吉備国際大学 農学部 地域創成農学科
- 定員数:
- 50人
「食と農」のエキスパートとして、地域の創成に貢献できる人材を養成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 145万円 (入学金30万円含む) |
---|
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の学科の特長
農学部 地域創成農学科の学ぶ内容
- 農・食産業を基礎とした地域社会の創成と、活性化を担うリーダー的人材を育成
- 農業の6次産業化に求められる生産、加工、流通分野の知識と技術、研究能力や技術開発力を身につけ、国内外で活躍できる人材を育てるための教育プログラムを導入。一大農業生産地であり、豊かな自然と人情味、歴史文化のロマンあふれる淡路島での学びを通して学生の能力を最大限に伸ばし、未来を切り拓く力を育てます。
農学部 地域創成農学科のカリキュラム
- 6つのコースで幅広くより深く農学を学ぶ
- 「醸造コース」「食品加工コース」「植物保護コース」「栽培育種コース」「農業経済コース」「地域創成コース」の6コースを設置。3年次以降はより興味のある分野を探究します。興味の幅に応じて各コースを横断的に学ぶことも可能です。
農学部 地域創成農学科の学生
- 淡路島がまるごとキャンパス。恵まれた自然環境を活かした活動に取り組む学生がいっぱい!
- 淡路島の野菜や果物を使った食品開発に取り組む「食品加工サークル」、南あわじ市の害獣駆除を目的に狩猟解禁日から狩猟を行い、解体した肉を食品加工サークルや研究用に提供する「狩部・チーム追山」など、ユニークな学生サークルがいっぱい。開発した食品やジビエ料理は地域のイベントにも出展し、楽しく活動しています。
農学部 地域創成農学科の卒業生
- 「大切に育てた野菜とともに、私たちの想いをお届けしたい」(木谷芽生さん/2525ファーム勤務)
- 有機肥料100%で育てた淡路島のとびきりおいしい玉ねぎ「蜜玉」はじめ、レタス、ホワイトコーンなどの生産や広報に携わっています。中学時代から農業の生産現場で働きたいとの夢があり、農業の盛んな淡路島のキャンパスで圃場での実務はもちろん、生産・加工や流通までしっかり学ぶことができ感謝しています。(2017年卒)
農学部 地域創成農学科の奨学金
- キャンパス所在地と連携した奨励金制度を用意
- 《南あわじ市大学入学奨励金制度》南あわじ市を挙げた応援協力体制の一つである「南あわじ市大学入学奨励金制度」により、農学部の新入学生全員を対象に20万円を支給。住民票を南あわじ市に移した入学生には、さらに10万円が加算されて支給されます。
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の学べる学問
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の目指せる仕事
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の就職率・卒業後の進路
農学部 地域創成農学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数39名 )
農学部 地域創成農学科の主な就職先/内定先
- SODクリエイト株式会社、ダイレックス株式会社、ベリープラント喜平、ヤンマーエネルギーシステム株式会社、河西青果株式会社、株式会社MCIファーム、株式会社アルプスアグリキャリア、株式会社コスモス薬品、株式会社ザグザグ、徳島県庁、防衛省、医療法人平野同仁会 総合病院津山第一病院、学校法人順正学園、高知県農業協同組合(JA高知県)、晴れの国岡山農業協同組合、淡路日の出農業協同組合(JA淡路日の出)、兵庫六甲農業協同組合(JA兵庫六甲)、農業(自営)、合同食品株式会社、七海水産、松枝牧場、谷農園、榎本酒類株式会社、丸本酒造株式会社、国立大学法人香川大学
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の入試・出願
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒700-0022 岡山県岡山市北区岩田町2-5
フリーダイヤル 0120-25-9944
E-mail koho@kiui.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
吉備国際大学 南あわじ志知キャンパス : 兵庫県南あわじ市志知佐礼尾370-1 |
JR「舞子」駅からバスで50分「陸の港西淡」下車 徒歩約15分 |