宮城学院女子大学 生活科学部
- 定員数:
- 160人
「衣・食・住」に携わる専門家を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 134万710円~137万9980円 (食品栄養学科137万9980円、生活文化デザイン学科134万710円) |
---|
宮城学院女子大学 生活科学部の募集学科・コース
管理栄養士や栄養教諭など、食と健康のスペシャリストを養成します
環境・文化・社会の視点から次世代のライフスタイルをデザインします
宮城学院女子大学 生活科学部のキャンパスライフShot
- 【食品栄養学科】実習や実験は少人数制で教員や助手が常にサポート。臨地実習では実践力を身につけます。
- 【生活文化デザイン学科】生活者の視点に立つライフスタイルのあり方を学習。その学びを活かす多彩な進路があります。
- 【生活科学部】調理室や製図室、CAD室など機能的な環境を整えています。
宮城学院女子大学 生活科学部の学部の特長
生活科学部の学ぶ内容
- 【食品栄養学科】管理栄養士や栄養教諭など、食と健康のスペシャリストを養成
- 栄養や食育への注目が集まる現在、「食」と「健康」に対する社会のニーズは、ますます高まってきています。食品栄養学科では、“食と健康のスペシャリスト”とも言うべき管理栄養士や栄養教諭などを養成します。
- 【生活文化デザイン学科】環境・文化・社会の視点から次世代のライフスタイルをデザインする
- 「環境」「文化」「社会」の視点から生活全般を総合的にとらえ、次世代社会に求められる生活をデザイン=提案する力を育てます。実績ある家庭科教員養成と、人間への深い理解を持つ建築士の育成が特色です。
生活科学部のカリキュラム
- 【食品栄養学科】管理栄養士に必要な能力が身につく、双方向形式の講義と豊富な学外実習
- 専門基礎科目群、専門科目群を段階的に年次配置。多くの講義はクラス単位で行われ、実習や実験は少人数のグループに分かれて、教員や助手が常にサポートしながら作業する双方向形式で行います。仲間との作業を通して主体的・協働的に学ぶ姿勢や論理的思考力、コミュニケーション能力を身につけることができます。
さらに、学外の諸機関(医療・福祉・教育・行政)における実習を通して確かな実践力を修得。また、実践の場で活躍する管理栄養士を特別講師に招き、社会が管理栄養士に求めていることをリアルタイムに学べる機会を設けています。
- 【生活文化デザイン学科】生活全般を科学的にとらえる3コースで、ライフスタイルのあり方を学ぶ
- 家族と住まいの関係、服飾や建築・インテリアなど暮らしの中のデザイン、持続可能なまちづくりなど、生活者の視点に立つライフスタイルのあり方を学びます。具体的には、デザイン演習(建築・インテリア)、被服構成実習、CAD演習、環境文化見学実習、家族社会学、生活造形実習、建築計画、ビジュアルデザイン演習、消費経済学、服飾美学、建築環境学など、幅広い科目が用意されています。
これら専門的な学びは「生活文化・地域社会」「住居・インテリア」「建築・まちづくり」の3つのコースで構成。入学後、まずはコース横断の共通科目・基礎科目を学び、2年次後期に興味のあるコースを選択します。主たるコースを履修しながら関連する他コースの科目も学ぶことができますので、専門性をより深められるカリキュラムになっています。
生活科学部の授業
- 【食品栄養学科】生きることに欠かせない「食」と「健康」を多角的に学ぶ
- 「栄養教育論基礎実習」では、対象者の食行動の改善やQOL(Quality Of Life:生活の質)向上をめざし、教育的な手段で支援する栄養教育を学びます。理論や技術を基に、食事摂取基準や食事バランスガイドを活用し、課題解決のための教材を作成。栄養マネジメントをするために必要な基礎能力を養う授業です。
そのほかにも、栄養・食事管理から作業・衛生管理など給食の食事サービスのすべてを行う「給食経営管理実習」、実験動物(ラット)を用いて血液・臓器の成分分析などを行う「栄養学実験」など、実習・実験の機会も豊富です。
- 【生活文化デザイン学科】服作り、建築、環境やエネルギー…人間の生活を紡ぐ要素を学ぶ
- 生活文化デザイン学科の共通基礎教育として位置づける科目が「専門基礎科目」です。基礎的な講義を通して、多様な視点から総合的に生活をとらえる姿勢を養うための理論系科目と、グラフィックデザインツールの技術を取得し、生活デザインに関わる仕事に必要とされる基本スキルを学ぶための演習系科目で構成されます。また、学生が主体となる課題発表の機会を多く設け、プレゼンテーション能力の向上を図ります。
理論系科目の「生活文化デザイン入門」や「キャリアデザイン」では、各分野の基礎的知識を講義や演習で幅広く学び、職業や生活について考えます。演習系科目の「情報処理基礎演習」や「生活文化基礎演習」では、調査~発表の基礎を学ぶ他、イラストレーターやフォトショップなどデザインソフトの技術を習得する授業、色彩やインテリアコーディネートなどの演習や環境・建築のデザインについて視野を広げる研修があります。建築士や家庭科教員など専門職を目指す学生のためには、より専門性の高い専門職関連科目が用意されています。
生活科学部の卒業後
- あなたの好きなことを仕事に
- 建築士、中学校教諭(家庭)、高等学校教諭(家庭)、司書教諭、学芸員、インテリアプランナーなど、就職実績が多彩な本学部。教育や建築・インテリア、服飾、流通といった生活に関する幅広い業界を目指すことができます。入学前には将来像が漠然としていても、本学部での学びを通じて具体的な目標となることでしょう。あなたの好きを仕事にすることを目指せます。
生活科学部の資格
- 目指せる資格
- 【食品栄養学科】栄養士<国>、管理栄養士<国>受験資格、栄養教諭一種免許状<国> ほか
【生活文化デザイン学科】中学校教諭一種免許状<国>(家庭)、高等学校教諭一種免許状<国>(家庭)、司書教諭<国>、一級・二級建築士<国>受験資格、インテリアプランナー、学芸員<国> ほか
宮城学院女子大学 生活科学部のオープンキャンパスに行こう
生活科学部のOCストーリーズ
生活科学部のイベント
宮城学院女子大学 生活科学部の入試・出願
宮城学院女子大学 生活科学部の目指せる仕事
宮城学院女子大学 生活科学部の就職率・卒業後の進路
管理栄養士や栄養教諭、中学・高校の家庭科教員、建築・設計関連企業など、専門性を活かした就職実績が豊富です。
※2024年3月卒業生実績(大学全体)
【就職率】98.8%(就職希望者735名中、就職決定者726名)
【主な就職先】LIXILトータルサービス、アインホールディングス、青森テレビ、秋田ケーブルテレビ、一条工務店仙台、ウエルシア薬局、小野食品、熊谷組、クリナップ、サイバーコム、シダックス、新菱冷熱工業、住友林業ホームテック、太子食品工業、ツルハ、東北医科薬科大学病院、東北大学病院、東北福祉会、獨協医科大学病院、トヨタホームとうほく、日清医療食品、パルコホーム宮城、福島県労働保健センター、フジフーズ、みやぎ生活協同組合、盛岡ガス、ユアテック、仙台市、東松島市 ほか
宮城学院女子大学 生活科学部の問い合わせ先・所在地
〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL:022-279-5837 入試広報課
E-mail:nyushi@mgu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 |
JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車 地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車 |