私は高校の建築科を卒業しているので、1年次で二級建築士の受験ができます。試験に向けた大学の手厚いサポートもあって、初受験で合格することができました!
建物の全体像を伝えるための模型製作も学修
建築CADは2D、3Dを学びます
製図は1mmのズレもない正確さが大切です
現在は、RC造の大規模建築物の設計や、一級建築士に向けての学習をしています。また、授業の一環では学生主体で進める建築の特別プロジェクト実習があります。私たちは市営住宅のリノベーションデザインとその工事に携わりました。設計するだけでなく、施工についても実践的に学ぶことができてとても勉強になります。
お客さま一人ひとりの希望に沿った最高の建物を設計することが夢です。その人によって希望のデザインはもちろん違うので、その夢を叶える建築士にはさまざまな知識が必要になってくると思います。そのために在学中に、福祉住環境やインテリアなどいろいろな分野の資格を取得し、卒業後は一級建築士として活躍したいです。
高校で建築を勉強し、大学でもより専門的に学び、建築に関わる多くの資格を取得したいと思ったからです。岐阜女子大学はさまざまな資格が取れることと、資格取得に向けたサポートが手厚い点が魅力で選びました。
資格取得に力を入れているのが大きな特長だと思いす。また、少人数制なので質問がしやすくしっかり勉強できます。講義だけでなく、実際に建物の設計から施工までを体験できる実習があるのも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築設備II | 設計論・製図V | ||||
2限目 | 応用演習II | 構造力学II | 建築計画専門演習I | 設計論・製図V | ||
3限目 | 建築法規専門演習I | 建築構造専門演習I | インテリアデザイン論・実習I | 特別プロジェクト実習 | 建築施工(含積算) | |
4限目 | CAD演習IV | 建築施工専門演習I | インテリアデザイン論・実習I | 特別プロジェクト実習 | ||
5限目 | CAD演習IV | |||||
6限目 |
特徴的な授業は特別プロジェクト実習です。1年生~3年生の学生が合同で建物の設計から施工を行います。授業以外で、着彩やパースの練習も独自でしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。