先生の丁寧な指導のもと、基礎から学べます
作業療法における手工芸の役割を学べます
車イスバスケの選抜チームで活動しています
8月から約1か月の病院実習に取り組みました。現役の作業療法士とともに患者さんを担当し、身体の状態に合わせてリハビリを計画・実施します。実習を通して感じたことは、動作をしやすくするための環境調整や患者さん自身を知ることの大切さ。知ることで想いをくみ取り、その人らしい生活への復帰を支援できると思いました。
心身に障がいのある人が、自分らしく生活するための支援ができる作業療法士が目標です。作業療法士という仕事を知ったのは、私自身がケガによるリハビリに取り組んでいた時のこと。仕事をする姿を見て、おもしろそうな職業だなと感じました。今後の実習では、治療や評価はもちろん薬や手術の知識も深めたいと考えています。
体験授業を受けたことをきっかけに、学びの専門性に惹かれ入学を決意しました。作業療法で用いられる手工芸や革細工を体験し、一つひとつの作業にどのような効果があるのか理解につなげるカリキュラムも魅力です。
作業療法を自分自身で体験し、それがどのように役立つのかを理解できること。入学後は、ぜひ他学科の学生とも積極的に交流してみてください。他の医療専門職の視点からの意見に触れることで、視野が広がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 身体障害作業療法学演習 | 身体障害作業療法学II | 日常生活活動学演習 | 就労支援学 | ||
2限目 | 身体障害作業療法学演習 | 地域作業療法学 | 日常生活活動学演習 | 精神障害作業療法学 | 就労支援学 | |
3限目 | 身体障害作業療法学演習 | 生活環境学 | 作業療法管理学 | 救急救命医学 | 高齢期作業療法学演習 | 就労支援学 |
4限目 | 身体障害作業療法学演習 | 生活環境学 | 一般臨床医学 | 高齢期作業療法学演習 | 就労支援学 | |
5限目 | 高齢期作業療法学演習 | |||||
6限目 |
「作業療法学演習」では、身体や障害などさまざまな障がいについて事例に基づいて友人と話し合いながら考え、擬似的に障がいを持つ人の状態も体験できます。多様な視点から作業療法を学ぶことで理解も深まります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。