京都先端科学大学 工学部
- 定員数:
- 200人
世界で活躍できるグローバルエンジニアを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 167万554円 |
---|
京都先端科学大学 工学部の募集学科・コース
世界で活躍できるグローバルエンジニアを育成
京都先端科学大学 工学部のキャンパスライフShot
- AI技術を活用したセンシング技術で、人に代わって農作物の管理を行うシステムを開発し、農業を支援
- 高度なロボット制御を可能にするウェアラブルロボットの研究開発で、オンライン手術をより正確に安全に行うことを目指します
- 様々なものづくりに挑戦できる設備も充実。3Dプリンタや工作機械を活用して学生のアイデアをカタチにできる環境が整っています
京都先端科学大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 本学独自の教育プログラム
- 工学部はいち早く実践の場で活躍できるグローバルエンジニアの育成をめざします。企業の課題に向き合うなかで自分の目指す分野を見つけ出し、専門性を強化するキャップストーンプロジェクトなど本学独自の教育カリキュラムを展開。「自律力」や「洞察力」を養いつつ、工学のための数学や物理の知識、コミュニケーションツールとしての英語力、13分野の専門知識を修得。産業や社会と深くつながり、機械・電気分野の枠を超えたあらゆる場面で活躍できる実践力を養います。
- 【13分野の専門科目】「英語で授業」実施
- ●設計生産●ロボティクス●計測●制御●力学●材料●イオニクス●電磁気●アクチュエータ●エネルギー●デバイス●回路●通信
工学部のカリキュラム
- いちはやく実践の場で活躍できるプロフェッショナルをめざして
- 1分野横断で身につける専門性
例えばモータひとつとってみても、それらを支える基礎技術・応用技術だけでなく、さらなる進化を可能にする技術革新の手法など、さまざまな要素が密接につながりあっています。本学の工学部では、各領域のエキスパートが教員として授業やゼミ、プロジェクトを担当します。
2「英語で学ぶ」 EMI(English Medium Instruction)
英語”で”学ぶことで実践的な英語力を身につけ、世界で活躍できるエンジニアへ
EMIとは英語で教えることです。工学部の約半数は留学生なので講義はすべて英語で行われます。国際的な環境で異なる文化や風習の友人と議論、交流することで、英語力の向上と世界観を広げることができます。
3企業が直面するリアルな課題に挑む「キャップストーンプロジェクト」
企業で即戦力となりうる技術職としての力を修得
工学部での取り組みの総仕上げとして、4年生で「キャップストーンプロジェクト」を、3年生ではその準備段階として「プレキャップストーンプロジェクト」を行います。国内外の企業が実際に抱えているビジネス課題と向き合い、企業の方々と協働しながらプロジェクトを進めていくリアルな体験は、「究極のインターンシップ」とも言えます。
工学部の施設・設備
- ▼京都市内の都市型キャンパスが工学部の学びの舞台
- 京都太秦キャンパスの南館(工学部棟)には、工学の多様な領域の学びに対応した先進的な教育・研究環境を整備しています。機械工房や電気電子工房といった各工房では、学生はいつでも課題の試作などものづくりに没頭できます。またラーニングコモンズなどのオープンスペースは、学年や国籍を超えたコミュニケーションの場となっています。
京都先端科学大学 工学部の目指せる仕事
京都先端科学大学 工学部の就職率・卒業後の進路
<想定される進路>
大学院進学、製造業(自動車開発・設計、機械技術者、精密機械技術者、半導体技術者、電子機器技術者、電気技術者)、情報通信業(ITエンジニア、プログラマー、アプリケーションエンジニア)、学術研究・専門・技術サービス業、医療・福祉、教育・学習支援業、サービス業
京都先端科学大学 工学部の問い合わせ先・所在地
【京都太秦キャンパス】
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
TEL:075-406-9270(入学センター直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都太秦キャンパス : 京都府京都市右京区山ノ内五反田町18 |
京都市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅から徒歩約3分 京福嵐山本線「嵐電天神川」駅から徒歩約5分 |