• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 宮城学院女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部
  • 健康教育専攻

私立大学/宮城

ミヤギガクインジョシダイガク

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻

定員数:
50人

養護・保健体育の教諭など、健康教育の専門家を育てる

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金 128万2250円 

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の学科の特長

教育学部 教育学科 健康教育専攻の学ぶ内容

養護・保健体育の教諭など、健康教育の専門家を育てる
子どもの発育・発達を支援でき、幅広い「教養」と「専門」を学んで子どもや保護者、社会のニーズに応え、子どもの健康課題に対する状況を理解し、理論的かつ柔軟な支援ができる「養護」「体育」「健康」の専門家を育てます。

教育学部 教育学科 健康教育専攻のカリキュラム

子どもに関わる「養護」と「健康」を、理論と実践で相互的に学ぶ
専攻内に養護教諭養成課程と保健体育教諭養成課程を設置。養護教諭養成課程では、学校教育全体を理解し、深く教育実践を考えられる養護教諭の育成カリキュラムを編成。希望者は両課程の科目を受講でき、子どもたちの健康課題の解決、健康の保持増進に関わる科目を習得することで総合的に健康について学ぶことができます。

教育学部 教育学科 健康教育専攻の授業

実習や自主活動の経験を共有し実践力を高める
「臨床看護実習」では、養護教諭の業務のひとつとして子どもたちの健康づくりを支援できる、観察力、判断力、実践力を習得。学校の環境衛生の意義や、注意すべき疾病やケアについて学びます。
充実のゼミ活動
教育学ゼミでは、主に健康教育に関わる基本的文献を講読し、健康教育上の課題についてのディスカッションやワークショップを実施。カリキュラム教育ゼミでは卒論作成に向けたテーマ設定と研究方法、研究の進捗状況をレポート・検討し、参加者同士が双方向の評価を行う卒業研究演習を行います。

教育学部 教育学科 健康教育専攻の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    非難ではなく批判する力を養う。個々を尊重し、対話を重ねて深まる教育観

    教育学科では、1年生から「教育と共生社会」という授業で「共生」の概念や「人と人は同じだけど違う、違うけど同じ」という考え方を学びます。ゼミでは、教育学の基礎文献を学んだうえで各自の問題意識に寄り添い、グループ討議を重ねながら、卒業論文の作成を支援します。小学校教諭や養護教諭を目指…

    宮城学院女子大学の先生

宮城学院女子大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう

教育学部のOCストーリーズ

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の学べる学問

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の目指せる仕事

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の資格 

教育学部 教育学科 健康教育専攻の取得できる資格

  • 養護教諭免許状<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種)

ほか

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の就職率・卒業後の進路 

教育学部 教育学科 健康教育専攻の就職率/内定率 98.8 %

( 就職希望者735名中、就職決定者726名 )

教育学部 教育学科 健康教育専攻の主な就職先/内定先

    auじぶん銀行、LITALICO、仙台こひつじ学園、仙台市社会事業協会、仙台ひと・まち交流財団、富沢学園、中山福祉会、日本旅行東北、柏松会、光ヶ丘スペルマン病院、福田学園、双葉学園、寶國寺学園、三矢会、宮城県管工業協同組合、宮城厚生協会、ラッシュジャパン、リーフラス、ろりぽっぷ学園、宮城県、青森県、岩手県、山形県、福島県、仙台市、福島市、登米市、長岡市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、特別支援学校教諭、中学校教諭、養護教諭など教育・福祉分野を中心に就職

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の入試・出願

宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 健康教育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL 022-279-5837 入試広報課
E-mail nyushi@mgu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車
地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車

地図

他の学部・学科・コース

宮城学院女子大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT