• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都橘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 発達教育学部

私立大学/京都

キョウトタチバナダイガク

京都橘大学 発達教育学部

実践的な課題解決力を磨き、豊かな人間性を備えた教員・保育士に

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

bug fix
bug fix

京都橘大学 発達教育学部の募集学科・コース

実践をとおして必要な素養を育成、知識と実践力で教育現場を支える教員・保育士になる

児童教育コース

幼児教育コース

京都橘大学 発達教育学部のキャンパスライフShot

京都橘大学 1年次から実施するフィールドワークを通じて、現場で役立つ「実践的な指導力」を身につけることができる
1年次から実施するフィールドワークを通じて、現場で役立つ「実践的な指導力」を身につけることができる
京都橘大学 模擬教室で学生が行う模擬授業の様子を収録し、その映像を確認・復習できるスタジオを完備
模擬教室で学生が行う模擬授業の様子を収録し、その映像を確認・復習できるスタジオを完備
京都橘大学 地域の子どもたちを対象にさまざまなイベントを開催。“楽しい”を届ける学生団体「げんkids☆応援隊」
地域の子どもたちを対象にさまざまなイベントを開催。“楽しい”を届ける学生団体「げんkids☆応援隊」

京都橘大学 発達教育学部の学部の特長

発達教育学部の学ぶ内容

児童教育学科
学習指導要領の改訂や教科書のデジタル化の検討など、学校を取り巻く環境がめまぐるしく変化するなか、新時代の授業づくりを担える、豊かな人間性と知識、問題解決能力を備えた教師・保育士を養成しています。専門知識の修得にとどまらず、地域と連携した教育・保育実習やフィールドワークなどを早期から展開し、他者とのパートナーシップを構築する力を伸ばします。目標に応じて小学校と幼稚園の教員免許、保育士資格の取得をめざす2コースを設置しています。
児童教育コース
小学校教諭をめざし、安定した教育技術と子どもへの理解力を養い、教育者に大切な反省力と分析力、問題解決能力を身につけます。IT利用学習やディベートなど、子どもの学習意欲を引き出す授業づくりや教材開発を学び、地域や保護者との関わりについても学びます。また、教育実習や学校ボランティア等をとおして、実践的な指導力を培っていきます。幼稚園教諭一種免許状の取得も可能です。
幼児教育コース
幼稚園教諭・保育士をめざし、子どもの発達や学習のプロセスを学び、親子関係や生育環境について理解。乳幼児の発達課題を見つけて支援する技術や、周囲の人々とのパートナーシップを構築する力も育みます。また、豊かな感性や表現力を磨き、乳幼児の観察から得られる小さな気づきを保育計画として、立案・実行できる実践力を養います。充実した実習が行えるよう、現場経験豊富な教員による少人数クラスで丁寧に指導します。

発達教育学部の授業

早期から現場体験を重ねる、多彩なフィールドワーク
【児童教育コース】
1年次から大学周辺の小学校や地域と連携し、フィールドワークを実施。学生一人ひとりが児童の相談にのるなど、担任の先生をサポートしながら実際の教育現場を体験。状況に応じた子どもへの対応法、よりよい教育とは何かを学びます。
【幼児教育コース】
近隣の幼稚園や保育園の協力のもと1年次からフィールドワークを行います。絵本の読み聞かせや、手遊びなどを実践し、保育者の1日を体験します。学生はそこで学んだことを演習などの場で共有し、さらに優れた実践力を養います。
英語活動ができる保育者、英語に強い小学校の先生をめざす
小学校から教科としての英語学習が始まっており、保育園・幼稚園でも自然に英語に親しむ活動が増えています。教育・保育の現場では、英語学習で、何をどのように学ばせるのかが問われています。児童教育コースは、卒業までに全員が英検2級以上の取得を目標として、幼児教育コースは保育現場で使える英語を学び、自身の英語力の向上をめざします。

発達教育学部の資格

取得できる資格
小学校教諭一種免許状(国)、幼稚園教諭一種免許状(国)、保育士(国)、司書(国)、司書教諭(国)、学芸員(国)、社会教育主事、日本語教員
小学校教諭、幼稚園教諭、保育士採用試験で高い合格率を誇る
学生たちのたゆまぬ努力と教職保育職支援センターの専門スタッフの徹底したサポートにより、競争率が高い難関の教員採用試験で高い現役合格率を実現しています。2023年度(2024年3月卒業生)は公立小学校教諭の合格率が81.1%(合格者43名)、幼稚園教諭・保育士(私立等含む)の合格率は98.3%(合格者57名)でした。
教職保育職支援センターのサポート
教職保育職支援センターでは、教員採用試験等の合格をめざして、採用試験の情報提供、試験対策プログラムの実施など学生へのきめ細かな指導を行っています。小・中学校や保育園・幼稚園教育に携わってきた経験豊富な教員に気軽に質問や相談ができる場所です。自由に学習できるスペースもあり、個人学習やグループ学習に利用できます。

京都橘大学 発達教育学部の入試・出願

京都橘大学 発達教育学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生実績
【児童教育学科】
[主な就職先]
●小学校教諭
名古屋市、伊豆市、福井市、大津市、草津市、京都市、吹田市、豊中市、神戸市、岡山市、高知市、福岡市 など

●幼稚園教諭
太秦幼稚園、京都三ノ宮幼稚園、八条幼稚園、高槻わかば幼稚園、西伊丹保育園 など

●保育教諭
一里山ひかりこども園、うづらこども園、堺市立東浅香山こども園、たちばな大路こども園、ふたばこども園 など

●保育士
大山崎さくらの里保育園、神戸市立小河保育所、枚方たんぽぽ保育園、灘保育所、向日市立第六保育所、(福)彦根福祉会 など

●民間企業等
(株)オンリー、(株)滋賀銀行、スターバックスコーヒージャパン(株)、日本レストランシステム(株)、(株)ワタナベエンターテインメント など

●公務員
敦賀市役所、湖南市役所、宮津市役所 など

■教員等採用試験合格率
【公立小学校教諭】81.1%(合格者数43名/受験者数53名)
【幼稚園教諭・保育士(私立等含む)】98.3%(合格者数57名/受験者58名)
(2024年3月卒業生/実人数)

京都橘大学 発達教育学部の問い合わせ先・所在地

〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
075-574-4116 (入学部直通)

所在地 アクセス 地図
京都府京都市山科区大宅山田町34 「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分
「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分
「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分
「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分
「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分

地図


京都橘大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

大学・短期大学・専門学校を探すならスタディサプリ進路

RECRUIT