背景を学ぶことでピアノの演奏も変わります
聖歌隊の活動の様子
クリスマスイベントの様子
現在は、専攻のピアノの勉強に一生懸命取り組んでいます。週1回45分のレッスンだけでなく、空きコマや放課後にも練習を重ね、表現力や演奏技術の向上を目指しています。ただ練習するだけではなく、曲の背景や作曲者について調べたり、曲に適した演奏法を学ぶことも大切だと感じています。
教員として、生徒たちに音楽の素晴らしさや表現することの楽しさを伝えたいです!幼い頃からピアノに触れ、出会ってきた先生方のおかげで、音楽は魅力的だと感じています。現在、さらなる音楽性やコミュニケーション能力を身につけるために聖歌隊に参加しており、学年を問わず積極的に会話することを心掛けています。
中学校・高校の教員免許状を取得できること、専攻以外の楽器も学べることに大きな魅力を感じたためです。オープンキャンパスで学科の先生から説明を聞いたことがきっかけです!
専攻以外の科目も幅広く学べるところが魅力的。自ら主体的に考え、他者と協力して行動できるようになると思います。入学したら、専攻以外の授業や講座にも積極的に参加するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 専攻実技III(ピアノ) | 音楽科教育法III | 指揮法I | リベラルアーツ総合B(災害) | ||
2限目 | キーボードハーモニー | |||||
3限目 | 副科オルガン・副科声楽 | 音楽と地域文化B | ||||
4限目 | 鍵盤音楽史 | 指導法研究A | 学校図書館メディアの構成 | オーケストラC | ||
5限目 | 読者と豊かな人間性 | 教育相談 | ||||
6限目 |
空き時間は基本的に練習室で練習をしたり図書館で課題を進めたりしています。1、2年生で履修するレベル毎に合わせたソルフェージュは専攻実技に繋がる音楽の基礎を身につけることができる大切な授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。