宮城学院女子大学 教育学部
- 定員数:
- 190人
子どもの成長と発達を総合的に支援する専門家を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 127万5210円~129万2250円 (【教育学科】幼児教育専攻129万2250円、児童教育専攻127万5210円、健康教育専攻128万2250円) |
---|
宮城学院女子大学 教育学部の募集学科・コース
宮城学院女子大学 教育学部のキャンパスライフShot
- 【幼児教育専攻】一人ひとりの発達を支え、一緒に学び成長できる保育者を目指す
- 【児童教育専攻】実践力を高め、未来を担う子どもたちを導く教員を目指す
- 【健康教育専攻】子どもたちの心と身体の健康を支え、育む教員を目指す
宮城学院女子大学 教育学部の学部の特長
教育学部の学ぶ内容
- 【教育学科 幼児教育専攻】乳幼児の発達を総合的に理解し、支援できるスペシャリストを養成
- さまざまな分野の学習で得た知識を用いて、子ども一人ひとりの発達を支え、教育や社会が抱える問題の解決に取り組むことができる資質と専門性、目的意識をもって社会や人に関わることができるスキル、倫理的な思考力を養います。
本学科を通じて、認定心理士資格や社会福祉士受験資格の取得を目指せるほか、児童指導員、児童福祉士、児童自立支援専門員、社会福祉主事、生活相談員、生活支援員、知的障碍者福祉士など、幅広く活躍することができます。
- 【教育学科 児童教育専攻】子どもに対する深い理解と高い専門性を備えた教師の育成
- 幅広い教養と高い専門性を身につけ、子どもへの愛情と教育者の自覚を持った教員、常に研究と修養に努め、周囲の信頼と期待に応えられる教員、子どもの可能性を引き出し、伸ばせる実践的指導力を持った教員を育成します。
小学校教員採用試験の合格率が高く(2023年卒業生合格率90%、38名合格)、図書館司書教諭の資格を取得可能なことも特徴です。
- 【教育学科 健康教育専攻】養護・保健体育の教諭など、健康教育の専門家を育てる
- 子どもの発育・発達を支援でき、幅広い「教養」と「専門」を学んで子どもや保護者、社会のニーズに応え、子どもの健康課題に対する状況を理解し、理論的かつ柔軟な支援ができる「養護」「体育」「健康」の専門家を育てます。
教育学部のカリキュラム
- 【教育学科 幼児教育専攻】保育の現場で実践する体験的な学び
- 附属認定こども園で行う保育観察、保育園や福祉施設でのボランティア活動、学校臨床研究の授業で行う日本や海外の幼稚園での実践的活動など、保育の現場と大学を行き来することで具体的に学ぶことができます。
実習指導はきめ細かに対応。実習指導室には3名の助手がおり、いつでも個別指導を受けることが可能です。学生の実習上のさまざまな心配や困りごとに助言し、実習準備を支援します。
また、幼児教育専攻では認定心理士資格と社会福祉士の国家試験受験資格を取得できる課程があり、幼児教育の学びを中核にしつつ、子どもに関連した心理や福祉を深く広く学ぶこともできます。
- 【教育学科 児童教育専攻】理論と実践を活かした教育者としての高い指導力を身につける
- 取得を希望する免許に応じて、2年次より3コース(幼少コース、小特コース、小中コース)に分かれて科目を履修。それぞれのコースで、希望に沿った深い学びを実現することができます。
また、大学での教科教育法での模擬授業を通した理論的な学びだけでなく、学校臨床研究では大学近隣の小学校に赴き、教員の補助として関わることで、学校の業務を実践的に学びます。
さらに教師力アップを目指す学生を対象に教員採用試験に向けた小論文や面接の対策等を実施。これまで多くの卒業生が小学校教員として活躍しています。
- 【教育学科 健康教育専攻】子どもに関わる「養護」と「健康」を、理論と実践で相互的に学ぶ
- 専攻内に、養護教諭養成課程と保健体育教諭養成課程を設置。養護教諭養成課程では、学校教育全体を理解し、深く教育実践を考えることができる養護教諭の育成を目指すカリキュラムを編成しています。
希望者は両方の課程の科目を受講でき、子どもたちの健康課題の解決、健康の保持増進に関わる科目を習得することで、より総合的に「健康」について学ぶことができます。
教育学部の授業
- 【教育学科 幼児教育専攻】保育園での実習のほか、乳幼児の発達や福祉への知識を深める
- 「保育実習」では、実習先保育園の方針や目標に基づいて1日の指導計画の立案や実践を行い、保育士に必要な知識や技術を習得します。実習は2年次と3年次に行われ、期間中は年齢の異なるクラスを担当し、子どもの保育および保護者支援について総合的に学びます。
心理系ゼミでは、発達心理学を用いた仕組みやアプローチ方法を学び、福祉系ゼミでは子どもの福祉を取り巻く諸問題について議論し、安心・安全な環境で暮らすための方法を探ります。
- 【教育学科 児童教育専攻】一人ひとりの子どもの発達に即した学び方、研究法を模索する
- 学校現場で想定されるいろいろな課題に対して、ロールプレイをしながら生活指導における具体的な対処方法を学びます。毎回作成した授業計画をもとに、模擬授業演習(プレゼン)を行い、その成果についてグループで討論し、授業力を確実にしていきます。
- 【教育学科 健康教育専攻】実習や自主活動の経験を共有し実践力を高める
- 「臨床看護実習」では、養護教諭の業務のひとつとして子どもたちの健康づくりを支援できる、観察力、判断力、実践力を習得。学校の環境衛生の意義や、注意すべき疾病やケアについて学びます。
教育学ゼミでは、主に健康教育に関わる基本的文献を講読し、健康教育上の課題についてのディスカッションやワークショップを実施。カリキュラム教育ゼミでは卒論作成に向けたテーマ設定と研究方法、研究の進捗状況をレポート・検討し、参加者同士が双方向の評価を行う卒業研究演習を行います。
教育学部の資格
- 目指せる資格
- 【教育学科 幼児教育専攻】幼稚園教諭一種免許状<国>、保育士<国>、日本心理学会認定心理士、社会福祉士<国>受験資格 ほか
【教育学科 児童教育専攻】 小学校教諭一種免許状<国>、中学校教諭一種免許状<国>(英語)、幼稚園教諭一種免許状<国>、特別支援学校教諭一種免許状<国>(知的障害・肢体不自由・病弱)、司書教諭<国> ほか
【教育学科 健康教育専攻】養護教諭一種免許状<国>、中学校教諭一種免許状<国>(保健体育)、高等学校教諭一種免許状<国>(保健体育) ほか
宮城学院女子大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう
教育学部のOCストーリーズ
教育学部のイベント
宮城学院女子大学 教育学部の入試・出願
宮城学院女子大学 教育学部の目指せる仕事
宮城学院女子大学 教育学部の就職率・卒業後の進路
保育士、幼稚園教諭、小・中・高の教員など専門性を活かした就職実績が多くあります。
※2024年3月卒業生実績(大学全体)
【就職率】98.8%(就職希望者735名中、就職決定者726名)
【主な就職先】auじぶん銀行、LITALICO、仙台こひつじ学園、仙台市社会事業協会、仙台ひと・まち交流財団、富沢学園、中山福祉会、日本旅行東北、柏松会、光ヶ丘スペルマン病院、福田学園、双葉学園、寶國寺学園、三矢会、宮城県管工業協同組合、宮城厚生協会、ラッシュジャパン、リーフラス、ろりぽっぷ学園、宮城県、青森県、岩手県、山形県、福島県、仙台市、福島市、登米市、長岡市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市 ほか
宮城学院女子大学 教育学部の問い合わせ先・所在地
〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL:022-279-5837 入試広報課
E-mail:nyushi@mgu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 |
JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車 地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車 |