宮城学院女子大学 現代ビジネス学部
- 定員数:
- 130人
地域の創造と課題解決をみちびく女性リーダーを育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 123万9210円 (現代ビジネス学科 123万9210円) |
---|
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の募集学科・コース
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部のキャンパスライフShot
- 少人数制のゼミナールでは、4年間を通じてアクティブ・ラーニングを実施
- ビジネス・パーソンとしての実践力を養うプロジェクト型学習「ビジネス実践実習」
- 地域振興やコンテンツビジネスをテーマとした「ビジネス研究演習」
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の学部の特長
現代ビジネス学部の学ぶ内容
- 宮城や東北地方の新たな価値を生み出す創造力、ビジネスを円滑に進める遂行力を身につける
- 現代ビジネス学部が育成するのは、宮城や東北地方の豊かな資源を活かして新たな価値を創造できる幅広い知識や柔軟な思考、そして実践力を併せ持った人財です。「ビジネス」とは、営利・非営利を問わず、さまざまな組織形態において特定の価値を創造し、事業目的を実現するための活動全体を指します。本学部では、そのような意味でのビジネスを円滑に進め、成功に導くために必要な知識を学び、遂行する能力を育てます。
現代ビジネス学部のカリキュラム
- 演習と実習からなる少人数制の「ゼミナール」でビジネス実践の現場を体験
- 2年次からゼミに所属して、自分の関心に沿った学びを深めます。演習では、学術的な文献読解や議論を通じて思考力を高めます。実習(プロジェクト型実習)では、企業とのコラボレーションによる商品開発やプロモーションなどのリアルなビジネスの企画運営だけでなく、ビジネス現場の実態調査など、グループワークを通じて課題解決をはかるための実践力を養います。
- マーケティングや会計学など、ビジネス・パーソンに求められる基礎知識を修得
- マネジメント系科目では、マーケティング、会計学、財務、経営戦略、組織運営、情報デザインなど、どんな業界や職種においてもビジネス実務に必要となる幅広い知識を身につけます。さらにその中から特定の専門領域を選んで学びを深め、日商簿記検定、リテールマーケティング(販売士)検定、ITパスポート試験<国>などの資格取得をめざします。
- 観光、多文化共生、地域振興など21世紀の新たな重要分野を学ぶ
- 観光・地域振興系科目では、長期的な成長が見込まれるツーリズムとホスピタリティ、東北地方の資源活用やコミュニティが抱える問題解決を通じた地域振興、そして急速に進む日本社会の国際化に適応するビジネスの可能性などについて重点的に学びます。これらの分野は互いに深くかかわるため、観光への理解が地域振興に役立つなど、効果的な学習が可能です。また、英語関連科目(ゼミを含む)を選んで履修することで、実践的な英語力を修得します。
現代ビジネス学部の授業
- 【ビジネス実践実習】商品開発や傾向分析・議論・プレゼンテーションなど
- マーケティングゼミでは、東日本大震災の被災地における産業活性化を視野に入れた商品開発を行っています。石巻地域の伝統的な調理法を活用した道の駅グルメ「上品山麓どぶ漬け唐揚げ」「金華さばサンド」「石巻レトルトおでん」の開発・販売や、青森県や岩手県における「南部の堅豆腐」プロジェクトの推進、百貨店ギフトの提案など活動は多岐にわたります。
多文化社会の文化人類学ゼミでは、海外からの移住者が実践する自助活動やビジネス活動を取り入れ、それらに関する文献・資料の講読と分析、参与観察、議論とプレゼンテーション等を行います。
- 【ビジネス研究演習】各領域の具体的な最新事例の把握から調査・分析まで
- 地域振興/コンテンツゼミでは、地域振興やコンテンツビジネスをテーマとしています。地域振興と人びとの暮らしのあり方について、地方や地域社会(で暮らす人びと)の視点から考えます。
経営学ゼミでは、経営学の中でも経営戦略や経営組織といった領域を中心に学びます。関連する文献資料の講読、具体的な企業の事例を用いた議論に加えて、実際のビジネス現場での調査・分析等も行います。
現代ビジネス学部の資格
- めざせる資格
- 日商簿記検定試験、リテールマーケティング(販売士)、観光英語検定試験、ITパスポート試験<国>、国内旅行業務取扱管理者<国>、総合旅行業務取扱管理者<国> ほか
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部のオープンキャンパスに行こう
現代ビジネス学部のOCストーリーズ
現代ビジネス学部のイベント
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の入試・出願
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の目指せる仕事
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の就職率・卒業後の進路
キャリア形成の意識や積極性、自主性の高さが学部特有の傾向。将来リーダーとしての役割が期待される総合職として多くの卒業生が活躍しています。
※2024年3月卒業生実績(大学全体)
【就職率】98.8%(就職希望者735名中、就職決定者726名)
【主な就職先】ENEOSグローブエナジー、TOPPAN、アイリスオーヤマ、トヨタ自動車東日本、ホシザキ東北、マイナビ、マクロミル、楽天銀行、三菱地所ホテルズ&リゾーツ、星野リゾート・マネジメント、仙台村田製作所、仙台放送エンタープライズ、日本電信電話、藤崎、日本郵便 ほか
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の問い合わせ先・所在地
〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL:022-279-5837 入試広報課
E-mail:nyushi@mgu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 |
JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車 地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車 |