京都外国語大学 国際貢献学部
- 定員数:
- 220人 (2024年度 実績)
京都で世界を変えるチカラを手に入れる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都外国語大学 国際貢献学部の募集学科・コース
専門科目の授業はオールイングリッシュ。世界を変えるChangemakerになる。
これからの新しい「観光」を幅広く学ぶ。
京都外国語大学 国際貢献学部のキャンパスライフShot
- 留学生も日本人も共に学びあう4年間
- 国内外を中心に、多彩なフィールドワークを展開
- DX・AI社会で求められるデータ科学を学ぶ科目が充実
京都外国語大学 国際貢献学部の学部の特長
国際貢献学部の学ぶ内容
- グローバルスタディーズ学科
- 専門科目はオールイングリッシュ。グローバルビジネス、経済、持続可能な社会の実現、国際協力、デジタル技術などを深く学びます。
- グローバル観光学科
- 従来の観光ビジネスだけではなく、データ科学を用いて多角的な観点から観光を分析します。京都市内や沖縄、韓国など国内外を実習先として、観光やそれにかかわる問題を実践的に学び、問題発見・解決能力を養います。
国際貢献学部のカリキュラム
- デジタルリテラシーを修得するとともに、京都で多文化共生を理解
- データ科学関連の授業を必修化し、マーケティングなどへの活用が進むXR(クロスリアリティー)技術を修得。VRやAR技術を駆使したプロジェクトも行っています。また、京都のまちを歩き、人と話し、伝統や歴史を知ることで、多文化共生のあり方を学びます。
国際貢献学部の授業
- 「京都・日本」を学べる授業は30科目以上
- 「京都文化論」京都で活躍中の文化人や企業家、知識人から京都の何を、誰に、いかに情報発信するかを学びます。
「京都モノ・コト探究」京都らしいモノ・コトについて、フィールドワークなどで情報を収集、体系化を図り、その知識の利用、具体化へのシミュレーションを行います。
個々のニーズに合わせて授業を履修し、教室内外で京都の学びを深めます。
- コミュニティエンゲージメント
- 教員の指導のもと、国内・海外の地域社会との関わりの中から課題を発見し、解決を試みます。
京都市内でのグループ活動、海外でのホテル実習と観光政策の考察、環境問題など、自らの問題意識に応じて取り組みます。
国際貢献学部のクチコミ
- 日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN)
- 本学は、主催大学の一つとして他大学と協力して会議を運営しています。学生は各国大使役として、実際の国際連合と同様に国際問題を解決するための会議を行います。英語で世界中から集まった学生たちと話し合いを重ね、相互理解を深めています。
- Michibata Kyoto
- グローバル観光学科の学生による「道端に眠る、あなたの知らない京都」を紹介する地図メディア。フリーペーパーでの発信や京都市産業観光局との連携プロジェクトにも取り組んでいます。
京都外国語大学 国際貢献学部の入試・出願
京都外国語大学 国際貢献学部の目指せる仕事
京都外国語大学 国際貢献学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生実績)※大学全体
大和証券グループ、りそなホールディングス、京都中央信用金庫、日本航空(株)、カタール航空、(株)ナイキジャパン、(株)ワコール、ユニ・チャームプロダクツ(株)、P&Gプレステージ(同)、ルイ・ヴィトンジャパン(株)、スターバックスコーヒージャパン(株)、(株)ヨコハマタイヤジャパン、NITORI(CHINA)HOLDING、(株)ECC、Hilton Worldwide International Japan(同)、フォーシーズンズホテル京都、ザ・リッツ・カールトン大阪、(株)星野リゾート、積水ハウス(株)、イオンモール(株)、山崎製パン(株)、(株)近鉄エクスプレス、シャープ(株)、(株)SUBARU、(株)サマンサタバサジャパンリミテッド、(株)翻訳センター、近畿日本ツーリスト(株)、地方公務員、各都道府県教育委員会、警視庁、各都道府県警察本部 ほか
京都外国語大学 国際貢献学部の問い合わせ先・所在地
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
075-322-6035 (入試広報部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市右京区西院笠目町6 |
JR「京都」駅から市バス乗車約30分 「京都外大前」下車すぐ 阪急「西院」駅から市バス乗車約5分 「京都外大前」下車すぐ 阪急「西院」駅から西へ徒歩 約15分 地下鉄烏丸線「四条」駅から市バス乗車約15分 「京都外大前」下車すぐ 地下鉄東西線「太秦天神川」駅から南へ徒歩 約13分 |