京都橘大学 健康科学部 理学療法学科
- 定員数:
- 66人
心と体、両面から医療や介護を支える、技術と豊かな人間性を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 175万円 (うち入学金25万円) |
---|
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の学科の特長
健康科学部 理学療法学科の学ぶ内容
- 「ヘルスプロモーションコース」 医療・介護の分野で需要の高まる、高齢者の健康づくりに貢献
- 地域で生活する高齢者の健康づくりについて、生活習慣病予防、転倒予防、慢性呼吸器疾患の予防などを専門的に学びます。一般の病院やリハビリテーション病院などの医療機関のほか、介護老人保健施設、訪問医療、医療機器を扱う企業などをフィールドに、高齢者の健康づくりに貢献します。
- 「スポーツ・運動器障害コース」 スポーツ選手の心身を支える理学療法士に
- スポーツ活動中のケガや骨・関節疾患に対するリハビリテーションを専門的に学びます。また体のダメージだけでなく、こころの傷や不安も理解しサポートできる心理系科目もしっかり学ぶことができます。将来はリハビリテーション科をもつ病院、スポーツ整形系の専門病院、スポーツ関連の施設・企業などへの就職をめざします。
- 「脳・神経障害コース」 脳・神経の疾患を深く理解し、身体機能の回復をサポート
- 人の自立した日常生活や行動に大きく関わる脳や神経の疾患、小児の脳性麻痺や脳・脊髄損傷の病態などを深く理解し、身体機能の障がいをケアし回復をサポートする理学療法士を養成します。将来は脳・神経障がいや小児のリハビリテーションを行う病院・施設をはじめ多様な医療機関での活躍をめざします。
健康科学部 理学療法学科の実習
- 多様な臨床実習で実践的なスキルを身につける
- 病院、リハビリテーション施設など200を超える臨床実習施設と提携し、4年間をとおしてプロフェッショナルなスキルを身につけられる環境を整えています。また、演習科目では自治体と連携し地域での健康増進活動に積極的に参加。さまざまな事例や症状の方と向き合うことで、実践力に加え柔軟な思考力と応用力を養います。
健康科学部 理学療法学科の卒業後
- 卒業後も生涯をとおして能力向上をサポート。学び続けることができる卒後教育・大学院
- 日々移り変わる医療現場で活躍する理学療法士にとって、生涯学び続ける姿勢は必要不可欠です。卒業後も継続して能力やスキルを磨ける学びの場として「健康科学教育研修センター」を設置し支援しています。大学院の博士前期課程では理学療法学コースを設け、高度専門職業人へと導きます。博士後期課程も設置しています。
健康科学部 理学療法学科の資格
- 理学療法士の国家試験で高い合格率を誇る!
- 2024年3月卒業生の国家試験合格率は全員合格の100%(受験者60名)を達成。1年次から4年次まで確実に知識とスキルを定着させる独自のカリキュラムを用意。2年次から「理学療法士国家試験対策講座」を開講し、3年次からはグループ学習や「国家試験模擬試験」を行うなど、万全の体制で国家試験合格を後押しします。
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の学べる学問
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の目指せる仕事
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の就職率・卒業後の進路
健康科学部 理学療法学科の主な就職先/内定先
- ●病院等:宇治リハビリテーション病院、おおさかグローバル整形外科病院、大阪府泉州救命救急センター、京都市立病院、京都下鴨病院、京都第一赤十字病院、京都博愛会病院、京都府立医科大学附属病院、京都民医連あすかい病院、滋賀医科大学医学部附属病院、奈良県立病院、西京都病院、脳神経リハビリ北大路病院、彦根市立病院、琵琶湖中央リハビリテーション病院 他
※ 2024年3月卒業生実績
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の入試・出願
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学部直通)
admis@tachibana-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |