京都橘大学 文学部
進化する「キャリアに強い文学部」で学び、身につけた力を社会で生かす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都橘大学 文学部の募集学科・コース
京都橘大学 文学部のキャンパスライフShot
- 京都を舞台に体感しながら文化や歴史を探究。国際的な視点から日本の伝統文化やサブカルチャーを学ぶ国際日本文化コースを新設
- 本物の発掘現場を利用した「歴史遺産学実習」は全国でも珍しい試み。ドローンの活用など、最新の調査手法を学べる
- 学科ごとに海外研修を実施。異文化に触れ、その国の風土や文化を体験し、専門分野の深い理解につなげる
京都橘大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本語日本文学科
- 伝統的な文化が根付く京都で、日本のことばや文学について深く学びます。「日本語日本文学コース」、「書道コース」に加えて、2025年4月より「国際日本文化コース」を開設します。
新設される国際日本文化コースでは、伝統文化だけでなく、アニメ・マンガ・ゲームなど世界で注目を集める日本のサブカルチャーについて学ぶことができ、国際的な視点から日本文化への理解を深めます。また、デジタルメディアやマンガ・アニメなど創作・表現のための技術を磨ける科目も設置します。
日本語日本文学コースは、伝統的な日本語や日本文化はもちろん、古典から近現代の幅広い文学作品とその作家たちについて研究します。また、外国の方に日本語を教える日本語教育にも力を入れています。
書道コースは、徹底した少人数教育のもと、実技と理論の両方から書道芸術を究めます。
- 歴史学科
- 数多くの史跡が遺される京都を舞台に、歴史上のさまざまな史料から人間社会の本質を研究します。基本となる研究方法と史料読解力を身につけ、2年次より、日本史研究の最先端を学び、情報分析力や論理的思考力を鍛える「日本史コース」、世界史の観点から歴史的背景や史料を紐解き、現代社会の本質に迫りながら学ぶ「世界史コース」に分かれて学びを深めます。さらに、興味や関心にあわせて「女性史特別専攻」「グローバル・ヒストリー特別専攻」の2つの特別専攻を選択することも可能。
また、京都に根づく文化、観光、商業、伝統産業などについて、歴史を切り口に、現代社会との接点や問題点を検討していく課題解決型学習(PBL)を展開し、未来に役立てます。
- 歴史遺産学科
- 日本や世界の無形を含む文化遺産を中心に、今日まで伝えられてきた背景や継承の意義を理解し、正しく後世に伝えるための知識・保護方法を学びます。博物館や寺院、遺跡など、多数の歴史遺産に触れることができる京都ならではの実践的な学びを展開。研究活動をとおして、社会のさまざまな分野で活躍するために不可欠な分析力やプレゼンテーション能力を身につけます。世界各地の歴史遺産を活用するための知識と技術を養う「歴史遺産コース」、発掘調査や遺跡の測量などを実践的に学ぶ「考古学コース」、絵画・彫刻・古文書などの歴史を読み解く「美術工芸史コース」を設置しています。
所定の単位を修得することで、2級考古調査士の資格を取得できます。
文学部の授業
- 京都で学ぶ、京都を学ぶ
- 日本文化が重層的に蓄積され、世界的にも高い評価を受ける都市、京都。文学部での学びをベースに、京都の街へ繰り出し京都を学びつくします。日本語日本文学科では、世界的に価値がある建造物や文化財に触れる授業を展開。グローバルな視点から日本を見つめ直しながら、日本や京都が持つ文化的特性を世界へ広めるための国際性や教養を養っていきます。歴史学科では、数多くの史跡や遺跡がのこる京都をフィールドに、さまざまな時代や伝統に触れながら歴史の奥行きに踏み込んで学びます。歴史遺産学科では、醍醐寺で調査を行うPBLをはじめ、京都市考古資料館での展示や資料調査、山科区・伏見区における文化財の保存活用に関する演習などを実施します。
京都だけでなく、近隣府県を中心とした実習やフィールドワークも行っています。本物に触れながら学ぶことで、視野を広げ、現代社会で役立つ実践力を鍛えます。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状[国語・社会](国)、高等学校教諭一種免許状[国語・書道・地理歴史](国)、 司書(国)、司書教諭(国)、学芸員(国)、社会教育主事、日本語教員、2級考古調査士
※取得できる資格は学科・コース等により異なります。
- 「日本語教員」の進路に必要な科目を専門教育として学習(日本語日本文学科)
- 外国の方に日本語を教える日本語教育にも力を入れています。日本語日本文学科では、日本語教員の資格取得に必要な科目を、学科の専門教育として取得できます。
- 実践的な講座で公務員になる夢を力強くサポート
- 公務員をめざす学生をサポートするため、1年次には就職試験や公務員試験の対策講座である「たちばなアカデミー」を開講し、2年次から公務員試験対策講座を実施。その他、地方自治体と連携した就職支援も行っています。
文学部の学部のプロフィール
- キャリアに強い文学部
- 文学部では、専門的な知識の修得にとどまらず、社会でいきるスキルの教育に力を注いでいます。課題図書100冊読破をめざす「多読百遍~文学部多読プログラム」、学外体験プログラムなどを通してキャリアにつなげる「キャリアゼミ」、京都の文化や観光、企業・伝統産業とその課題を学び課題解決型学習(PBL)を展開する「京都プログラム」を実施。3つのプロジェクトをとおして、論理的思考力を鍛え、協調性やコミュニケーション能力、社会人としての素養を主体的に学ぶ姿勢を身につけます。キャリア形成を意識して学ぶことで、将来を切り拓く実践力を高めます。
京都橘大学 文学部の入試・出願
京都橘大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生実績
【日本語日本文学科】
[主な就職先]
●民間企業
(株)イディア、(株)永昌堂、(株)かんぽ生命保険、Kelly Primary School、(株)サカイ引越センター、住友生命保険(相)、(株)ソフトウェア・サービス、(株)たねや、東洋紙業(株)、(株)ハンズ、(株)ビックカメラ、(株)富士通エフサス、(株)平和堂、三井住友トラスト・システム&サービス(株)、明治安田生命保険(相)、(株)メガネトップ、(株)ゆうちょ銀行、(株)ロマンライフ、(株)ワールドインテック、ワタベウェディング(株) など
●公務員
福井県庁、御前崎市役所、大津市役所、野洲市役所、広島市役所、世羅町役場
[進学先大学院]
京都教育大学大学院連合教職実践研究科、京都橘大学大学院文学研究科、奈良教育大学大学院教育学研究科
【歴史学科】
[主な就職先]
●民間企業
ANA関西空港(株)、イオンリテール(株)、(株)ウィザス、(株)柿安本店、(株)関西ケーズデンキ、(株)関電パワーテック、(株)教育ソフトウェア、共栄火災海上保険(株)、滋賀日産自動車(株)、四季(株)、 シミズ薬品(株)、第一交通産業(株)、(株)ダスキン、日本調剤(株)、日本郵便(株)、(株)阪急阪神ホテルズ、(株)百十四銀行、(株)マツシマホールディングス、(株)ヤマダホールディングス、(株)ユキオー など
●教員・公務員
鳥取城北高等学校、東京消防庁、大阪府警察、鹿児島県庁、かほく市役所、新宮市役所、出雲市役所、京丹波町役場
【歴史遺産学科】
[主な就職先]
●民間企業
アークランズ(株)、(株)阿波銀行、(株)伊藤園、(株)エイ・ネット、京都生活協同組合、(株)グラフィック、(公財)滋賀県文化財保護協会、セントラル警備保障(株)、(宗)知恩院、千切屋(株)、(株)ナフコ、日本交通(株)、日本写真印刷コミュニケーションズ(株)、富士フイルムサービスクリエイティブ(株)、(株)平和堂、ホンダ運送(株)、(株)モンベル、LEGOLAND Japan(同)、(独)労働者健康安全機構、(株)ワールド/ワールドグループ など
●公務員
滋賀県、高島市(埋蔵文化財専門職)、三原市役所、養老町役場 など
京都橘大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
075-574-4116 (入学部直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市山科区大宅山田町34 |
「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分 「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分 「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分 「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス「京都醍醐寺ライン普通便」で約26分 「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分 |