医療データを読み解くため統計学も学びます
専門書が揃う図書館。自習に役立ってます!
休み時間は友達と話をして過ごしています
看護師国家試験合格をめざして勉強に取り組んでいます。大切にしていることは、日々の授業を確実に理解するとともに、学びを活かしながら過去問題に取り組むこと。分からないところは先生に質問し、すぐに解消することを心掛けています。実習や演習においては、看護の多様性とともに、準備や協調性の大切さを実感しました。
豊富な専門知識を備え、患者さんはもちろん医療関係者からも信頼される存在になりたいです。看護師をめざすきっかけとなったのは、中学生の時に経験した「看護体験学習」。山間地域に暮らす人々の健康を支える看護師の姿に感動しました。今後は、地域看護の実態を学ぶとともに国家試験に向け学びを深めたいと考えています。
看護師、保健師、養護教諭、高等学校教諭の国家資格・免許状の取得をめざせ、幅広い領域に活かせる看護の専門性への理解を深められる環境であったことが入学の決め手となりました。大学院進学にも関心がありました。
看護を広く深く学べる環境であること。本学には研究科が併設されており、成績優秀者は1年間で修士課程を修了できる学部大学院一貫教育が導入されているなど看護研究のための環境が整っていることにも惹かれました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎ゼミナールIV(看護研究の基礎) | |||||
2限目 | 小児看護学I | 看護過程演習 | ||||
3限目 | 生命倫理 | 病態生理III | 病態生理IV | 精神看護学I(疾病の理解) | ||
4限目 | 病態生理II | 保健統計学 | 精神看護学I(疾病の理解) | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は友達と話をしたり、勉強をして過ごしています。放課後はアルバイトや部活動。学内行事や課外活動では他学科の学生とも交流することで興味・関心の幅が広がり、チャレンジ精神や自主性が身につきますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。