スペシャル学校情報



関東学院大学 経営学部
- 定員数:
- 380人
実践的な学びを通して主体性・柔軟性を身につけた良識あるビジネスリーダーをめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 145万2660円 |
---|
関東学院大学 経営学部の募集学科・コース
サポート企業ネットワーク「k-biz」を活用し、「教室の外にある課題」に挑む
関東学院大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 社会的な課題をビジネスの視点から解決していきます。
- ビジネスに必要な企画力・プレゼンテーション能力を身につけます。
- 京浜急行電鉄、京急百貨店と連携した地域活性化プログラム「K-bizマルシェ」
関東学院大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 教育目標
- 主体性・実践性・協調性を重視し、企業や組織の運営・管理に必要な知識とスキルを学修。経済社会の激しい変化に対応するために、主体的かつ柔軟に考え行動する力の養成と、就業力・キャリア能力拡充のための実践的な学びに力を注ぎ、良識あるビジネスリーダーとして広く社会に貢献できる人材を育成します。
- 学びの内容
- 経営学部では、学びのプロセスとそこで得られる力として、「着想→企画→実行」のプロセスを通じて、問題発見力と問題解決能力を鍛えます。具体的には、与えられた課題ではなく、自分で問いを見つけて取り組む力、自ら動き情報収集することで新しいものを生み出す着想力、データ分析や理論の学習をベースに企画を構想し、聞き手を説得する力、トライ&エラーで失敗から学びながら修正する力を養成します。サポート企業ネットワーク「k-biz」を構築し、実際の企業の現場の視点を大きく取り入れた教育を推進。k-bizには、東証一部上場企業から地域企業まで、さまざまな業種から12社が参画しています。
- カリキュラム
- 初年次の「ビジネスプラン」に始まり、「実践ビジネス科目」「現代ビジネス講座」「インターンシップ」「ゼミナール」等を通じ、経営学の学びの中で繰り返し社会に参加する機会を提供し、経営学の専門知識と方法を活用し、社会的諸問題を論理的かつ客観的に分析できる能力を身につけます。 中でも、経営の現場を体験できる多彩な実習を通し、社会で生きるための力ともいえるコミュニケーション能力と協調性、主体性、積極性を持った人材を育成します。
経営学部の授業
- K-biz
- 経営学部では、ビジネスの現場の視点の獲得や、現在進行形の社会課題をテーマとした教育を推進するため、上場企業や横浜の地元企業など、多種多様な企業12社をサポーター企業として迎えた社会連携プラットフォーム「K-biz」を構築します。
「K-bizベーシック」や「専門ゼミナール」をはじめとした、経営学部の全ての教育活動をこのプラットフォーム上で展開することにより、ビジネスの理論と実践の融合した「生きた経営学」を学ぶ環境を整えます。
【K-biz企業名】(株)日テレアックスオン、アーバン・コーポレーション(株)、(株)KADOKAWA、京浜急行電鉄(株)、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ、(株)電通、(株)毎日新聞社、(株)三菱UFJ銀行、(株)モスフードサービス、シチズン(株)、(株)横浜ビー・コルセアーズ、神奈川トヨタ自動車(株)
- ビジネスコンペティション
- ビジネスに必要な企画力・提案力・プレゼンテーション能力・実行力を競い合うイベントを、2003年より毎年12月に開催しています。一次、二次、最終審査と三段階にわけて審査します。二次審査からは企業の経営者や専門家が審査を務め、最終審査では、プランだけではなくプレゼンテーション能力も加味されます。
関東学院大学 経営学部の入試・出願
関東学院大学 経営学部の目指せる仕事
関東学院大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
株式会社NTTデータフィナンシャルテクノロジー、株式会社大塚商会、クリナップ株式会社、株式会社京王プラザホテル、JFEエンジニアリング株式会社、JCOM株式会社、スターツコーポレーション株式会社、大和ハウス工業株式会社、東急リバブル株式会社、東洋水産株式会社、日本発条株式会社、農林中央金庫、日野自動車株式会社、文化シヤッター株式会社、ホーチキ株式会社、三井ホーム株式会社、株式会社ロック・フィールド、鎌倉市役所、東京消防庁 他
関東学院大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
045-786-7019
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜・関内キャンパス(2023年4月開設) : 神奈川県横浜市中区万代町1-1-1 |
JR線・横浜市営地下鉄線「関内」駅から徒歩2分 |