求に応えられる人材に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都橘大学 工学部の募集学科・コース
京都橘大学 工学部のキャンパスライフShot
- ロボティクス学科:ロボットを作り・動かして・社会で活用することで、機械・ロボット産業などで活躍するスペシャリストをめざす
- 情報工学科:情報の知識・技術を持つだけでなく「提案できる」プログラマーやエンジニアをめざす
- 建築デザイン学科:これからの社会に対応した建築や住まい方をデザインできる能力を培う
京都橘大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- ロボティクス学科[仮称/2026年4月開設予定(構想中)]
- 世界有数のロボット生産国である日本。人口減少や技術革新を背景に多くの業種で業務の自動化・機械化ニーズが急増しています。2026年4月開設予定のロボティクス学科※では、ロボットを開発する・作る分野だけではなく、動かす・活用する分野の両面を備えた教育を実践。なかでもAI分野や人とロボットの関わり合いに着目した科目を充実させ、先端的で実践的なロボティクスを学ぶことができます。
※仮称、2026年4月開設予定(構想中)。計画内容は予定であり、変更することがあります。
- 情報工学科
- AIやデータサイエンスなど、今までの社会を大きく変えるような情報技術が、現在急速に発展・普及しています。しかし、情報技術を扱えるだけでは、社会の要求に応えられません。情報工学科では、企業や行政、他学部の学生などさまざまな人と関わりながら、実際にシステムを構築していくことで、情報技術を実社会で役立てるための実践力を培います。「ソフトウェアデザイン」「ネットワークデザイン」「IoTシステム」「メディアデザイン」「データサイエンス」の5つの幅広いコース展開により、学生一人ひとりの興味・関心に応じて追究できる環境が整っています。
- 建築デザイン学科
- 情報技術の発展による人々の生活の変化とともに、建築の在り方も変化していきます。より高い利便性や快適性が求められ、住宅など建築物の在り方も変貌を遂げています。そんな新たな時代において、新たなニーズに応える建築をデザインする力を養成します。 「建築デザイン」「インテリアデザイン」「環境デザイン」と幅広い3領域を用意し、美しく機能的であることはもちろん、人・環境・社会に優しいデザインを創造・提案できる知識とスキルを培います。
工学部の授業
- 実験や企業連携などリアルで実践的な学び(ロボティクス学科)
- 入学後すぐに始まるゼミや、低年次からロボット実験に取り組む実践型教育で多くの実体験を積むことができます。さらに、専門科目のなかで企業と連携する授業があり、卒業後の実社会で有用な生きたロボティクスを学べます。
人間とロボットのよりよい関わり合いを考える「ヒューマンロボットインタラクション」の分野を充実させたカリキュラム構成で最先端のロボティクスに触れることができます。
- 入学後すぐにプログラミングを基礎から学び、応用力も身につける(情報工学科)
- 情報工学を学ぶうえで不可欠な知識と技術に関する科目を厳選して配置しています。プログラミング・情報セキュリティ・コンピュータシステム・情報数学・ネットワークの基礎を学び、自らの専門に沿った深い学びを進めていきます。特にプログラミング能力の獲得においては、1年次前期からプログラミング演習がスタート。2年次にかけて続く手厚い指導により、プログラミング能力および論理的思考能力を確実に身につけます。その後も充実した応用プログラミング科目を用意。4年間をとおして高度な専門スキルを修得できます。
- 国家資格「一級建築士」の受験資格をめざす(建築デザイン学科)
- 建築デザインに関する体系的な知識・技能の修得を図るため、基幹的な科目の多くを必修とし、全員が国家資格である「一級建築士」の受験資格取得をめざすことができます。建築計画・構造、CADなどの専門的知識・技能を身につけ、建築設計演習では、小規模住宅の設計、公共施設の設計、複合施設の設計などに取り組み、建築デザインを実践的に学びます。本学では、芸術や文化、まちづくり面でのデザイン能力に優れ、これからの時代に活躍できる建築士の養成に力を入れています。
工学部の資格
- 取得できる資格(ロボティクス学科/予定)
- 高等学校教諭一種免許状[工業](国)(申請予定)※
※文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更になる可能性があります。
- 取得できる資格(情報工学科)
- 高等学校教諭一種免許状[情報](国)、司書教諭(国)
※「学校図書館司書教諭」取得のための科目は、随意科目(要卒単位外)として履修することになります。
- 受験資格が得られるもの(建築デザイン学科)
- 一級建築士(国)、二級建築士(国)、木造建築士(国)、インテリアプランナー
- 目標とする資格(情報工学科)
- 基本情報技術者試験(国)、応用情報技術者試験(国)、情報セキュリティマネジメント(国) 、統計検定 他
- 目標とする資格(建築デザイン学科)
- 宅地建物取引士(国)、インテリアコーディネーター、インテリア設計士、建築CAD検定試験 、CGクリエイター検定 他
工学部の学部のプロフィール
- 大学院に情報学研究科を設置。さらに高度な研究へ
- 急速に情報化が進展する社会に求められる先端IT人材の養成をめざして、京都橘大学大学院に情報学研究科情報学専攻修士課程を2024年4月に開設しました。情報学研究科では、AI、ソフトウェア、ネットワーク、コンピュータグラフィックス等において専門的な知識・技術と社会での実践に関する教育研究を行います。製品やサービス、ビジネスモデルの変革を牽引する人材を広範な産業に輩出します。
- 2026年4月、新たに「ロボティクス学科」を開設(構想中)
- 先端AI技術から機械系・情報系まで、社会で活躍できる知識と技術をイチから体系的に学べるロボティクス学科を2026年4月に開設予定です。
機械・情報・電気電子、計測、制御などロボティクスに関わる分野をバランスよく配置。様々な分野の知見を統合するロボティクスの醍醐味を体感できます。各分野の中でもAI分野や人とロボットの関わり合いに着目した科目を充実させ、この分野での著名な教員から先端的で実践的なロボティクスを学ぶことができます。
※仮称、2026年4月開設予定(構想中)。計画内容は予定であり、変更することがあります。
京都橘大学 工学部の入試・出願
京都橘大学 工学部の目指せる仕事
京都橘大学 工学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生実績
【建築デザイン学科】※現代ビジネス学部都市環境デザイン学科の実績
[主な就職先]
●民間企業
(株)飯田産業、大林ファシリティーズ(株)、キタイ設計(株)、(株)京都ホテル、(株)ジェイアール西日本ホテル開発、JKホールディングス(株)、(株)四電工、住友林業ホームエンジニアリング(株)、住友林業ホームテック(株)、セキスイハイム近畿(株)、積水ハウス(株)、積水水口化工(株)、大和ハウス工業(株)、(株)東京インテリア家具、東建コーポレーション(株)、トクラス(株)、フジ住宅(株)、古河AS(株)、(株)三越伊勢丹プロパティ・デザイン、(株)村田製作所、(株)良品計画 など
●教員・公務員
京丹後市役所
[進学先大学院]
大阪公立大学大学院生活科学研究科、関西大学大学院理工学研究科、京都府立大学大学院生命環境科学研究科、北海道大学大学院人文科学研究科
■将来の進路
【ロボティクス学科】
ロボット・産業機械・医療機器等各種メーカーでの開発・設計・生産技術エンジニア、情報関連企業や各種一般企業情報部門のシステムエンジニアやプログラマーなど
【情報工学科】
IT企業、製造業、教育機関、ハードウェアやソフトウェアの設計開発エンジニア、システムエンジニア、システムコンサルタント、公務員、エンタテインメント業界、金融機関、ネットワークエンジニア、マルチメディアエンジニア、セキュリティアドミニストレータ、データサイエンティスト、高校(情報)教員 など
【建築デザイン学科】
建築士、インテリアコーディネーター、開発関連企業、建築・住宅・不動産・インテリア関連企業、建築系専門職公務員 など
京都橘大学 工学部の問い合わせ先・所在地
〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
075-574-4116 (入学部直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |