京都橘大学 健康科学部
一拠点総合大学で、健康科学のプロフェッショナルをめざす。臨床工学科を新設しさらに進化
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都橘大学 健康科学部の募集学科・コース
高度な救命技術と幅広い医学知識で、いのちを救う現場で活躍する救急救命士を養成
病院から企業、在宅医療まで、医療を支える検査の知識と技術を磨く
臨床工学科
※仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)
命を守る、次の未来がここにある。医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」を育成
京都橘大学 健康科学部のキャンパスライフShot
- 複数の医療系学科が集い、臨床現場で求められている「チーム医療」を学ぶ環境が充実
- あらゆるシーンを想定した、多彩な施設での臨地実習・臨床実習で実践力を身につける
- 健康科学部のいずれの学科も、現場を再現した最新の設備を使って実践的に学ぶ
京都橘大学 健康科学部の学部の特長
健康科学部の学ぶ内容
- 一拠点総合大学ならではの学びで「チーム医療」に貢献するスペシャリストを養成
- 本学は、工学・人文・国際・教育・心理・保育・社会から看護医療までの文理多彩な学びが1つのキャンパスに集う総合大学です。一拠点だから実現する豊かな学びを展開し、人間性の深い医療人を育成しています。
また、看護学科をはじめとする複数の医療系学科を擁し、医療系学科が連携して行う「たちばなチーム医療科目群」を配置。多様な医療領域について知識を広げることができます。チーム医療を目の当たりにできる臨地実習・臨床実習からさまざまな医療現場を体験し、コミュニケーション能力やマネジメント能力といった実践力を養います。2026年4月「臨床工学科」の誕生で「チーム医療」を学ぶ環境はさらに充実します。
- 理学療法学科
- 医療や介護の現場に必要な知識やスキルを学ぶだけでなく、こころとからだの両面からサポートできる、豊かな人間性と教養をもった理学療法士を育成します。活躍の場が広がる理学療法士の養成に合わせた3コースを設置。高齢者の健康づくりを支えるプロをめざす「ヘルスプロモーションコース」、スポーツ分野に強い理学療法士を養成する「スポーツ・運動器障害コース」、神経障がいや小児の脳・脊髄疾患に対するリハビリテーションを学ぶ「脳・神経障害コース」で、進みたい進路や希望に合わせて選択することができます。
- 作業療法学科
- 身体や精神などに障がいのある人に対し、作業をとおして心身機能の回復を図り、自分らしい生活や社会復帰を支援できる作業療法士を養成します。高度な知識と技術を育むとともに、「チーム医療」や「在宅ケア」の現場で多くの専門職と連携しながら専門性を発揮できる幅広い力を養います。病院や介護・福祉施設、在宅医療などの課題を捉え解決できる力を養う「地域の医療と福祉コース」と、こころや発達に障がいを持つ人を支援するための知識と技術を身につける「こころと子どもの支援コース」の2コースで高度に学びます。
- 救急救命学科
- 救急医療の現状や課題を理解し、基礎医学や救急医学・疾患についての知識を総合的に学び、判断力やシミュレーション能力、問題解決力やマネジメント能力を備えた救急救命士を養成します。あらゆるシーンを想定し、最新機器を使用した実習をはじめ、救急医療施設や消防署での臨地実習も多く展開しています。人の命の行方を左右する救急救命の現場でいかせる実践的なスキルを修得するとともに、医師や看護師との医療連携や、患者さまとその家族へのケアなどのコミュニケーション技術も身につけます。
- 臨床検査学科
- 高度に進歩し続ける医療を支える高度な知識と技術を備えるとともに、医療現場で進められている「チーム医療」に貢献できるコミュニケーション能力や高い倫理観を備えた臨床検査技師を養成しています。臨床検査技師を求める声はますます高まっており、大学の附属病院や総合病院はもちろん、患者さんの病棟や自宅で検査をしたり、さまざまな企業で製品開発や品質検査の一翼を担うなど、幅広いフィールドに活躍の場が広がっています。
臨床検査技師の上位の専門資格である「細胞検査士」になるためのコースも開講し、ダブル取得をめざすことができます。
- 臨床工学科[仮称/2026年4月開設予定(構想中)]
- 技術革新の波は医療分野にも押し寄せ、テクノロジーの高度化が進むなか、2026年4月、臨床工学科※を開設予定。患者の命に関わる人工呼吸器、人工心肺装置といった生命維持管理装置の操作、保守のプロフェッショナルである臨床工学技士を養成します。臨床工学技士の国家資格取得に加えて、IT分野や医療機器開発、病院管理に関する能力を修得するためのカリキュラムを用意。国家資格取得にとどまらない発展的なキャリアを実現する学びを展開します。
※仮称、2026年4月開設予定(構想中)。計画内容は予定であり、変更することがあります。
健康科学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 理学療法学科/理学療法士(国)
作業療法学科/作業療法士(国)
救急救命学科/救急救命士(国)
臨床検査学科/臨床検査技師(国)、細胞検査士資格認定試験[選択制]
臨床工学科/臨床工学技士(国)(予定)
- 高い実績を誇る国家試験合格率
- 理学療法士 100% (60名全員合格)
作業療法士 94.3% (35名中33名合格)
救急救命士 100% (46名全員合格)
臨床検査技師 92.3% (65名中60名合格)
※2024年3月卒業生
健康科学部の施設・設備
- 進化する医療現場に対応した充実の施設・設備
- 理学療法学科の学びの拠点「優心館」には、理学療法の現場で用いる運動器具やベッド、人体模型、最新機器などを整備しています。「運動生理機能評価測定実習室」は先端的機器や装置を用いて、筋力、3次元動作解析、心肺機能の評価を実施することに特化した教室です。「物理療法・水治療・義肢装具実習室」では物理療法の実施や、障害部位や程度に対して運動機能の代償を行う義肢装具を学習します。
作業療法学科生が学ぶ「啓成館」には、「運動学実習室」「レクリエーションルーム」「木工・金工・陶工・義肢装具室」「織物・手工芸・絵画室」を備えています。実習室では、基礎的な知識の修得をはじめ、実践的な学びを得るための最新鋭の装具や機器などを配置。講義で得た知識を、実習で確かめながら理解を深めることができます。
救急救命学科は、実際の現場さながらの設備や施設を学内に完備。最新設備を整えた「救急救命実習室」や、現場で使用されているものと同様の装備の「高規格救急車」、さまざまなシーンにおける負傷者への処置を訓練できる「救急車カットモデル」など充実の設備を用意しています。効果的なトレーニングを繰り返すことで、即戦力として活躍できるスキルを向上させていくことができます。
臨床検査学科の関連施設「啓成館」には、病理、細胞診、微生物などを体験できる「生化学・免疫系実験室」「微生物・形態系実験室」「顕微鏡実習室」と、多くの生体検査装置を配置した「生理機能実習室」など、最先端の設備や機器を完備。進化する医療現場のニーズに応える学びを提供しています。
臨床工学科の学びの拠点は新棟「ACADEMIC TERRACE(仮称)」。最新の設備環境で医療技術の進歩を実感することができます。
京都橘大学 健康科学部の入試・出願
京都橘大学 健康科学部の学べる学問
京都橘大学 健康科学部の目指せる仕事
京都橘大学 健康科学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
【理学療法学科】
[主な就職先]
●病院等
宇治リハビリテーション病院、おおさかグローバル整形外科病院、大阪府泉州救命救急センター、京都市立病院、京都下鴨病院、京都第一赤十字病院、京都博愛会病院、京都府立医科大学附属病院、京都民医連あすかい病院、滋賀医科大学医学部附属病院、奈良県立病院、西京都病院、脳神経リハビリ北大路病院、彦根市立病院、琵琶湖中央リハビリテーション病院 など
【作業療法学科】
[主な就職先]
●病院等
宇治おうばく病院、宇治徳洲会病院、川西リハビリテーション病院、関西医科大学附属病院、京都清水メディケアシステム、京都民医連あすかい病院、武田病院グループ、福井赤十字病院、淀川平成病院、洛和会音羽病院 など
【救急救命学科】
[主な就職先]
●消防官・公務員
東京消防庁、金沢市消防局、豊田市消防本部、京都市消防局、宇治市消防本部、大阪市消防局、堺市消防局、高槻市消防本部、東大阪市消防局、守口市門真市消防組合、宝塚市消防本部、明石市消防局、岡山市消防局、徳島市消防局、福岡市消防局 など
●病院等
相澤病院、武田総合病院、北摂総合病院 など
【臨床検査学科】
[主な就職先]
●病院等
大阪警察病院、市立大津市民病院、金沢大学附属病院、関西医科大学附属病院、京都市立病院、京都第二赤十字病院、済生会滋賀県病院、済生会吹田病院、滋賀保健研究センター、吹田徳洲会病院、長浜赤十字病院、奈良県立病院、福岡徳洲会病院、三重大学医学部附属病院、洛和会音羽病院 など
[進学先大学院]
大阪公立大学大学院医学研究科、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、岡山大学大学院保健学研究科、京都橘大学大学院健康科学研究科
■将来の進路
【臨床工学科】
病院、クリニック、医療機関、医療機器メーカー、メディカルエンジニア、医療系研究機関 など
京都橘大学 健康科学部の問い合わせ先・所在地
〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
075-574-4116 (入学部直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |