• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 宮城学院女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 学芸学部
  • 英語文化コミュニケーション学科

私立大学/宮城

ミヤギガクインジョシダイガク

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
70人

コミュニケーションの概念をアップデート。「ことば」の力で社会課題の解決を目指します

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 児童英語教師

    子どもたちの心を引きつける工夫をしながら、楽しく英会話を教える

    2、3歳の幼児から小学生まで、子どもたちを対象に英会話のレッスンを行う。2011年度に公立小学校で外国語活動が必修となり、早期英語教育への関心が高まっているなか、需要が増えている仕事だ。子どもたちの性格やその日の様子などに合わせ、飽きさせることなく、楽しく学べるようなレッスンを行うことが大切。生徒の年齢に応じて、絵本や歌、ゲームなどを取り入れたりしながら英語が自然に身につくように指導する。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 119万5440円 

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の学科の特長

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の学ぶ内容

文学・芸術などメディア文化の学習を通して多角的な視点を養成
英語圏を中心としたさまざまな地域のメディア文化を学ぶことができます。文学、演劇、美術、表象文化など広義のアートを題材に、メディア上で使用される表現やコミュニケーションを考察し、多くの人と感動を共有するための「ことば」について理解を深めるとともに、ものごとを多角的に見ることができる力も養成します。

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科のカリキュラム

英語の"Learner"から"User"へ
言葉のしくみや言語習得のプロセス、コミュニケーションのあり方などを幅広く知ることで、英語の"Learner"から"User"になることを目指します。様々な実践経験を積みつつ、「他者と自分を知る力」「自分の考えを伝える力」「議論ができる力」「主体的に問いを設定し、問題を解決できる力」を、4年間で段階的に身に付けます。

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の授業

メディアを消費する側から担う側へスイッチを切り替える
「メディア概論」の授業では音声メディア・ラジオメディアの共同制作に挑戦。ときには録音・録画された自分の声や姿に「これが私?」とショックを受けることも…。これらの体験を通して、メディアを消費する側から担う側へのスイッチの切り替えを行います。
日本語教師や第二外国語を習得する仕組み、教員を目指すことのできる履修授業も
日本語教師や第二外国語(中国語、フランス語)に関する副専攻習得をサポートする仕組みも。履修授業により中学校・高等学校の教諭一種免許状(英語)も取得できます。

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    憧れの航空業界で、言葉を駆使して活躍する客室乗務員になりたい

    1、2年次に英語力向上のための読み書きやスピーキング、リスニングの授業が豊富なところに大きな魅力を感じました。少人数での授業が多いことや、在学中に留学できる機会が整っていたのもポイントです。

    宮城学院女子大学の学生

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の資格

教員や図書館司書・学校図書館司書教諭になる夢をかなえる環境
前身学科より多くの中学校・高等学校の英語科教員を送り出しています。本学科出身の教員の特徴は、英語コミュニケーション能力の高さにあり、教育現場、教育関係者から高い評価をいただいています。また、図書館司書・学校図書館司書教諭を目指すこともできます。

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の留学

幅広いネットワークを生かし、多分野で力を発揮できる人材を育成
海外10の大学協定校に加え、学科独自でも海外7校とパートナーシップを締結。多彩な国内・海外ネットワークを生かし、英語・言語力、メディア文化の知識、実践に即したコミュニケーション力を習得できます。

宮城学院女子大学 学芸学部のオープンキャンパスに行こう

学芸学部のOCストーリーズ

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の学べる学問

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の目指せる仕事

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の資格 

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国>

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の目標とする資格

    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • TOEFL iBT(R)テスト 、
    • 観光英語検定試験 、
    • 実用英語技能検定(英検(R))

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の就職率/内定率 98.8 %

( 就職希望者735名中、就職決定者726名 )

学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の主な就職先/内定先

    ANA成田エアポートサービス、ECC、ENEOSグローブエナジー、JALスカイ、LAVA International、Plan・Do・See、TOPPANエッジ、青山商事、アダストリア、アパホテル、イッセイミヤケ、エイチ・アイ・エス、オープンアップITエンジニア、カメイ、河合楽器製作所、北日本銀行、キユーソー流通システム、杏林会、きらやか銀行、熊谷組、国立病院機構、島村楽器、尚絅学院、将道会 総合南東北病院、ジンズホールディングス、スターダストプロモーション、スターバックスコーヒージャパン、成城石井、仙台育英学園、仙台銀行、仙台市市民文化事業団、仙台出入国在留管理局 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

教育関係、広告、航空会社、ホテル、金融業など幅広い分野に就職しています。

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の入試・出願

宮城学院女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL 022-279-5837  入試広報課
E-mail nyushi@mgu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車
地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車

地図

他の学部・学科・コース

宮城学院女子大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT