京都外国語大学 外国語学部 中国語学科
- 定員数:
- 60人
ビジネスに観光に高まり続ける需要。伝統と現代が行きかう京都で、中国語圏のパスポートを手に入れよう。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 149万円 |
---|
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の学科の特長
外国語学部 中国語学科の学ぶ内容
- 中国語圏のパスポートを手に入れよう
- 中国は世界第2位の経済大国であり、日本にとって一衣の隣国でもあります。ビジネスシーンでは中国のみならず台湾、香港、シンガポールでも主要言語の地位を確立しています。中国語の習得は、将来のキャリアパスを広げるための重要な鍵になります。
- 中国語であなたの思いを伝えよう
- 授業を通じてより影響力のある発信ができる中国語習得を目指しています。将来を見据えたビジネス、通訳、検定試験対策などの選択科目や中国をより多角的に眺められる科目が用意されています。
- 伝統と現代が行きかう京都で中国語を学ぼう
- 中国語圏から日本を訪れる人々は、年間1,000万人以上と推定されており、交通機関やショッピングセンターなどで中国語を耳にする機会も増えています。日本の古都・京都を体感しながら中国語を学んでみませんか?
外国語学部 中国語学科のカリキュラム
- 入学時に一定の中国語運用能力を有する人を対象にした「既修者コース」を開設
- 中国語を母語とするか、あるいは本学入学までに一定の運用能力(HSK5級相当以上)を備えた入学者を対象に「既修者コース」を開設。言語能力に関する専門科目(必修)において通常のコースの2年次配当分を1年次から履修し始め、身に付けた語学力をさらに伸ばします。
外国語学部 中国語学科の授業
- 総合中国語II
- 週5回のうちのひとつの授業として、中国文化をテーマとする文章の講読で読解力を修得します。また、口語と文語の違いを意識した翻訳力とそれに必要な日本語力も養います。
外国語学部 中国語学科のクチコミ
- 祇園祭 前祭宵山に通訳案内ボランティアを派遣
- 翻訳・通訳人材バンク「LinguaLink」に登録している学生を通訳案内ボランティアとして派遣。参加学生は事前に祇園祭の文化・歴史等の概要、通訳スキルについての研修を受講し活動に備えました。当日は訪日観光客に中国語で案内を行い、学んできた中国語を生かす機会となりました。
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の学べる学問
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の目指せる仕事
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の資格
外国語学部 中国語学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (1種)(※) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国>
※専攻語と英語または国語など、複数免許も取得可能
外国語学部 中国語学科の目標とする資格
- 漢語水平考試【HSK】 、
- 中国語検定試験 、
- 全国通訳案内士<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学との連携で取得可能。別途要費用) 、
- 日本語教育能力検定試験
実用中国語技能検定試験、コミュニティ通訳:「ISO13611:2014通訳-コミュニティ通訳のためのガイドライン」認証書 ほか
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の入試・出願
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
入試広報部
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL 075-322-6035
nyushi@kufs.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市右京区西院笠目町6 |
JR「京都」駅から市バス乗車約30分 「京都外大前」下車すぐ 阪急「西院」駅から市バス乗車約5分 「京都外大前」下車すぐ 阪急「西院」駅から西へ徒歩 約15分 地下鉄烏丸線「四条」駅から市バス乗車約15分 「京都外大前」下車すぐ 地下鉄東西線「太秦天神川」駅から南へ徒歩 約13分 |